旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

福井
福井・あわら・永平寺 (福井・佐野・波・蓑・あわら・坂井・丸岡・三国・三国町宿・三国町崎・三国町梶・緑ヶ丘・米ヶ脇・吉田・永平寺) 勝山・大野周辺 (大野・下山・上打波・勝山・今立・池田) 武生・鯖江・越前海岸 (鯖江・神明・越前・白崎・南条・南越前・丹生・越前・小曽原・玉川) 敦賀・若狭周辺 (敦賀・小浜・三方・美浜・大飯・高浜・おおい・三方上中・若狭) 石川県岐阜県滋賀県京都府
50音頭文字検索
14ページ 401件 [ 4/14 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 観音 ]
  •  

  • 丹生郡越前町玉川  

    昔、漁師の網にかかって海から引き上げられたという十一観音が祀られている。像は唐様式で、泰澄大師の作とも伝え

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • みなとつるが山車会館
  • 敦賀市相生町7-6  

    敦賀まつりの山車3基を展示。

    毎年9月の敦賀まつりで曳き出す絢爛豪華な山車を展示しており、山車巡行の迫力ある映像をスクリーンシアターで見

  •  [ テーマパーク・遊園地 | 美術館・ギャラリー | 複合施設 ]
  •  

  • 小浜市川崎3-4  

    若狭の食についての歴史や文化などが学べるミュージアム

    御食国とは古来、朝廷に食材を納めた国のことで、若狭は古くから塩や海産物を納める御食国であった。体験型ミュー

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 遊歩道 ]
  •  

  • 坂井市三国町安島  

    高浜虚子の弟子でもある山口誓子が観光がてらに福井を訪れた際、日本海の雄大な風景に心惹かれて詠んだ句が刻まれ

  •  [ 神社 ]
  • 藤島神社
  • 福井市毛矢3-8-21  

    南北朝時代の武将・新田義貞をまつる主祭神とし、義貞の子の新田義顕・新田義興・新田義宗、弟の脇屋義助、および

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 敦賀市立博物館
  • 敦賀市相生町7-8  

    歴史民俗系の博物館。

    近世絵画を中心に歴史・民俗資料も多数所蔵している。敦賀市歴史民俗資料館として1978年(昭和53年)に開館

  • 馬居寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 大飯郡高浜町馬居寺3-1  

    推古天皇27年(西暦619年)聖徳太子の開創とされる。本尊は平安時代後期の作といわれる木造馬頭観音坐像(国

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 桜 ]
  • 朝倉義景墓所
  • 大野市泉町10  

    1573年(天正元)、織田信長に敗れた朝倉義景(越前一乗谷5代城主)は、一乗谷から大野の地へと逃げのびたが

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 丹生郡越前町小曽原26ー44  

    国指定重要文化財に指定

    朝倉氏の一族で、一時信州に移り武田氏の武将として活躍したといわれている相ノ木七良右ェ門の旧家。茅葺き入母屋

  • 圓照寺

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 小浜市尾崎22-15  

    臨済宗南禅寺派の寺。

    江戸時代初期に臨済宗のお寺として現地に再興。金色に輝く木造大日如来坐像は12世紀の作で、高さ251.5cm

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 若州一滴文庫
  • 大飯郡おおい町岡田33-2-1  

    文豪、水上勉の蔵書や生原稿、竹人形を常設展示。

    作家の水上勉が昭和60(1985)年に設立した文化施設。水上氏の蔵書が2万冊以上、生原稿や交流のある画家た

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 小浜市遠敷2-104  

    若狭地域の歴史や民俗の資料を若狭の歩み、四季とくらし、みほとけの3コーナーに分けて展示。常時仏像多数展示、

  • 鵜の瀬

  •  [ 名水 ]
  •  

  • 小浜市下根来  

    遠敷川の中流にある淵で、日本名水百選の一つ。奈良東大寺二月堂の「お水取り」の水はここ鵜の瀬から送られる。

  •  [ 公園 | 自然 | 花 ]
  •  

  • 福井市居倉町43-25  

    越前水仙とは、越前海岸に咲く日本水仙の総称

    水仙の里公園内にある水仙ドームは、一年中越前水仙が見られる低温室の施設。その他にも世界の水仙の情報や旧越廼

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 福井市大森町7-1   

    京都の上賀茂神社、下鴨神社両宮の神霊を祭って建立されたの古社。1300年の歴史とパワースポットの神社として

  •  [ 公園 | 花 ]
  •  

  • 南条郡南越前町中小屋60-1  

    花ハスは南条地区の特産物の1つで、全国の花はす出荷数の約60%を占めている。6月の下旬から8月下旬が見ごろ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 福井市自然史博物館
  • 福井市足羽上町147  

    福井の植物、動物、昆虫、地質、古生物など、郷土の自然史をテーマとした博物館。標本やジオラマで、福井県の郷土

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 小浜市青井  

    小浜出身の明治を代表する歌人・山川登美子の歌碑が刻まれている。与謝野晶子とは良きライバルだったが、結核を患

  •  [ 神社 | 桜 | パワースポット ]
  •  

  • 福井市足羽上町108  

    継体天皇が大宮地の霊を祀り創祀されたされる、1500年以上の歴史を持つ神社。継体天皇、生井神、福井神、綱長

  •  [ 橋 ]
  • かずら橋
  • 今立郡池田町志津原  

    池田町のシンボル、昭和初期まであった吊橋を再現。足羽川渓谷にかかる全長44m、幅1.8m、高さ12mの橋。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 福井県立恐竜博物館
  • 勝山市村岡町寺尾51-11  

    福井県が誇る恐竜と古生物・地学専門の博物館。

    日本最大の化石発掘フィールドに近い博物館・研究機関として、世界の注目を集める博物館。広大な無柱空間には、所

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  • 水戸浪士の墓
  • 敦賀市松島町2  

    尊王攘夷を目ざし和田峠を越えて挙兵した水戸天狗党の兵士たちは元治元年(1864)、江戸幕府軍に捕まり、処刑

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 今立郡池田町東青  

    福井県で唯一「日本の滝百選」に選ばれている落差60mの滝。龍双坊という僧が神仏像を彫り、一念行願した言い伝

  •  [ 科学館 ]
  •  

  • 大飯郡高浜町青戸4-1  

    地球科学がテーマのサイエンスパーク。ジャングル体験が楽しめる熱帯雨林の温室「トロピカルワンダー」や、迫力の

  •  [ テーマパーク・遊園地 | 複合施設 ]
  •  

  • 丹生郡越前町厨71-335-1  

    水着で温泉とプールを楽しむ越前海岸沿いのスパハウス

    全長約45mのウォータースライダーやシンクロプールを備えるスパ施設「アクティブハウス越前」、大海原が一望の

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 丹生郡越前町梨子ヶ平11  

    福井県出身の歌手・五木ひろしが歌う「越前有情」の歌碑

    呼鳥門の近くに、福井県出身の歌手・五木ひろしが歌う「越前有情」の歌碑がある。碑の前を通るとセンサーが感知し

  •  [ 岬 | 灯台 ]
  •  

  • 丹生郡越前町血ヶ平28-1-2  

    越前海岸一の景勝地、白亜の越前岬灯台が立ち、岬のシンボル

    海抜約130mの断崖の上に建つ昭和15(1940)年建造の白亜の灯台は、遠く約50kmの光達距離がある。越

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  • 黒河渓谷
  • 敦賀市南部  

    敦賀市の南部に位置する黒河川によって形作られた渓谷。カコウ岩が基盤になっている一帯は「緑のダム」とも呼ばれ

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 南条郡南越前町甲楽城7-31-1  

    越前海岸に面して立つ温泉施設。とりわけ海に沈む夕日はすばらしく、格別の湯心地が味わえる。男女それぞれの大浴

  • 思案橋

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 坂井市三国町神明3  

    江戸時代、川上の福井藩三国湊と川下の丸岡藩滝谷出村の境界で、この橋は町人が出村遊郭に「行こうか、帰ろうか」

401件中[ 91 ~ 120 件] を表示
 
ページトップ