旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

福岡
北九州市周辺 (北九州・北九州市門司・北九州市若松・北九州市戸畑・北九州市小倉北・北九州市小倉南・北九州市八幡東・北九州市八幡西・行橋・豊前・篠瀬・京都・苅田・みやこ・築上・吉富・上毛・築上) 福岡・大宰府 (福岡・福岡市東・福岡市博多・福岡市中央・福岡市南・福岡市西・福岡市城南・福岡市早良・中間・筑紫野・二日・春日・大野城・宗像・太宰府・古賀・薬王寺・福津・宮若・脇田・糸島・筑紫・那珂川・糟屋・宇美・篠栗・志免・須恵・新宮・久山・粕屋・遠賀・芦屋・水巻・岡垣・遠賀) 筑豊 (直方・飯塚・田川・嘉麻・鞍手・小竹・鞍手・嘉穂・桂川・田川・香春・添田・糸田・川崎・大任・赤・福智) 久留米・柳川・筑後 (大牟田・久留米・山本・柳川・八女・星野・黒木・筑後・船小屋温泉・大川・小・うきは・吉井・浮羽・朝倉・杷木・みやま・朝倉・筑前・東峰・三井・大刀洗・三潴・大木・八女・広川) 大分県熊本県佐賀県
50音頭文字検索
19ページ 569件 [ 9/19 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 黒川

  •  [ 自然 | ホタル ]
  • 黒川
  • 北九州市八幡西区上香月1丁目  

    北九州市内で最もたくさんのホタルが飛んでいる川。ほたる祭りではブラスバンド、バナナの叩き売り、夜店などがあ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 太宰府市連歌屋  

    トロリとした肌ざわりの温泉

    九州自動車道太宰府ICから7kmほどの場所に建つ「ホテルグランティア太宰府」の温泉。トロリとした湯は肌がツ

  • 古処山

  •  [ 自然 | 山・登山 | 見学 ]
  •  

  • 朝倉市秋月野鳥  

    標高859.5mの山。昔は多くの山伏が集う霊山で、戦国時代は秋月氏の山城として九州第一の要塞を誇っていた。

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 北九州市小倉南区道原  

    北九州市で最大の滝である菅生の滝は夏でも涼しい

    紫川の上流、福智山を水源とする滝。地名のいわれは、女性の化粧も滝のしぶきでスッピンになってしまうことからき

  •  [ 自然地形 | 海 ]
  •  

  • 北九州市若松区有毛 岩屋海岸  

    逆水海岸から遠見ヶ鼻の崖下までは、干潮時になると波の下に隠れていた岩礁が姿をあらわす。まるで畳をびっしり敷

  • 南蔵院

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  •  

  • 糟屋郡篠栗町篠栗1035  

    篠栗新四国霊場の総本寺。全長41m、高さ11mの釈迦涅槃像は、ブロンズ像としては世界一の大きさ。涅槃像の中

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 八女市上陽町北川内589-2  

    「石橋」と「ほたる」をテーマに星野川の河畔にOPENした施設。

    「ほたると石橋の里」と呼ばれる八女市上陽町の歴史と文化に親しめる施設。ホタルと石橋をテーマとする展示館、特

  •  [ 宿泊 ]
  •  

  • 朝倉郡東峰村宝珠山2272-1  

    旧宝珠山小学校の校舎を利用した農村ツーリズムの宿

    一部の部屋には五右衛門風呂が付く。土・日曜はランチ営業があり、定食や薬膳カレーなどが食べられる。

  •  [ 寺院 | 自然 | 自然地形 | 特産 ]
  •  

  • 八女市黒木町笠原9731  

    日本三大奇岩の一つ

    八女茶発祥の地、奥八女黒木の霊巌寺にそびえる浸食と風化によって形づくられた奇岩群は、日本三大奇岩の一つ。安

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 柳川市橋本町  

    2尺玉を含む8000発の花火は感動もの。15時頃から開場し、ライブ演奏や物産市なども開催される。駐車場が少

  •  

  • 福岡市中央区天神1-1-1 アクロス福岡 2F  

    「アクロス福岡」の2階にある情報発信スペース。パンフレットや情報誌で福岡県内各地をはじめ、九州、山口の観光

  •  [ 神社 | 見学 ]
  •  

  • 朝倉郡筑前町三箇山1144-1  

    彦山・宝満修験の入峯の道筋にあたり、山伏の修行の場だった神社。

    安産と子宝に霊験あらたかな神社として知られている。5つの石殿がありそれぞれ大きな石の玉が安置されている。ま

  •  [ 庭園 | 梅 ]
  • 御座敷梅林青輝園
  • みやま市山川町尾野1403-2  

    梅、五葉松などの老木盆栽を展示。

    梅、松等の盆栽を展示販売。各種の種苗、庭木、園芸用品を取り扱っています。春は御座敷梅林観梅会、夏はオリエン

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 | 公園 ]
  •  

  • 朝倉市平塚444  

    多重環濠集落跡で国指定史跡。甘木インターの南側に位置し、特殊な建物がある中央集落や、濠で区切られた複数の小

    弥生時代後期を中心に堅穴住居や掘立柱建物跡が発見された平塚川添遺跡。周辺を公園として整備し、発掘した遺跡の

  • 三郡山

  •  [ 紅葉 | 山・登山 ]
  •  

  • 糟屋郡宇美町宇美  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]

    森林自然公園「昭和の森」からの登山道は、展望も良く紅葉の名所。

    山頂からの展望がすばらしく北~東には筑豊一円、英彦山、香春岳、古処山が見え、西には博多湾、玄海灘、南には、

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | ホタル ]
  • 天籟寺川
  • 北九州市戸畑区西鞘ケ谷町  

    川の上流部は「鞘ケ谷ほたるの里」としてホタルの保護を目的として整備されている。ホタルまつりでは夜店、吹奏楽

  •  [ 花 | 見学 ]
  •  

  • 福岡市東区箱崎1-22-1 筥崎宮内  

    国の重要文化財であるご神殿を借景とし、広大な敷地に色とりどりに咲き競う60品種3500株のあじさいを楽しむ

    およそ5400平方メートルの敷地に約3500株のアジサイが咲き誇る。和種と洋種を合わせて100種からなり、

  •  [ 浸かる ]
  • 博多の森湯処月の湯
  • 福岡市博多区東平尾1-4-35  

    アビスパ福岡のホームグラウンド、博多の森球技場そばにある入浴施設。

    鉱石を利用したラドン湯(人工)のほか、ミルキーバスや備長炭スチームサウナなど「ヘルシー&ビューティー」がテ

  •  [ 寺院 | 梅 ]
  •  

  • 大牟田市今山2538  

    臥龍梅は県指定天然記念物としてその名を最も広く知られ親しまれている。

    樹齢400年といわれる臥竜梅。全長22mにわたる枝ぶりが地を這う竜のようであることからこの名が付いた。臥竜

  •  [ 博物館・資料館 | 見学 | 体験施設 ]
  •  

  • 福岡市中央区舞鶴2-5-27  

    2016年(平成28年)3月30日限りで閉館見て・聞いて・触れて、科学や文化を体験しながら楽しめる。科学に

  •  [ 神社 | 自然地形 ]
  •  

  • 朝倉郡東峰村宝珠山  

    天から飛来したと伝えらてる宝株石がご神体。

    本殿の宝珠石は天から降ってきた石と伝えられ、地名の由来にもなっている。宝珠とは、仏教用語で「何でも願いが叶

  •  [ 公園 | 桜 | 花 | 見学 ]
  •  

  • 飯塚市片島1  

    飯塚を代表する公園で、桜とつつじの名所である。

    桜やツツジの名所として知られる公園。園内には小鳥を飼育する小動物園や児童遊園地がある。児童遊園地には本物の

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  •  

  • 糟屋郡篠栗町金出  

    鳴淵ダムから上流へ車で5分ほど上ったところにある滝。流れが五段になっていることから名が付く。水は滝壺の底ま

  •  [ 公園 | 自然 | 展望台 | 桜 ]
  •  

  • 福津市渡1815-1  

    沖ノ島、玄海灘に浮かぶ島々や町を一望出来る展望公園。

    日本海海戦で活躍した東郷平八郎を奉る神社があり、一帯は公園として整備。東郷元師で有名な日本海戦記念碑があり

  •  [ 庭園 | 花 | 見学 ]
  •  

  • 福岡市東区馬出4-14 筥崎宮神苑花庭園内  

    約20品種600株を風と霜よけのわら帽子で覆って育てている。園内は「春ぼたん」「冬ぼたん」「しゃくやく」「

    宇佐、岩清水とともに、三大八幡宮の一つに数えられる筥崎宮。ボタンは回遊式庭園「神苑花庭園」で観賞することが

  •  [ 公園 | 梅 ]
  •  

  • 嘉麻市下山田328-1  

    2月中旬から1ヶ月ほど、およそ1,000本の紅梅と白梅が咲き誇る

    郷土の史跡・安国寺を永久保存しようとウメの木約1000本を植樹したのが、梅林公園のはじまり。花見の時期には

  •  [ デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
  • 門司港レトロ イルミネーション
  • 北九州市門司区港町  

    レトロ建築物群や地域一帯を光と影の世界へと誘う。

    ライトアップされたレトロな建物と、樹木100本を飾る約30万球のイルミネーションの輝きは、美しい港町の夜を

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 北九州市門司区東港町1-24  

    現在の建物は、焼失によって再建されたものだが、明治の港湾都市施設の面影を今に伝える貴重な存在。外壁の赤レン

  •  [ 博物館・資料館 | 見学 ]
  • 田川市美術館
  • 田川市新町11-56  

    田川市のほぼ中心に位置する「田川文化エリア」内に、図書館や小公園などと隣接する美術館。

    筑豊初の本格的な美術館として、鋼板大屋根の落ちついた外観を持って平成3年に開館。地元出身作家の作品展示のほ

569件中[ 241 ~ 270 件] を表示
 
ページトップ