観光スポット 一覧

-
わ 若狭町歴史文化館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
三方上中郡若狭町市場20-17
若狭町内で出土した金製耳飾、金銅製の馬具、鏡、鉄製の武器、武具などを展示。
-
い 出雲大社福井分院
- [ 神社 | パワースポット ]
-
福井市渕2丁目2001番地
島根県出雲大社の北陸唯一の分院
昭和29年10月12日に出雲大社から大国主大神の分霊を勧請し設立されました。出雲大社同様、大国主大神が御祭
-
い 一乗谷
- [ ホタル ]
-
福井市城戸ノ内町・安波賀町
観賞できる種類はゲンジボタル。ホタルを捕まえるのは禁止なので注意を。人工飼育、川の清掃を行っている。
-
く 久須夜ヶ岳展望台
- [ 展望台 ]
-
小浜市若狭
久須夜ケ岳頂上まで続くエンゼルラインの頂上にある展望台。若狭湾と小浜湾を眼下に収め、東に越前岬や敦賀半島、
- [ 温泉地 ]
-
越前市白崎町
越前市の公共施設に湧く温泉
越前市にある公共施設「しきぶ温泉湯楽里」に湧く温泉。本館と斜行エレベーターでつながった展望浴場には、気泡湯
-
さ 三六温泉
- [ 温泉地 ]
-
鯖江市神明町2-8-4
街中で天然温泉を楽しむ
鯖江市内の中心に湧く温泉。体の芯からあったまる天然温泉。神明駅から徒歩2分の公共の宿「三六温泉神明苑」では
-
じ 自性院
- [ 寺院 ]
-
福井市西木田2-10-21
奈良朝時代には紫雲山仏光寺と称して、越前東郷赤坂岡山に開創され、慶長10(1605)年に現在の場所に移され
- [ ゴルフ場 ]
-
福井市三十八社町32-20-1
福井市外に近く、やや起伏がある。アウトは距離が短めに見えるがパー35のため。1・4番のように極端に長いミド
- [ 体験施設 ]
-
越前市新在家町8-44
越前和紙の体験が出来、工芸士の手わざを見ることができる卯立の工芸館、越前和紙の発祥や歴史などを展示する紙の
-
の 縄間海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
敦賀市縄間
- [ 花 ]
-
福井市江上町・御所垣内町
東京ドーム10個分(17.5ha)の広大な敷地に約1億本のコスモスが一面に咲き誇る。9月下旬から10月下旬
-
あ 赤崎海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
敦賀市赤崎
-
え 越前清水農園
- [ アウトドア | 体験施設 ]
-
福井市八ッ俣町小谷68-6-1
800本のみかん畑でみかん狩りが楽しめる
北陸の短い秋を満喫できることうけあい。みかん生産の日本最北限。雄大な日本海が展望できて、家族連れ、保育園に
-
き 経ヶ岳
- [ 自然 | 山・登山 ]
-
大野市南六呂師
福井県勝山市と大野市の境にある標高1,625mの山。一向一揆で平泉寺が焼き討ちにあった際に、焼けた経巻の灰
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
大野市下山63-2-24
泉質はアルカリ性単純温泉で、主に疲労回復や神経痛、冷え性などに効能があるといわれ、美肌効果も期待できるとか
-
こ 湖畔サイクリング
- [ 湖・沼・池 | アウトドア | 遊歩道 ]
-
三方上中郡若狭町三方39-5-2 JR小浜線三方駅構内
三方駅構内の若狭三方五湖観光協会で自転車を貸し出している。
-
ご 五太子の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
-
福井市五太子町
一光川上流にある高さ約20mの滝。滝の水音が、鼓を打つ響きににているところから「鳴滝」とも呼ばれてる。遊歩
-
せ セントピアあわら
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
あわら市温泉4-305
あわら温泉開湯110年の記念に建てられた温泉館。男女週替わりで「天の湯」「地の湯」の2つの個性的な空間で湯
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
敦賀市松島
戦没者の霊を慰めようと、昭和25年(1950)から始まった旧盆の名物行事。色とりどりの花火が打ち上げられ、
-
ふ 復原町並
- [ 歴史街道 ]
-
福井市城戸ノ内町
城下町の町並みをほぼ完全な姿で再現。
町屋、商家、武家屋敷など200mにわたり立体復原された町並み。武家屋敷が道路に面し、周囲に土塁をめぐらせて
-
ぺ 弁慶の洗濯岩
- [ 自然地形 ]
-
福井市小丹生町
日本海の侵食をうけ、複雑な形状の岩石が見られる弁慶の洗濯岩。
海蝕を受けてできた様々な紋様が織り成している奇岩。源義経と弁慶主従一行が、この地を通ったとき、旅衣を洗い、
- [ 湖・沼・池 ]
-
三方郡美浜町早瀬1-5
三方五湖巡りの拠点となるレークセンター。
三方五湖の一つ久々子湖畔にあるレークセンターには遊覧船乗り場があり、土産品売り場、大広間などがある大きな施
-
み 妙楽寺
- [ 寺院 ]
-
小浜市野代28-13
本堂は鎌倉時代初期に建立されたもので若狭最古の建造物。本堂には、頭上に24面の顔と1000本の手を持つ珍し
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
福井市蒲生町1-94
福井市が管理する温泉施設。アルカリ性単純温泉で、入浴すると石鹸水で洗ったように肌がツルツルすると評判。肌に
-
か 神の足跡
- [ その他 ]
-
福井市小丹生町
昔、この地が大干害にみまわれた時、神様が村人を救うために、夜通し海から水を汲み上げ散水した際に、足跡がつい
- [ 博物館・資料館 ]
-
敦賀市港町1-25
敦賀港の歴史や名所を紹介する資料館
かつてシベリア鉄道を経由してヨーロッパ諸国と結ばれていた、欧亜国際列車の発着駅として国際的にも重要な拠点と
-
け 毛谷黒龍神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
福井市毛矢3丁目8−1
足羽山の東麓にある黒龍大明神に所縁がある神社。地元で「くろたつさん」と呼ばれ親しまれています。九頭龍川の守
-
し 柴田氏庭園
- [ 庭園 ]
-
敦賀市市野々町1
江戸時代の豪農・柴田権右衛門の庭園は狩野探幽に地割り設計を頼んだという築山泉水庭で、国の名勝に指定されてい
-
そ 杣山城跡
- [ 城 ]
-
南条郡南越前町阿久和2-1
標高約500mの山全体に史跡がほとんどそのままの状態で残されている。別名「北の比叡山」。南北朝時代から戦国
-
つ 敦賀トンネル温泉
- [ 温泉地 ]
-
敦賀市中ほか
北陸トンネルから湧き出た肌になめらかな温泉
北陸本線・北陸トンネルの建設工事中に湧出した温泉。高台に位置していることから、湯船にひたりつつ日本三大松原