観光スポット 一覧

-
た 足見滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
福井市浜北山町
国道305号沿いにある高さ約18m、幅約10mから流れ出る滝。江戸時代「垂見滝」と呼ばれていた。別名「太郎
-
あ あわら北潟温泉
- [ 温泉地 ]
-
あわら市北潟
北潟湖を眺めながら湯を堪能
「花菖蒲園」に隣接する湖畔の一軒宿「レイクサイド北潟湖畔荘」の温泉。塩分を含む湯は、体がぽかぽかと温まる。
-
い 犬熊海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
小浜市犬熊
-
う 鵜の瀬公園
- [ 公園 ]
-
小浜市下根来8-1-1
奈良東大寺二月堂へ水を送る神事「お水送り」の行事が毎年3月2日に行われ、多くの観光客が訪れる公園。園内に、
-
お 越知山大谷寺
- [ 寺院 ]
-
丹生郡越前町大谷寺42-4-1
三所大権現の別当寺として金毘羅山のふもとに建立されたとされる。本尊は十一面観音、阿弥陀如来および聖観音。山
-
が 亀島
- [ 自然 | 海 | 遊歩道 ]
-
福井市松蔭町亀島
亀が海に向かって泳ぎ出すかのような形をした周囲2kmの島。近くには遊歩道(亀島遊歩道)も整備され、散策や釣
-
た 武田耕雲斎等の墓
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
敦賀市松島町2
武田耕雲斎等墓は昭和9年に国指定史跡に指定されている
挙兵するも、捕らえられ斬首された水戸天狗党を率いていた武田耕雲斎の墓。来迎寺境内で武田耕雲斎をはじめ藤田小
- [ 体験施設 | 釣り | グルメ ]
-
小浜市阿納
釣って、さばいて、食べてが体験できる施設
漁港に面した釣り堀には、季節の魚などがいっぱい。釣った後はその場でさばいて、料理をするスペースも完備されて
-
へ 部子神社
- [ 神社 ]
-
今立郡池田町松ヶ谷
鳥居に新しい狛犬と社殿だけ建つ神社。
-
い 今庄365温泉
- [ 温泉地 ]
-
南条郡南越前町板取
今庄365スキー場内に湧く
今庄365スキー場内に湧く温泉。スキー場に隣接した温泉館「やすらぎ」で楽しめる。泉質は神経痛、婦人病、五十
-
い 銀杏観音
- [ 観音 ]
-
三方上中郡若狭町安賀里33-1
樹齢450年のイチョウの大木のお腹に彫られた十一面観音立像
諦応寺の山門近くにそびえ立つ大きなイチョウに彫られた十一面観音像。江戸末期に諦応寺第三十世住職が、幕末の混
-
い 板取宿
- [ 歴史的建造物 ]
-
南条郡南越前町板取
越前南端の重要な関門の地として板取宿が置かれた
天正6(1578)年、柴田勝家が栃ノ木峠越えの北国街道を大改修してから人馬の往来が増えた。板取宿は北国街道
-
え 越前陶芸村
- [ 体験施設 | 特産 ]
-
丹生郡越前町小曽原6-12
土のもつ素朴な温かみと使いやすさ、飽きのこないデザインで人気の越前焼
約850年前、越前町の小曽原に壺やかめなどの日用のものを焼くための窯が作られたのが越前焼の始まりで、備前や
-
か 甲楽城温泉
- [ 温泉地 ]
-
南条郡南越前町甲楽城
日本海を一望しながら入浴を楽しむ
新鮮な魚介類料理の食事が可能。近くには甲楽城海水浴場があり、夏のレジャースポット。湯あみを楽しみながら、日
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
福井市勝見1
福井の夏の風物詩として親しまれている「街中で見られる花火」。市街地の中心でさまざまな種類の花火が楽しめる。
-
み 明通寺
- [ 寺院 ]
-
小浜市門前5-21
平安京の大同元(806)年に征夷大将軍・坂上田村麻呂が創建したと伝えられる古刹。本尊は薬師如来。国宝に指定
-
み 水島
- [ 海 | アウトドア | 釣り ]
-
敦賀市水島
敦賀半島の先端周辺に浮かぶ小さな無人島。夏には海水浴・ウィンドサーフィン・ダイビング、釣りなど南国のリゾー
-
い 池河内湿原
- [ 自然 | 湿原・池塘 ]
-
敦賀市池河内
周囲を山で囲まれた面積4haの広大な湿原。約700種類に及ぶ植物が自生し、平地では見られない植生の南限と北
-
え 江良海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
敦賀市江良
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 峠 ]
-
南条郡南越前町二ツ屋
お地蔵さまは弘法大師の化身であるともいわれる。権六が旅人を殺し金を奪い、一部始終を見ていた地蔵さまに「人に
-
こ 興行寺
- [ 寺院 ]
-
吉田郡永平寺町藤巻34-2
応永18年(1411年)巧如上人よ創立されたと伝わる寺。本堂左手にMUSEUM華の蔵と名のついた仏教博物館
-
た たかす海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
福井市浜住町
-
と 鳥浜貝塚公園
- [ 公園 ]
-
三方上中郡若狭町鳥浜122-12-1
およそ1万年前~5千年前の縄文時代の遺物が三方湖に注ぐ鱒川と高瀬川の合流地点で大量に発掘され、それを記念し
-
み 妙泰寺
- [ 寺院 ]
-
南条郡南越前町西大道10-8
永仁2年、日蓮大聖人の法孫日像菩薩によって開山。越前の日蓮宗の寺の中で最も古い。日蓮と日像筆の曼荼羅各一幅
-
う 宇波西神社
- [ 神社 ]
-
三方上中郡若狭町気山129-3
飛鳥時代に今の宮崎県日向から若狭町気山に移ってきたと言われ、「王の舞」が奉納される神社
創建が701年とかなり古く、806年に現在地に移った。海漁と安産の神様が鎮座し、毎年4月8日に行なわれる「
- [ 自然 | 湿原・池塘 | 湖・沼・池 | アウトドア ]
-
敦賀市樫曲奥堀切79
周りを山に囲まれた約25ha小さな湿地。昔ながらの田んぼの原風景等、豊かな自然を残し今はあまり見かけないメ
-
わ 和田八幡宮
- [ 神社 | パワースポット ]
-
福井市和田3丁目1113
天徳3年(平安時代中期)国主、源義仲より創建。神功皇后、応神天皇、伸哀天皇を祭り、親子神として八幡大神と称
-
あ 荒 島 岳
- [ 自然 | 山・登山 ]
-
大野市西勝原
大野盆地の南東、奥越高原県立自然公園の中央に位置する標高1,523m山で、別称“大野富士”。しの大垂(おお
-
か 刈込池
- [ 湖・沼・池 | 紅葉 ]
-
大野市上打波
[ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]
その昔。泰澄大師が白山千蛇ヶ池に棲む大蛇を分けて刈り込み封じ込めたという伝説が残る池。福井県有数の紅葉スポ
-
き 旧瓜生家住宅
- [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
鯖江市水落町4-7 神明社境内
元禄年間に建てられたとされる住宅で、現存する民家の中では福井最古のもの。開館時には、いろりに火がくべられ、