観光スポット 一覧

- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
南条郡南越前町甲楽城7-31-1
越前海岸に面して立つ温泉施設。とりわけ海に沈む夕日はすばらしく、格別の湯心地が味わえる。男女それぞれの大浴
-
た 瀧谷寺
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
坂井市三国町滝谷1-7-15
睿憲上人によって開山。
永和元(1375)年創建の真言宗智山派の古刹で、紀州根来寺の学僧・睿憲の開基と伝わる。宝物殿には国宝の金銅
- [ 科学館 ]
-
大飯郡高浜町青戸4-1
地球科学がテーマのサイエンスパーク。ジャングル体験が楽しめる熱帯雨林の温室「トロピカルワンダー」や、迫力の
-
え 越前岬灯台
- [ 岬 | 灯台 ]
-
丹生郡越前町血ヶ平28-1-2
越前海岸一の景勝地、白亜の越前岬灯台が立ち、岬のシンボル
海抜約130mの断崖の上に建つ昭和15(1940)年建造の白亜の灯台は、遠く約50kmの光達距離がある。越
-
こ 虹岳島荘屋形船
- [ 山・登山 | 乗り物 ]
-
三方上中郡若狭町気山334-1-8
湖周遊コースのほか、若狭の新鮮な魚介類とお酒も楽しめる屋形船(乗船定員53名)は、穏やかな波間に浮かぶ湖上
-
こ 古墳公園
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
-
丹生郡越前町朝日21-4-1
5世紀前後頃の築造と見られる前方後円墳、円墳、方墳が点在。園内には山の斜面を利用した長さ82mのジャイアン
-
さ 鯖江市西山動物園
- [ 動物園 ]
-
鯖江市桜町3-8-9
日中友好のシンボルとして北京動物園からレッサーパンダやミミキジなどの寄贈をうけ、昭和60(1985)年4月
-
ら ラポーゼかわだ
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
鯖江市上河内町19-37-2
ラポーゼかわだは、宿泊や各種体験も可能な温泉施設。重曹泉と芒硝泉が混合する珍しい泉質の温泉を引いている。ヨ
- [ 公園 | デート ]
-
三方上中郡若狭町梅丈岳
恋人の聖地
「レインボーライン」駐車場からリフトなどでのぼると若狭湾・三方五湖を一度に見渡せる大パノラマが広がる。「恋
- [ テーマパーク・遊園地 | 複合施設 ]
-
丹生郡越前町厨71-335-1
水着で温泉とプールを楽しむ越前海岸沿いのスパハウス
全長約45mのウォータースライダーやシンクロプールを備えるスパ施設「アクティブハウス越前」、大海原が一望の
- [ 寺院 ]
-
越前市京町3-3-5
戦国時代、天台真盛宗の開祖、真盛によって開かれた古刹で、越前の天台真盛宗の別格本山。朝倉氏に篤く保護され、
-
だ 大安禅寺
- [ 寺院 ]
-
福井市田ノ谷町21-4
福井藩歴代藩主松平家の菩提寺として、万治元(1658)年に創建された臨済宗妙心寺派の名寺。1360枚もの笏
-
あ 足羽川桜並木
- [ 桜 ]
-
福井市つくも
足羽川の桜並木は日本桜100選
福井市の中心を流れる足羽川沿いの堤防には、「日本さくら名所100選」にも選ばれた約600本、2.2kmにお
- [ 博物館・資料館 ]
-
小浜市小浜鹿島40
明治時代に建てられた民家を改装し、小浜の文化や歴史を紹介。「がったり」と呼ばれる折りたたみの椅子に座って、
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
坂井市丸岡町霞町4-12
霞ヶ城公園内にあり、歴代丸岡城主ゆかりの武具や古文書などの品々が展示されている。
-
た 高見順文学碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 遊歩道 ]
-
坂井市三国町米ケ脇
米ケ脇から東尋坊へ続く荒磯遊歩道の入り口から歩いてすぐにある文学碑。三国生まれの作家、高見順が病床で故郷の
-
ふ 舟津神社
- [ 神社 ]
-
鯖江市舟津町1-3-5
祭神は、崇神天皇の時代に北陸平定に遣わされた大彦命(おおひこのみこと)・猿田彦命。文政元年の建築とされる本
-
ほ 朋楽の里
- [ 体験施設 ]
-
丹生郡越前町笈松44-3 悠久ロマンの杜内
たくさんのアクティビティがそろう悠久ロマンの杜。
茅葺き屋根と囲炉裏のある民家に泊まり、水田にいる蛙の鳴き声に耳を傾けながら、自慢の田舎料理を食す楽しみは格
- [ 名水 ]
-
三方上中郡若狭町三方
三方石観世音の本堂から林道を約200m奥に入ったところにあり、筒から石臼に流れ出る湧水は、夏でも涸れること
-
じ 常宮海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
敦賀市常宮
-
み 三国昭和倉庫館
- [ 博物館・資料館 ]
-
坂井市三国町新保40-12-4
ホームページより引用お得意様各位一時休業のお知らせ拝啓時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素は
-
と 東尋坊観光遊覧船
- [ 海 | 乗り物 ]
-
坂井市三国町安島64-1
海面から東尋坊の景観を望める観光遊覧。所要時間は30分で荒天でなければ毎日運行している。
-
に 西山光照寺跡
- [ 神社 | 寺院 ]
-
福井市安波賀中島町
天台宗真盛派で、朝倉時代の最大の寺院跡。
西山光照寺跡は一乗谷朝倉氏遺跡発掘にあたり平成6年度に発掘され、平成10年度に石仏覆屋が再建。大小38体の
-
ぱ パレアの湯
- [ その他 | 浸かる ]
-
三方上中郡若狭町市場18-18
福祉総合施設の中の入浴施設。
図書館や音楽ホールなども併設する複合施設。北海道の二股温泉の沈積物である石灰華を使った人工の二股炭酸カルシ
- [ 科学館 ]
-
坂井市春江町東太郎丸3-1
「宇宙・科学ゾーン」、「自然ゾーン」、「社会・文化ゾーン」がある。スペースシアターは直径23mの大型スクリ
-
え えびす浜パーク
- [ 海水浴場 ]
-
大飯郡高浜町西三松
オープンデッキを備えたプライベート感覚の静かなビーチ。青い空と海、美しい海岸線の光景を眺めながら、のんびり
-
え 越前大野城
- [ 歴史 | 城 ]
-
大野市城町3-109
明治までは大野藩の藩庁が置かれた。
織田信長の重臣・金森長近が天正4(1576)年に築城した。城は1775年(安永4年)に焼失し、1795年(
-
え 越前松島
- [ 自然 | 海 ]
-
坂井市三国町梶
越前松島は海中に奇石が散在。
崎漁港と梶漁港の間の海岸で、海食景観が見事。遊歩道があり、安山岩の柱状節理の奇岩や奇勝をみることができる。
-
と 東尋坊タワー
- [ 自然地形 | 海 | 展望台 ]
-
坂井市三国町東尋坊
東尋坊を見渡せる高さ54.7mの展望台。
東尋坊のすぐそばに建つ展望台は地上55m、海抜からは100mもある。眼下に広がる東尋坊と日本海は絶景の一言
- [ 神社 ]
-
小浜市小浜男山10
神護景雲三年(西暦七六九年)の創建と伝わる。建造物は江戸時代中期のもので、若狭路最大の伝統行事「放生祭」も