旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

福井
福井・あわら・永平寺 (福井・佐野・波・蓑・あわら・坂井・丸岡・三国・三国町宿・三国町崎・三国町梶・緑ヶ丘・米ヶ脇・吉田・永平寺) 勝山・大野周辺 (大野・下山・上打波・勝山・今立・池田) 武生・鯖江・越前海岸 (鯖江・神明・越前・白崎・南条・南越前・丹生・越前・小曽原・玉川) 敦賀・若狭周辺 (敦賀・小浜・三方・美浜・大飯・高浜・おおい・三方上中・若狭) 石川県岐阜県滋賀県京都府
50音頭文字検索
14ページ 401件 [ 6/14 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ その他 ]
  • うるしの里会館
  • 鯖江市西袋町40-1-2  

    越前漆器の歴史と技術を紹介し発信。

    漆工芸の五大産地に数えられる越前漆器は、高度な職人技「花塗り」による深く艶やかな光沢と優雅な装飾が魅力。

  •  [ 公園 ]
  • 小次郎公園
  • 越前市北坂下町7-7-1  

    巌流島での宮本武蔵との対決が有名な、剣豪・佐々木小次郎の生家といわれている高善寺に隣接する公園。園内には小

  •  [ 体験施設 ]
  • 若狭美浜はあとふる体験
  • 三方郡美浜町松原35-16-18  

    旅のコーディネートを行う「若狭美浜はあとふる体験」は、推進協議会が農家などとタイアップし、美浜で生まれた産

  • 一乗滝

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  • 一乗滝
  • 福井市浄教寺町  

    足羽川の支流一乗谷川上流に位置し、落差12mの滝。佐々木小次郎がこの一乗滝で修行し、秘技「つばめ返し」を編

  •  [ 城 | 歴史 | 庭園 ]
  • 一乗谷朝倉氏遺跡
  • 福井市城戸ノ内町10-48  

    戦国時代に一乗谷城を中心に越前国を支配した戦国大名朝倉氏の遺跡。

    文明3(1471)年に朝倉孝景が首府をこの地に置き、百数年間栄華な文化を誇った。発掘調査で城下町の遺跡が発

  •  [ 公園 | 庭園 | 自然 | 岬 | 花 ]
  •  

  • 丹生郡越前町血ヶ平27-1-2  

    日本海をバックに広がる公園

    越前海岸の中でも抜群のロケーションで、中心となる施設は、ガーデンクラブハウス水仙の館。ギリシャ神殿風の建物

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 大野市下麻生嶋  

    奥越の夏の夜空を彩る花火大会。約5000発の花火が上がる。公共交通機関を利用のこと。

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 越前市粟田部町  

    能楽の祖観阿弥の子、世阿弥の謡曲『花筐』の伝説にちなむ桜の名所。展望台奥に継体天皇が形見に残されたという樹

  • 西光寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 福井市左内町8-21  

    柴田勝家とその妻・お市の方が祀られ柴田勝家の菩提所として著名。資料館には勝家の自筆の書や刀剣、金の御幣の馬

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 今立郡池田町常安1-2  

    欽明天皇15年(554)に創建と伝わる。欽明天皇の第三皇子アトリ王が狼を追いつめ居住したと伝わる王神の森か

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 福井市立郷土歴史博物館
  • 福井市宝永3-12-1  

    福井藩、越前松平家の資料を中心に、福井の古墳、福井城などのテーマで常設展示している。原寸大の復元模型やCG

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 小浜市小浜広峰14  

    写真、パネルなどで鯖街道の歴史を知ることができる。「京は遠ても十八里」という言葉が、京都との深い関わりを感

  • 常高寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 小浜市小浜浅間1  

    創建は寛永7(1630)年、浅井三姉妹の次女「初」、京極高次の正室(常高院)の祈願により建立。織田信長の妹

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 越前市天王町4-14  

    人気の絵本作家、いわさきちひろ生誕の地にある記念館。館内の造りも板壁や箱階段など明治時代そのままに残してお

  •  [ 海 | 夕日 | アウトドア | 海水浴場 ]
  •  

  • 坂井市三国町宿、米ヶ脇  

    透明度の高い海、遠浅でライフセーバーも常駐しているため安全なビーチとして人気

    夕日が望める海岸。遠浅のマリンリゾートでマリンスポーツも盛ん。シーズン中はマリンスポーツのイベントが盛りだ

  •  [ 観音 ]
  •  

  • 三方上中郡若狭町三方22-1  

    若狭町三方にある曹洞宗の観音堂。本尊は花崗岩の表面に彫られた磨崖仏の聖観世音菩薩。弘法大師が一夜で彫りあげ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 三方上中郡若狭町熊川30-4-2  

    熊川宿と鯖街道の歴史を物語る資料館。レトロな建物は、昭和15(1940)年築のかつての熊川村役場で、玄関の

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 越前市堀川町  

    越前市の夏の夜空を彩る花火大会。山を背景にしたロケーションは、花火の音が山に反響して大迫力。スターマインを

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 勝山市北谷町杉山27-4  

    火傷などに効く療養泉として評判の鉱泉

    福井県と石川県の境、恐竜の里にある秘湯。古くから療養泉として知られ、とくに火傷や切り傷に効果があると言われ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 高浜町郷土資料館
  • 大飯郡高浜町南団地1-14-1  

    高浜町の美術工芸と高浜町の古代、中世の3つのテーマに分けて、歴史資料を展示。実物大の石室半裁模型、土器製塩

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 大飯郡おおい町名田庄納田終  

    福井県と京都府の県境あたりにある若狭地方最大の滝で、落差約30m。戦に敗れて落ち延びようとした安倍氏(土御

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 福井市 愛宕坂茶道美術館
  • 福井市足羽1-8-5  

    茶道をテーマとする美術館で、1999年10月に開館した。一乗谷朝倉氏遺跡の調査で判明した戦国時代の文化を、

  •  [ 水族館 | 自然 ]
  • 福井県海浜自然センター
  • 三方上中郡若狭町世久見18-2  

    海の自然を体験・学習施設。若狭湾の魚が泳ぐ水槽の魚にエサをあげられる「ふれあい水槽」と若狭湾を詳しく説明し

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 三方郡美浜町丹生66  

    原子力発電原子炉模型やパネルの展示。

    25分の1の大きさで再現されている模型やゲームなどで、原子力発電のしくみやエネルギーについて学ぶことができ

  •  [ 自然 | 体験施設 ]
  •  

  • 勝山市平泉寺町小矢谷28-6  

    8haの広大な放牧地で、ジャージー種乳牛を放牧飼育し、牛との触れ合いを楽しめる。乳搾りの後は簡単なバター作

  •  [ 湖・沼・池 | 乗り物 ]
  •  

  • 三方上中郡若狭町海山68-20  

    若狭町の海山桟橋や水月花桟橋を起点に水月湖、菅湖の2湖を40分で巡る。蒸気船をイメージした船で、冷暖房完備

401件中[ 151 ~ 180 件] を表示
 
ページトップ