観光スポット 一覧

-
こ 江南山梅林寺外苑
- [ 寺院 | 自然 | 梅 | 見学 ]
-
久留米市京町209
藩主有馬氏の菩提寺。また、その名のとおり梅の名所としても有名。
筑後川の清流に臨む梅林寺は、鎮西一の修業道場と呼ぶにふさわしい寺観をそなえる。その外苑には約500本のウメ
- [ テーマパーク・遊園地 | ショッピング・モール | グルメ ]
-
福岡市博多区住吉1-2
選び抜かれたラーメンの精鋭たちが参戦
キャナルシティ博多内にある8軒のラーメン店が一堂に会するスポット。
-
い IMS
- [ ショッピング・モール ]
-
福岡市中央区天神1-7-11
「イムズ(InterMediaStation)」は、福岡のオシャレ、文化、グルメ、情報を発信する総合インテ
-
き 清水寺本坊庭園
- [ 庭園 | 紅葉 ]
-
みやま市瀬高町本吉1117-4
[ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]
清水公園内にある清水寺本坊庭園は国指定名勝。
室町時代に雪舟が中国で学んだ山水技術を駆使して築庭されたといわれる日本庭園で、国の名勝に指定されている。四
- [ 浸かる ]
-
遠賀郡岡垣町原670-6
波津海岸を目の前に、露天風呂、岩盤浴等、健康ビュッフェが楽しめる。
湯は海水をサンゴでろ過した塩湯で、潮騒が聞こえる洋風露天風呂をそなえた「卯月の湯」、石造りや物見櫓風の酒樽
-
い 石橋文化センター
- [ 庭園 ]
-
久留米市野中町1015
四季折々の花が咲く総合文化施設
園内には石橋文化ホール、石橋美術館、久留米市立中央図書館、憩いの森、楽水亭、日本庭園、230品種2000株
-
だ だざいふ遊園地
- [ テーマパーク・遊園地 | アウトドア ]
-
太宰府市宰府4-7-8
太宰府天満宮と九州国立博物館に隣接する遊園地で子ども向けの遊戯施設が20種以上そろっている。
太宰府天満宮の敷地内にある遊園地。子供向けの遊戯施設が20種類以上そろう。ほとんど身長、年齢制限がないので
-
ふ ふるさとわらべ館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
八女市上陽町下横山4838
ふるさとわらべ館は、子どもが主役でおとなは童心になれます
子供の心で遊び、学ぶミュージアム。展示室には、木のおもちゃで遊べるコーナーや「なつかしい教室」がある。森の
-
り 龍宮寺
- [ 寺院 | 見学 | 珍スポット ]
-
福岡市博多区冷泉町4-21
13世紀はじめに博多湾で捕獲した人魚を埋葬したことにちなみ、寺名を改めたという言い伝えが残る。
谷阿上人の開山と伝わる浄土宗の古刹。かつては博多の海辺にあった。13世紀はじめに博多湾で捕獲した人魚を埋葬
-
そ 杣の里渓流公園
- [ 公園 | 自然 | 川・滝・渓谷 | 見学 ]
-
八女市矢部村北矢部6707-7
四季折々に豊かな自然に囲まれた矢部村と、都市の人々との心温まる交流の場を目指して整備された自然公園。
豊かな自然に抱かれた渓流公園。渓谷に架かる杣の大吊橋は、眼下に迫力ある風景が広がる。クラフトセンター、レス
-
ぎ 魚楽園
- [ 庭園 ]
-
田川郡川崎町安真木6388
雪舟の作庭を伝える。
旧家藤江家の庭園で、室町時代の1474年(文明6)前後に雪舟[せっしゅう]が設計したと伝えられる。庭域は約
-
け 芥屋海水浴場
- [ 夕日 | アウトドア | 海水浴場 ]
-
糸島郡志摩町芥屋
環境省認定の快水浴場百選に認められただけあって、透明度の高い海。海浜は子供連れのファミリーも安心の遠浅。夕
-
ひ ひよ子穂波工場
- [ スイーツ | 見学 ]
-
飯塚市楽市538-1
「名菓ひよ子」を製造している「株式会社ひよ子」の穂波工場見学
福岡で「名菓ひよ子」や九州限定販売の「ピィナンシェ」を製造している工場。餡を包んだ生地が成形、箱詰めされる
-
や 八ツ滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 花 ]
-
八女市矢部村北矢部本川内
釈迦岳・御前岳の中腹にあり清らかな水しぶきに、夏は新緑、秋は紅葉が映える
樹齢数百年の自然林に囲まれた県下最高峰の山々である釈迦ヶ岳、御前岳にある滝。春のシャクナゲ、夏の新緑、秋の
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
筑後市尾島
広い公園の芝生の上でゆったりと見られる花火大会。打ち上げ数は約7000発。打ち上げ花火や仕掛け花火でプロポ
-
へ 遍照院
- [ 庭園 | 見学 ]
-
久留米市寺町56
江戸時代の勤皇家で、蒲生君平、林子平とともに、寛政の三奇人と称される高山彦九郎の墓がある。京都御所ふうの純
-
や 柳川・川下り
-
柳川市三橋町高畑329
時間を忘れる旅、柳川へ訪れてみませんか?
昭和36年(1961年)に創業した柳川川下り。名物「どんこ舟」に乗り、堀割をゆっくりめぐりながら、堀沿いの
-
ふ 風浪宮
- [ 神社 ]
-
大川市酒見726-1
千八百余年の由緒を持つ古社。
地元では「おふろうさん」の名で親しまれている。祭神は、少童命三座(表津少童命、中津少童命、底津少童命)、息
-
ほ 星野焼展示館
- [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 | 見学 | 特産 ]
-
八女市星野村千々谷11865-1
星と陶窯をアレンジした古陶星野焼展示館。八角形の資料館は、地元の杉や檜を使って建てられた。
江戸時代に久留米藩の御用窯として隆盛した星野焼。八角形の回廊式ギャラリーには、江戸時代中期以降に作られた星
-
お 大野城跡
- [ 城 | 碑・像・塚・石仏群 ]
-
糟屋郡宇美町四王寺、大野城市乙金、太宰府市大宰府ほか
市の北に、なだらかに広がる四王寺山頂にある山城。
宇美町、太宰府市、大野城市にまたがる四王寺山に、大和政権によって大宰府防衛のために築かれた朝鮮式山城。全周
-
む 胸の観音
- [ 観音 | 自然 | 見学 ]
-
京都郡みやこ町勝山黒田
この地方に大干ばつがありその雨乞いのため小松ヶ池(勝山町池田)の竜神の人柱となって雨を降らせ、民、百姓を救
鹿ヶ峰の中腹にある大きな岩陰に、遠い昔の大干ばつの際に雨ごいの人柱となった長者の娘・早苗姫を祀る観音堂があ
-
や ヤマグチ
- [ グルメ | ショッピング・モール | その他 ]
-
八女市大字本村929-1
薄い手すき和紙で作られた八女提灯
1813年(文化10)、八女提灯は、福島町の荒巻文右衛門[あらまきぶんえもん]が素朴な絵を付けた「場提灯」
-
あ 芦屋釜の里
-
遠賀郡芦屋町大字山鹿1558-3
やすらぎと発見。茶の湯のこころと懐かしい文化に出会います。
国内に9つある国の重要文化財の茶釜のうち、8つが芦屋でつくられた「芦屋釜」。その釜を復活させようと整備され
- [ 神社 | 歴史的建造物 | 見学 ]
-
福岡市博多区住吉3-1-51
全国に2129社ある住吉神社の最初の神社。
筑前国一の宮。祭神は住吉大神(底筒男神、中筒男神、表筒男神)で、開運、航海安全、相撲の神として崇敬されてい
-
ら 楽水園
- [ 庭園 | 自然 | 見学 ]
-
福岡市博多区住吉2-10-7
明治時代の博多商人、下澤善右衛門親正の別荘跡を改築した池泉回遊式の日本庭園。
江戸時代の代表的な庭園様式である池泉回遊式の庭園。明治時代の博多商人の別荘を再整備したもので、周囲には博多
-
い 生の松原
- [ 自然 ]
-
福岡市西区生の松原
玄海国定公園の一部、今津湾の弓状の浜におよそ3kmのクロマツ林が続く。なかには、幹まわり90cm以上の松も
-
う 浦山公園
- [ 公園 | 見学 ]
-
久留米市上津町池田1320-58
トリム冒険広場・野鳥の森・円形広場などがある。
成田山のすぐ横にある公園。芝生の森の中にローラースライダーなどのアスレチックがそろう冒険広場は、子供の人気
-
だ 大生寺
- [ 寺院 ]
-
うきは市浮羽町流川478
奈良時代、行基の創建と伝える臨済宗の古刹。
782年五台山大聖寺として勅願寺となり栄えたが、その後衰え1391年曹洞宗の無箸禅師によって再興、盛衰を経
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
福岡市中央区長浜1-4-55
地下500mから湧き出すミネラル分を豊富に含んだ体にやさしい天然温泉。
天神の中心部から徒歩10分という地の利抜群の天然温泉。ミネラル豊富な温泉は、ジェットバスやサウナ、岩造りの
-
に 西公園(福岡市)
- [ 公園 | 桜 ]
-
福岡市中央区西公園
福岡市一番の桜の名所
博多湾に突き出た面積約17万平方メートルの丘陵地にある公園で、開園は1881年(明治14)。山頂付近には光