美術館・博物館・科学館 一覧
-
美術館・博物館・科学館
- [ 博物館・資料館 | 見学 | 体験施設 ]
-
福岡市中央区舞鶴2-5-27
2016年(平成28年)3月30日限りで閉館見て・聞いて・触れて、科学や文化を体験しながら楽しめる。科学に
- [ 博物館・資料館 | 見学 ]
-
豊前市鳥井畑247
平安末期から明治初頭にかけて天台系修験道の山として栄えた求菩提山関係の資料を収蔵・展示
国の史跡に指定されている求菩提山のふもとにある資料館。求菩提修験道にかかわる銅板法華経(国宝)、経塚出土品
-
ほ ほたると石橋の館
- [ 博物館・資料館 ]
-
八女市上陽町北川内589-2
「石橋」と「ほたる」をテーマに星野川の河畔にOPENした施設。
「ほたると石橋の里」と呼ばれる八女市上陽町の歴史と文化に親しめる施設。ホタルと石橋をテーマとする展示館、特
- [ 博物館・資料館 ]
-
福岡市中央区天神1-15-30
国の重要文化財に指定
1909年(明治42)、日本生命保険株式会社九州支店の社屋として建てられた赤レンガの建物。東京駅を設計した
- [ 博物館・資料館 | 見学 | 体験施設 ]
-
北九州市八幡東区桃園3-1-5
宇宙と科学のテーマ館。強風を体験できるウインドシミュレーターや、直径20mものプラネタリウムドーム(1日3
展示室がある本館、天文館、プラネタリウムの3つのゾーンからなる。本館には、ゲーム感覚で科学の基礎を学べるパ
-
た 田川市美術館
- [ 博物館・資料館 | 見学 ]
-
田川市新町11-56
田川市のほぼ中心に位置する「田川文化エリア」内に、図書館や小公園などと隣接する美術館。
筑豊初の本格的な美術館として、鋼板大屋根の落ちついた外観を持って平成3年に開館。地元出身作家の作品展示のほ
- [ 博物館・資料館 | 見学 ]
-
北九州市八幡西区木屋瀬3-16-26
歴史への旅体験をテーマに各種の資料を展示した「みちの郷土史料館」と芝居小屋多目的ホール「こやのせ座」で構成
「みちの郷土史料館」と多目的ホール「こやのせ座」からなる施設。長崎街道の宿場町として栄えた木屋瀬の御茶屋・
-
や 屋根のない博物館
- [ 博物館・資料館 | 見学 ]
-
中間市中央2、中間4
JR中間駅の南から、旧国鉄香月線跡地を利用した緑道公園が続いている。
中間駅の近く、線路沿いに続くプロムナード。全体が4つのブロックに分かれており、ふるさとの道・やすらぎの道・
- [ 歴史 | 博物館・資料館 | 見学 ]
-
田川市伊田2734-1
炭坑節で唄われた2本の煙突が残る石炭記念公園内に、赤レンガ風の建物が立つ。
手掘り時代の石炭採掘を再現した坑道ジオラマ、山本作兵衛の炭坑記録画など炭鉱に関する資料、市内遺跡からの出土
-
し 志摩歴史資料館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 | 見学 ]
-
糸島市志摩初1
志摩町から出土した文化財を展示公開・調査研究・収蔵するために開館された。
福岡県糸島市の北部に位置する志摩地区の歴史や文化を多角的に紹介する資料館。館内は志摩の生活文化や信仰、住居
-
な 奴国の丘歴史公園
- [ 歴史的建造物 | 歴史 | 博物館・資料館 | 公園 | 見学 ]
-
春日市岡本3-57
国指定史跡須玖岡本[すぐおかもと]遺跡がある、奴国の丘歴史公園に建つ資料館。
須玖岡本遺跡を整備した史跡公園。遺跡からは、弥生時代の木棺などが300基以上発見された。園内には発掘当時の
- [ 博物館・資料館 | 見学 ]
-
糟屋郡須恵町須恵77-1
八女の画家坂本繁二郎を発掘した人物として知られる久我五千男氏から町が引き継いだ美術館。
赤れんがづくりのこの建物は、16世紀に肥前有馬に造られたイエズス会の教育機関セミナリヨのイメージを取り入れ
-
ふ 福岡県立美術館
- [ 美術館・ギャラリー | 見学 ]
-
福岡市中央区天神5-2-1 須崎公園内
須崎公園内にある美術館。児島善三郎[こじまぜんざぶろう]、高島野十郎[たかしまやじゅうろう]など九州の作家
天神の須崎公園内にある美術館。坂本繁二郎、児島善三郎、古賀春江など郷土にゆかりの深い芸術家の作品を中心に紹
-
あ 赤煉瓦ガラス館
- [ 美術館・ギャラリー | 体験施設 ]
-
北九州市門司区港町5-1 門司港レトロ海峡プラザ西館 2F
「門司港レトロ海峡プラザ」内にある。眺めのいい館内には、グラス、アクセサリー、インテリア雑貨など世界のガラ
- [ 歴史 | 博物館・資料館 | 見学 ]
-
春日市岡本3-57
国指定史跡須玖岡本[すぐおかもと]遺跡がある、奴国の丘歴史公園に建つ資料館。
春日市内で出土した考古資料や昭和初期の民具を展示。奴国の中心地であったと推定され、国の史跡の「須玖岡本遺跡
- [ 博物館・資料館 | 見学 ]
-
朝倉郡筑前町高田2561-1
筑前町立大刀洗平和記念館は大刀洗飛行場にあった航空格納庫をモデルに設計。
第二次世界大戦当時に日本陸軍が東洋一と誇った航空戦略の拠点で、特攻基地でもあった大刀洗飛行場の資料を展示し
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 | 見学 ]
-
福岡市中央区天神1-15-30
1909年(明治42)、日本生命保険株式会社九州支店の社屋として建てられた赤レンガの建物。
赤煉瓦に白い花崗岩が映える19世紀末の英国風の洋館は、明治42(1909)年竣工の重文。東京駅を設計した辰
-
い 伊都国歴史博物館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 | 見学 ]
-
糸島市井原916
古代伊都国が栄えたといわれる、糸島地方に残る考古資料を一般公開。
魏志倭人伝に登場する「伊都国」の地と推定されている糸島市内で発掘された貴重な遺物や考古資料を多数公開してい
-
い 飯塚市歴史資料館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 | 見学 ]
-
飯塚市柏の森959-1
「飯塚地方の歴史と文化」をテーマに、考古・歴史・民俗・石炭の資料などを展示。
飯塚市内で発見された立岩遺跡から出土した前漢鏡をはじめとする貝輪、鉄器などの考古資料、宿場町時代の道具など
- [ 博物館・資料館 ]
-
北九州市門司区浜町4-1
大正13(1924)年に旧逓信省門司郵便局電話課庁舎として建てられた。館内では明治・大正・昭和・平成と時代
- [ 歴史 | 博物館・資料館 | 見学 | 特産 ]
-
大牟田市宝坂町2-2-3
江戸時代に作られた雅を伝える「歌カルタ」や、当時の世相を反映した「いろはカルタ」など、約1万点の収蔵品の中
日本のカルタ発祥の地、大牟田にある国内唯一のカルタの資料館。日本のカルタはポルトガル人の影響を受け、16世
- [ 博物館・資料館 | 見学 ]
-
大牟田市岬町6-23
長い間日本の産業を支えてきた石炭をテーマに、人間とエネルギー、地球環境を考える施設。
日本の近代化を支えた石炭産業の歴史やエネルギーとしての活用など、人と石炭との関わりと技術を紹介。実物の炭鉱
- [ 博物館・資料館 ]
-
北九州市門司区西海岸1-3-3
平成15年にオープンした、関門海峡の過去・が体験できるミュージアム。海峡にまつわる歴史を人形アートで表現し
- [ 歴史 | 博物館・資料館 | 自然 | 見学 ]
-
北九州市八幡東区東田2-4-1
46億年前の地球誕生から自然と人間のいのちの歩みを辿れる博物館。
館内は地球誕生から現在に至る自然と生命の歴史を映像や多彩な展示で紹介する自然史ゾーンと、北九州地域の歴史や
- [ 博物館・資料館 | 見学 | 体験施設 ]
-
福岡市中央区薬院4-13-55
2014年(平成26年)3月3日に閉館社会教育施設として設置された総合的なエネルギー専門展示館。「科学を育
- [ 博物館・資料館 | 見学 | 体験施設 | 特産 ]
-
朝倉郡東峰村小石原730-9
民芸陶器として約400年の歴史を持つ小石原焼は、日本で最初に伝統工芸品に指定された。
400年の歴史を誇る小石原焼を紹介。古窯跡から出土した初期の赤絵磁器、茶陶から現代までの窯元の新作、代表作
- [ 歴史 | 博物館・資料館 | 見学 ]
-
北九州市小倉北区貴船町2-2
TOTO歴史資料館では、衛生陶器、水栓、食器を中心とした昔の製品を展示。
衛生陶器のトップブランド「TOTO」が、創立90年を記念し設立した専門ミュージアム。旧総理大臣官邸や国会議
-
は 博多歴史館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 | 見学 ]
-
福岡市博多区上川端町1-41
御神徳は古来「不老長寿」「商売繁盛」のお櫛田さまとして信仰が篤い。
櫛田神社の境内にあり、博多の歴史や文化に関する史料や櫛田神社の社宝などを展示。博多祇園山笠の期間のみ市内各
- [ 博物館・資料館 | 見学 | 複合施設 | 特産 ]
-
福岡市博多区冷泉町6-10
明治・大正時代の、博多町人の暮らしや文化を紹介する歴史資料館。
明治・大正期を中心に博多の暮らしや文化を紹介。「町家棟」「展示棟」「みやげ処」の3つのゾーンがあり、博多商
-
ふ 福岡アジア美術館
- [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 | 見学 ]
-
福岡市博多区下川端町3-1 リバレインセンタービル 7・8F
博多リバレインにある、アジア近代・現代美術コレクション専門の美術館。
博多リバレイン内にあり、アジア諸国の近現代美術作品を専門に収集、展示。作品展示以外に、アジアの美術作家を招