観光スポット 一覧

- [ 博物館・資料館 ]
-
三方上中郡若狭町鳥浜122-12-1
縄文時代の遺跡「鳥浜貝塚」で発見された土器や6艘の丸木舟などを展示し、三方五湖周辺の縄文文化や歴史を知るこ
-
お 音海断崖
- [ 自然地形 | 海 | 遊歩道 ]
-
大飯郡高浜町音海
福井県の名勝に指定されている海触景観で270mの絶壁大断崖。約2kmに渡る遊歩道も整備されている。夏は、音
-
き 吉峰寺
- [ 寺院 ]
-
吉田郡永平寺町吉峰35-13-2
創建は寛元元年(1243)、波多野義重が道元禅師を招いて開山したのが始まりと伝えられる。寺宝として、道元禅
- [ 歴史 ]
-
福井市城東1-18-21
福井県にゆかりの人物を通して、歴史や文化など楽しく学べる施設。土曜・日曜には、体験型のワークショップやイベ
-
し 白崎公園
- [ 公園 | 遊歩道 ]
-
越前市白崎町68-8
広大な芝生や大きなすべり台、木製の遊具などアスレチックが充実した、公園。また、屋内ゲートボール場や遊歩道も
-
わ 若狭和田海水浴場
- [ アウトドア | 海水浴場 ]
-
大飯郡高浜町和田121
海岸に約1km続く美しい松林「青の松原」と若狭富士ともよばれる青葉山との雄大な景観も楽しめる。遠浅の海岸は
- [ テーマパーク・遊園地 | デート ]
-
丹生郡越前町厨71-324-1
海底300mのジオラマや海中シアターなど楽しい施設がいっぱいのミュージアム。
越前がにの生態や近海の魚達に関する研究を数多く展示している。三層吹き抜けの海底ジオラマや海中シアターなどの
-
お 大比田海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
敦賀市大比田
-
お 岡津製塩遺跡
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
小浜市岡津
小浜湾・青戸の入り江に面したところにある、古墳時代後期から奈良時代にかけての製塩遺跡。若狭は塩づくりは盛ん
-
お 大野市民俗資料館
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
-
大野市城町2-13
明治時代に建てられた大野治安裁判所を移築、利用している民俗資料館。建物は入母屋造りの屋根を持つ和風構造に西
-
か 勝山天然温泉
- [ 温泉地 ]
-
勝山市村岡町浄土寺30-11
炭酸水素塩泉の湯は慢性婦人病に効く
スキーヤーでにぎわう勝山に湧く。「勝山温泉センター水芭蕉」で楽しめる。美肌効果抜群の天然温泉は、医者いらず
-
か 冠山
- [ 紅葉 | 自然 | 山・登山 ]
-
今立郡池田町冠山
[ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]
岐阜県と福井県にまたがる標高1257mの山
鋭く尖った三角錐の特徴のある山容を冠山林道からも望むことができる。「21世紀に残したい日本の自然百選」の一
- [ 海水浴場 ]
-
大飯郡高浜町
若狭湾国定公園内にあり、幅50mの浜が約1kmにもわたって広がる白い砂浜が自慢の海水浴場。
-
し 自然工房与十郎
- [ 体験施設 ]
-
越前市赤坂町3-22-1
研ぎ出し体験は予約不要で工程が楽しめる。喫茶コーナーでは自家製ケーキセットやお抹茶セット、ぜんざい、庭で生
- [ 公園 | 自然地形 ]
-
大飯郡高浜町事代
奇岩・奇勝の公園として知られ、園内には「八穴の奇勝」と呼ばれる八つの洞穴があり、中でも明鏡洞は有名。洞穴を
- [ ゴルフ場 ]
-
福井市三十八社町32-20-1
福井市外に近く、やや起伏がある。アウトは距離が短めに見えるがパー35のため。1・4番のように極端に長いミド
-
な 中山寺
- [ 寺院 ]
-
大飯郡高浜町中山27-2
奈良時代に聖武天皇の勅願により泰澄大師が創建されたと伝わる。本堂は重要文化財に指定されている。本尊の馬頭観
-
ま 松木神社
- [ 神社 ]
-
三方上中郡若狭町熊川
昭和8年、岡本一雄氏を始めとする篤志家たちの尽力と、多くの崇拝者たちの協力によって、創建された神社。江戸時
- [ 花 ]
-
福井市江上町・御所垣内町
東京ドーム10個分(17.5ha)の広大な敷地に約1億本のコスモスが一面に咲き誇る。9月下旬から10月下旬
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
小浜市白鳥
毎年恒例となった小浜の夏を彩る花火大会。スターマインや海や小浜をイメージした形花火など多種多様な花火が夜空
-
か 紙の文化博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
越前市新在家町11-12
越前和紙の長い歴史を物語る古紙、古文書などの文献をはじめ、貴重な資料を展示。世界最大の手すき和紙も展示。
-
く 久須夜ヶ岳展望台
- [ 展望台 ]
-
小浜市若狭
久須夜ケ岳頂上まで続くエンゼルラインの頂上にある展望台。若狭湾と小浜湾を眼下に収め、東に越前岬や敦賀半島、
-
だ 大成寺
- [ 寺院 ]
-
大飯郡高浜町日置31-3
観応2年(1351)足利尊氏の二男・基氏が開祖、華陽禅師が開山したと伝えられる。応永元年(1394)小浜領
-
み 三国花火大会
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
坂井市宿
北陸最大の呼び声もある大花火大会。三国サンセットビーチを舞台に、2尺玉を始めとする約7000発の打上げ花火
-
み 水島への渡し船
- [ アウトドア ]
-
敦賀市蓬莱町17-26
敦賀湾に浮かぶ水島は、透明度の高い水質が自慢の無人島
敦賀湾にある白砂の小島は、マリンスポーツを楽しむ家族連れやカップルが多く訪れ若者たちでいっぱい。夏には色ヶ
-
わ 若狭小浜
- [ 海 ]
-
小浜市犬熊
小浜湾は古くから日本海側の玄関口として中国や朝鮮の文化を招き入れてきた地。澄んだ海水ときれいな砂浜で人気。
-
お 雄島(坂井市)
- [ 自然 | 海 | 橋 | パワースポット ]
-
坂井市三国町安島
朱塗りの橋で結ばれた島で福井有数のパワースポット
安島漁港の沖合に浮かぶ周囲約2kmの小さな島。安島から島までは、224mの朱塗りの大橋雄島橋を歩いて渡るこ
-
き 虚子愛子柏翠句碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
坂井市三国町安島
若くして病死した三国出身の森田愛子を偲んで、師匠の高浜虚子と兄弟子の伊藤柏翠が詠った句と、愛子自らが病床に
- [ 歴史的建造物 ]
-
南条郡南越前町河野2-15
北前船で栄えた右近家。重厚な本屋敷などをめぐると、隆盛を極めた当時の様子をうかがい知ることができる。
- [ 温泉地 ]
-
越前市白崎町
越前市の公共施設に湧く温泉
越前市にある公共施設「しきぶ温泉湯楽里」に湧く温泉。本館と斜行エレベーターでつながった展望浴場には、気泡湯