旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

福井
福井・あわら・永平寺 (福井・佐野・波・蓑・あわら・坂井・丸岡・三国・三国町宿・三国町崎・三国町梶・緑ヶ丘・米ヶ脇・吉田・永平寺) 勝山・大野周辺 (大野・下山・上打波・勝山・今立・池田) 武生・鯖江・越前海岸 (鯖江・神明・越前・白崎・南条・南越前・丹生・越前・小曽原・玉川) 敦賀・若狭周辺 (敦賀・小浜・三方・美浜・大飯・高浜・おおい・三方上中・若狭) 石川県岐阜県滋賀県京都府
50音頭文字検索
14ページ 401件 [ 2/14 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 体験施設 ]
  •  

  • 三方上中郡若狭町常神・神子・小川・世久見・遊子地区  

    常神・神子・小川・世久見・遊子地区の漁港や民宿では、定置網漁の見学やサザエ獲りの体験ができるプランが用意さ

  •  [ 公園 | デート | イルミネーション ]
  •  

  • 福井市大手3-10-1  

    福井市の中心部にある公園。JR福井駅や福井県庁からも近く、多くの人々に親しまれている。

  •  [ 湖・沼・池 ]
  • 三方五湖
  • 三方上中郡若狭町  

    ラムサール条約登録湿地三方五湖

    久々子湖、日向湖、菅湖、水月湖、三方湖が自然と人工の水路でつながる。五つの湖は淡水・海水・汽水とそれぞれに

  •  [ テーマパーク・遊園地 | 動物園 | 庭園 | 日の出 | 桜 | 花 | デート ]
  •  

  • 福井市足羽上町  

    自然を楽しめる憩いの公園。

    福井市街地を一望できる、標高116.8mの足羽山。自然史博物館やミニ動物園(約50種220点の動物を飼育)

  •  [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
  • 西福寺(敦賀市)
  • 敦賀市原13-7  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]

    名勝の書院庭園が有名。

    約630年前、良如が開山した浄土宗では北陸一の名刹。法然上人の木像が安置された御影堂から阿弥陀堂へと続く四

  •  [ 水族館 ]
  • 越前松島水族館
  • 坂井市三国町崎74-2-3  

    みて・ふれて・楽しく学べる水族館をテーマに

    イルカショーやペンギンの散歩タイムがあり、アザラシ・イルカとの触れ合いが楽しめる。大規模な隔壁が少なく、非

  •  [ テーマパーク・遊園地 | デート ]
  • アクアトム
  • 敦賀市神楽町2-2-4  

    「海」と「エネルギー」をテーマに参加・体験型の科学館。

    ※2012年3月末日閉鎖最先端の科学について学べる海とエネルギーの科学館で、さまざまな体験が可能。なかでも

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 大飯郡高浜町日引  

    その美しさは「日本の棚田百選」に選ばれている。

    山の斜面を切り崩し、穏やかな内浦湾に面した狭い斜面に、階段状に区切られた約200枚ほどの水田が広がる。地滑

  • 空印寺

  •  [ 寺院 B級スポット ]
  •  

  • 小浜市小浜男山2  

    小浜藩主酒井家の菩提寺。

    寺の入口にある洞窟は、昔、長者の娘が人魚の肉を誤って食し不老長寿になってしまい、当時の姿のまま800年生き

  •  [ 観音 | パワースポット ]
  •  

  • 敦賀市江良19  

    帰り山観音の延命大乗水」は別名、「命の水」ともいわれ、毎日飲むと病気の人は健康に、健康の人はますます健康に

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 名水 ]
  • 瓜割の滝
  • 三方上中郡若狭町天徳寺  

    ミネラルが豊富に含まれた湧水のため、一味違うと評判。

    「水の森」ともいわれる天徳寺境内奥の森では,湧水が斜面に沿って滝のように流れ落ちている。湧水の流量は4,5

  •  [ 公園 | 自然 | 山・登山 | アウトドア ]
  • 福井国見岳森林公園
  • 福井市国見元町22吉平山6-1  

    季節ごとに色とりどりの樹木や野鳥を見ながらの自然散策が楽しめる自然豊かな森林公園

    全国でも珍しい山頂にあるキャンプ場、360度の大パノラマと森を吹き抜ける風は夏涼しく、エコースポット。越前

  • 誠照寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 鯖江市本町3-2-38  

    1208年波多野景之の屋敷で親鸞が最初に法を説いたのに始まり、弘安2(1279)年、親鸞聖人の孫・如覚上人

  •  [ その他 ]
  • 福井県陶芸館
  • 丹生郡越前町小曽原120-61  

    陶芸教室での焼き物作り体験や、越前焼の器で抹茶が楽しめる。

    日本六古窯に名を連ねる越前焼きは、平安時代末期に築窯したとされる。薪の灰によってできる自然釉の風合いが魅力

  •  [ アウトドア | 果物狩り ]
  •  

  • 三方上中郡若狭町岩屋  

    幸水と20世紀の2種類の梨を栽培、収穫時期がずれているので年に何度訪れて楽める。

  •  [ 公園 | デート ]
  • 北潟湖畔公園
  • あわら市北潟211  

    自然と共生する快適空間

    北潟湖畔に「人と自然の共生」を目指した公園が「北潟湖畔公園」です。高台では、グラスハウスで木々観賞。低地部

  •  [ 歴史 | 公園 ]
  • 北ノ庄城址公園 柴田公園
  • 福井市中央1-21-17  

    柴田勝家が福井を治めていた際に築城された幻の名城跡。

    天正3(1575)年、織田家一の武将、柴田勝家が福井を治めていた際に築城された名城跡。安土城の7層をしのぐ

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 三方上中郡若狭町気山18-2-2  

    恋愛成就や願掛けスポットとして有名。

    三方五湖を望む梅丈岳山頂公園にあり、恋愛成就や願掛けスポットとして有名。一つの社を二人で向かい合って参詣す

  • 雲城水

  •  [ 公園 | 自然 | 名水 ]
  •  

  • 小浜市一番町  

    小浜市一番町にある雲城公園の自噴水。地下30mから湧き出る地下水は、冷たく美味しい軟水。雲城水を使用した和

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 福井県児童科学館
  • 坂井市春江町東太郎丸3-1  

    やがて大人になる君たちへ…

    地域の子供たちの遊び場や地元宇宙少年団の活動拠点になっている。「宇宙・科学ゾーン」、「自然ゾーン」、「社会

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • あわら市温泉  

    明治16年(1883)開湯の歴史をもつあわら温泉は、農地の灌漑工事によって偶然発見されたのがはじまり。関西

  •  [ 自然 | 海 | ドライブ ]
  •  

  • 丹生郡越前町左右、玉川ほか  

    越前加賀海岸国定公園に指定されている。

    坂井市三国町安島の東尋坊に至る海岸の総称。海岸に沿って約80haにもわたる国内最大級の水仙が自生する地。1

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 越前市蓬莱町3-23  

    近所の蔵を現在地に移築。櫛(くし)やかんざしなど女性の装いの小道具を数多く展示。越前市のまちなか博物館指定

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 南条郡南越前町小倉谷7-1  

    1387(嘉慶元)年、天真自性禅師が開山した曹洞宗の古刹。本尊として十一面観音菩薩を祭る。この寺には豆臼伝

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 小浜市神宮寺30-4  

    奈良時代は和銅7年(714年)、泰澄大師の弟子沙門滑元による開創されたと伝わる。仁王門や本堂にはしめ縄がか

  •  [ 博物館・資料館 | 公園 | 紅葉 | 体験施設 ]
  • 越前陶芸公園
  • 丹生郡越前町小曽原  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月下旬 ]

    12ヘクタールにもおよぶ広大な陶芸公園

    日本六古窯の一つ、越前焼を復興させるべく昭和45年以来整備されてきた。県窯業指導所と陶芸館を柱として、陶芸

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 旧森田銀行本店
  • 坂井市三国町南本町3-3-26  

    大正9(1920)年に落成した県内最古の鉄筋コンクリート建築。建物外観は西欧の古典主義的なデザインで、内部

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 敦賀市相生町13-14  

    創作和紙人形作家・高木栄子の紙わらべ人形作品を展示。高木氏は敦賀市在住で敦賀市在住でNHK文化センター講師

401件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ