旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

福井
福井・あわら・永平寺 (福井・佐野・波・蓑・あわら・坂井・丸岡・三国・三国町宿・三国町崎・三国町梶・緑ヶ丘・米ヶ脇・吉田・永平寺) 勝山・大野周辺 (大野・下山・上打波・勝山・今立・池田) 武生・鯖江・越前海岸 (鯖江・神明・越前・白崎・南条・南越前・丹生・越前・小曽原・玉川) 敦賀・若狭周辺 (敦賀・小浜・三方・美浜・大飯・高浜・おおい・三方上中・若狭) 石川県岐阜県滋賀県京都府
50音頭文字検索
14ページ 401件 [ 11/14 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 公園 ]
  •  

  • 三方上中郡若狭町鳥浜122-12-1  

    およそ1万年前~5千年前の縄文時代の遺物が三方湖に注ぐ鱒川と高瀬川の合流地点で大量に発掘され、それを記念し

  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 大飯郡高浜町東三松  

    浜幅は平均10mと狭い方だが、全長は何と2kmに及ぶ。温水シャワーがあり、駐車場は200台収容。海家族連れ

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  •  

  • 大野市西勝原  

    大野盆地の南東、奥越高原県立自然公園の中央に位置する標高1,523m山で、別称“大野富士”。しの大垂(おお

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  • 旧瓜生家住宅
  • 鯖江市水落町4-7 神明社境内  

    元禄年間に建てられたとされる住宅で、現存する民家の中では福井最古のもの。開館時には、いろりに火がくべられ、

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 福井市天菅生町  

    歴代の福井藩主も療養したと伝えられる歴史ある温泉

    開湯は約350年前、江戸時代初期に発掘され、福井藩主松平忠昌が入浴療養したと伝えられる。公共施設「すかっと

  •  [ 自然 | 湿原・池塘 | 湖・沼・池 | アウトドア ]
  •  

  • 敦賀市樫曲奥堀切79  

    周りを山に囲まれた約25ha小さな湿地。昔ながらの田んぼの原風景等、豊かな自然を残し今はあまり見かけないメ

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 三方上中郡若狭町末野36-11  

    恵比須大神を祭神とし、商売・漁業・子供の守り神として、全国から信仰を集めている。御利益がさずかる「えびす飴

  • 刈込池

  •  [ 湖・沼・池 | 紅葉 ]
  •  

  • 大野市上打波  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]

    その昔。泰澄大師が白山千蛇ヶ池に棲む大蛇を分けて刈り込み封じ込めたという伝説が残る池。福井県有数の紅葉スポ

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 今立郡池田町稲荷13-1  

    延徳三年(1491)に再建された本殿は500年以上の歴史を持ち、国の重要文化財。6月には池田大祭が行われ、

  •  [ 自然 | 峠 ]
  •  

  • 南条郡南越前町上板取  

    福井・滋賀の県境に位置する栃ノ木峠(標高539m)。付近一帯にはトチの木が群生する。中でも「トチの巨木」は

  •  [ 公園 | アウトドア ]
  • 長尾山総合公園 かつやま恐竜の森
  • 勝山市村岡町寺尾51-11  

    春から秋にかけて開催される化石発掘を体験出来る施設の他、周辺の山々を見渡せる芝生広場、2体の巨大な恐竜が戦

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 坂井市坂井町下新庄1-1  

    商家松屋は富を得る職業と引き換えに、娘を長屋橋の渕にすむ大蛇の化身に嫁入りさせたという。のちに大蛇からびん

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 越前市大滝町23-10  

    推古天皇の御代(592ー638)に大伴連大瀧の勧請によって創祀。大瀧神社では國常立尊・伊弉諾尊、岡太神社で

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 三方上中郡若狭町熊川30-3-1  

    熊川を代表する町家の一つで、町指定の文化財。町並み保存と住民の生活を両立させるため、外観は典型的な町家の造

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 吉田郡永平寺町松岡吉野堺~諏訪間  

    5世紀後半頃のものと思われる前方後円墳。全長約90m。2基の石棺が発掘され、多くの財宝が見つかった。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 福井市大宮2-19-15  

    昭和の街並みを再現した「トピックゾーン」などがある。

    『ふくいのモノとモノづくり』をコンセプにした「歴史ゾーン」や「トピックゾーン」による展示のほか、博物館の収

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 三方上中郡若狭町中央1-6-1  

    三方五湖の近くにある日帰り温泉施設。白壁、瓦屋根の木造風建築は、どこか懐かしいたたずまい。檜造りの露天風呂

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 小浜市遠敷65-41  

    和銅7年(714年)白石の里に上社・若狭彦神社が創建され、翌霊亀元年(715年)に現在地に遷座し、下社・若

  •  [ 城 | 桜 ]
  •  

  • 福井市大手3  

    徳川家康の次男初代藩主結城秀康が1606年に築城。越前松平家の繁栄の舞台。石垣と堀の一部だけが残されている

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 ]
  •  

  • 大野市中島  

    真名川上流に位置するダム湖。地元に伝わる「麻那姫(まなひめ)伝説」より主人公の名を採って麻那姫湖(まなひめ

  • 水海の田楽能舞
  • 今立郡池田町水海52-20  

    数百年の歴史を持つ伝統行事。

    鎌倉幕府の執権であった北条時頼が池田を訪れた際、村人たちが「田楽」を舞って歓待し、時頼は村人に「能舞」を教

  •  [ ゴルフ場 ]
  • ゴールド福井カントリークラブ
  • 福井市上天下町1-1  

    ボギーゴルフなら楽だが、パーやバーディをねらいに行くと難しいコース設計。IP付近はフラットだが、他はアンジ

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 大野市仏原  

    国道158号線沿いにある、荒島岳から流れ出る落差およそ100mの3段の滝。滝の名称は、仏原で生まれ、平清盛

  •  [ 公園 | ホタル ]
  • ホタルの里公園
  • 大飯郡おおい町名田庄堂本地区  

    南川の清流と緑の山々に囲まれた自然の中での、ホタルの鑑賞。自然の鑑賞が楽しめる。毎年6月頃からが蛍の見頃を

  • 宝慶寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 大野市宝慶寺1-2  

    中国南宋時代の高僧・寂円禅師が弘安元(1261)年に開いた、日本曹洞第二道場。道元禅師図像など多数の県指定

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 坂井市三国町東尋坊  

    「わが心のふるさと」と言い切るほど三国を愛した漂泊の詩人、三好達治の詩が刻まれた石碑。その他にも荒磯遊歩道

401件中[ 301 ~ 330 件] を表示
 
ページトップ