観光スポット 一覧

- [ 花 ]
-
直方市殿町
のおがたチューリップフェア35万本のチューリップは圧巻!
直方市役所そばの遠賀川河川敷が一面チューリップで彩られる直方の名物イベント。世界の珍しい品種ほか、18種1
-
は 杷木神籠石
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
朝倉市杷木林田
神籠石は九州から瀬戸内地方にみられる構造物で、杷木神籠石は1967(昭和42)年に発見された。筑後川河岸を
-
は 垣生公園
- [ 公園 | 桜 ]
-
中間市垣生八ッ廣428番地
公園全体が桜の山へ!
中間市内最大の都市公園であり桜の名所。園内は、くりぬき式の横穴古墳の垣生羅漢百穴が点在し、池に架かる赤橋を
-
こ 恋木神社
- [ 神社 | デート | パワースポット ]
-
筑後市水田62-1
日本で唯一、「恋」という文字が入る神社で九州二大天満宮の1つ。
菅原道真を祭神とした歴史ある神社。また、天満宮奥には縁結びで有名な恋木神社もあります。良縁祈願に多くの人が
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 見学 ]
-
飯塚市山口茜屋
「数百条の白糸を垂らしたような」と形容され、その景観がやさしく清らかな女性を思わせる白糸の滝。苔むした岩を
- [ 水族館 | 海 | デート ]
-
福岡市東区西戸崎18-28
「海の中道」と呼ばれる砂州に位置し、国営海の中道海浜公園と隣接
正式名称は「海の中道海洋生態科学館」。350種類約2万点の海の生物が観察できる水族館。水中カメラを持ったダ
- [ 展望台 | 夜景 | デート ]
-
北九州市門司区東港町1-32
建築家・黒川紀章[くろかわきしょう]が設計した、31階建て高層マンションの最上階にある展望台。
地上103mの高層マンションに設けられた展望室。デジタル望遠鏡を設置しているほか、カフェがある。関門海峡が
-
や 八女津媛神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
八女市矢部村北矢部4015
「八女」という地名の由来になった神社。
八女の地名の由来でもある八女津媛を祀る神社。神社の創建は719年。現在も、5年に1度(11月の第3日曜日に
-
れ レ・セレブリテ
- [ グルメ ]
-
福岡市博多区博多駅前2-18-25
コンチネンタル料理
ホテル日航福岡の2階にあるコロニアルふうのインテリアでまとめられたレストラン。フランス料理に、ヨーロッパ各
-
い 石橋美術館
- [ 美術館・ギャラリー | デート ]
-
久留米市野中町1015
ブリヂストンの創業者・石橋正二郎のコレクション
青木繁、坂本繁ニ郎、古賀春江などの著名な郷土画家の作品をはじめ、国内の秀作130点ほどを展示している。久留
- [ 歴史 | 博物館・資料館 | 見学 ]
-
柳川市沖端町55-1
館内では、柳川の歴史や暮らしを伝える資料の展示、著書や遺品などの資料と3面マルチ画面で白秋の業績を紹介
『落葉松[からまつ]』や童謡『この道』などの詩作で知られる、柳川出身の北原白秋。詩人北原白秋が生まれ育った
- [ 温泉地 ]
-
筑紫野市湯町2-4-12
江戸時代は黒田藩が温泉奉行をおいたという由緒ある温泉。
1300年の歴史を持つ二日市温泉のシンボル的存在なのが「御前湯」と「博多湯」の共同浴場である。江戸時代は黒
-
さ 桜井二見ケ浦
- [ 海 | 夕日 | デート ]
-
糸島郡志摩町桜井
伊勢二見ケ浦に対し、夕日の二見ケ浦ともいわれる。
「日本の渚百選」や「日本の夕日百選」にも選ばれている景勝地。砂浜に立つ大鳥居の奥には、海岸から150mの海
- [ 自然 ]
-
北九州市小倉南区平尾台1-4-40
平尾台自然の郷近くにあり、石灰石や鍾乳洞のでき方、平尾台に生息する動物の生態などを、パネルや模型で学べる。
標高400mから600mの丘の上に、南北6km、東西2kmにわたって石灰岩の台地が広がる平尾台。北九州国定
-
み 峰松本家
- [ グルメ ]
-
福岡市中央区天神1-11-17
明治43年創業、蒲鉾の峰家が誇るヘルシーうどん「どんめん」。福岡ビルB1F。11:00~21:00。無休(
-
こ 光明禅寺
- [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
-
太宰府市宰府2-16-1
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
通称「苔寺」と呼び親しまれている。
1273年(文永10年)、円爾(聖一国師)の門下にあった鉄牛円心によって建立した禅寺。九州唯一の枯山水をあ
- [ 自然 | ホタル ]
-
田川郡添田町中元寺
自然のゲンジボタルが見られる。中元寺・陣屋ダム付近や野田でよく見ることができる。
-
き 旧吉原家住宅
- [ 歴史的建造物 | 見学 ]
-
大川市小保136-17
旧吉原家住宅は、大規模で細部の意匠に優れ、建築年代も確実なものとして九州でも重要な民家として、国指定重要文
文政8(1825)年建築。柳河藩の小保町の別当職を代々つとめ、のちに蒲池組の大庄屋となった吉原家の居宅で、
-
き 九州歴史資料館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 | 見学 ]
-
小郡市三沢5208-3
平成22年11月、太宰府から移転オープン。敷地面積は旧館の2倍になり、展示内容も充実。
古くから中国や朝鮮半島など海外との交流の窓口として重要な役割りを果たした九州。歴史資料館では、大宰府史跡の
-
き 九州国立博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
太宰府市石坂4-7-2
太宰府市にある歴史系の博物館。
九州が日本におけるアジア文化との交流の重要な窓口であった歴史的かつ地理的背景を踏まえ「日本文化の形成をアジ
- [ デート | イルミネーション | ショッピング・モール ]
-
福岡市博多区住吉1丁目2
キャナル(canal)とは英語で「運河」
1996年4月20日に開業した再開発プロジェクトで、約3万4,000平米の敷地に、ショッピングモール、映画
-
な 中山の大フジ
- [ 自然 ]
-
柳川市三橋町中山538
熊野神社前に立つ、県の天然記念物。上方河内野田からフジの実を持参し植えたと伝えられる推定樹齢280年の大フ
-
の 能古博物館
- [ 博物館・資料館 | 見学 ]
-
福岡市西区能古522-2
博多湾に浮かぶ島の博物館。島ならではの自然や能古島の歴史、能古出身画家の絵画まで、能古島に関するものを展示
金・土・日曜と祝日のみ開館。自然、歴史、能古出身画家の絵画まで能古島に関わるものをはじめ、亀井南冥とその一
- [ デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
-
福岡市博多区
JR博多シティとキャナルシティ博多、博多駅周辺130本の街路樹イルミネーションが一体となり、博多の夜が10
-
あ アクロス福岡
- [ 博物館・資料館 | 公園 | ショッピング・モール ]
-
福岡市中央区天神1-1-1
文化・情報の交流拠点として開設された複合文化施設
ステップガーデンを施した緑あふれる外観や、吹き抜けの大型エントランスなど建築デザインも注目の的。福岡シンフ
- [ 祭り・イベント ]
-
大牟田市有明町2-3
時空を超えいま、降り立つ大蛇伝説
笛や太鼓のお囃子が天高く響くなか、高さ6m、長さ10mの山車「大蛇」が約200人もの引き手によって曳かれる
-
な 並倉
- [ 歴史的建造物 ]
-
柳川市三橋町江曲216
川下り(お堀めぐり)の途中で見られる、3つ並んだ赤レンガ造りの倉。明治後期に建てられた柳川特産の味噌、しょ
-
や 夜須高原記念の森
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 自然 | 見学 ]
-
朝倉郡筑前町櫛木3-6
全国植樹祭跡地に造られた施設。さまざまな視点から自然を見つめ、体験できる各ゾーンから構成されている。
県立の森林公園。自然の中でリラックスして遊びながら、緑の営みを学びとれる。植樹祭記念園をはじめ、芝生が扇形
-
や 八女伝統工芸館
- [ 博物館・資料館 | 見学 | 体験施設 ]
-
八女市本町2-123-2
仏壇や提灯、石灯ろうなど八女が誇る伝統工芸を一堂に集めた施設。
仏壇や提灯、石灯籠など八女の伝統工芸を展示即売。高さ10.5mの巨大な石灯ろう、高さ3mのジャンボ提灯、高
-
あ 甘木公園
- [ 公園 | 桜 ]
-
朝倉市菩提寺79
県内でも有数のサクラの名所
通称「丸山公園」と呼ばれ、桜やツツジの名所として親しまれている。散策やジョギングに最適なプロムナードや公園