美術館・博物館・科学館 一覧
-
美術館・博物館・科学館

- [ 博物館・資料館 ]
-
福井市足羽1-6-34
歌人で国学者の橘曙覧の顕彰を主たる目的として開かれた施設。
曙覧が隠棲した「黄金舎(こがねのや)」および松平春嶽命名の料亭「五嶽楼」跡地に2000年4月オープンした。
-
ふ 福井県立美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
福井市文京3-16-1
大観、春草、観山等岡倉天心ゆかりの作家や再興院展関係作家の作品が充実。
岡倉天心などの近代日本画を中心として、福井ゆかりの作品など2400点を収蔵、常設展として逐次公開している。
-
ふ 福井県児童科学館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
坂井市春江町東太郎丸3-1
やがて大人になる君たちへ…
地域の子供たちの遊び場や地元宇宙少年団の活動拠点になっている。「宇宙・科学ゾーン」、「自然ゾーン」、「社会
-
ぎ ギャラリー越乃蔵
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
越前市蓬莱町3-23
近所の蔵を現在地に移築。櫛(くし)やかんざしなど女性の装いの小道具を数多く展示。越前市のまちなか博物館指定
-
え 越前陶芸公園
- [ 博物館・資料館 | 公園 | 紅葉 | 体験施設 ]
-
丹生郡越前町小曽原
[ 紅葉時期 10月中旬~11月下旬 ]
12ヘクタールにもおよぶ広大な陶芸公園
日本六古窯の一つ、越前焼を復興させるべく昭和45年以来整備されてきた。県窯業指導所と陶芸館を柱として、陶芸
- [ 博物館・資料館 ]
-
敦賀市相生町13-14
創作和紙人形作家・高木栄子の紙わらべ人形作品を展示。高木氏は敦賀市在住で敦賀市在住でNHK文化センター講師
-
き きらめきみなと館
- [ 博物館・資料館 | シネマ・劇場・ホール | 複合施設 ]
-
敦賀市桜町1-1
多目的に利用できるイベントホール
施設は船をイメージした外観。広さ1600平方メートルのイベントホールでは展示・販売のほか、フリーマーケット
-
き きのこの森
- [ 博物館・資料館 | 自然 | アウトドア ]
-
大飯郡おおい町鹿野42-27
日本でも珍しいきのこだけの博物館「きのこものしり館」では、きのこについて学べ、高さ30mの「きのこタワー」
-
こ 暦会館
- [ 博物館・資料館 ]
-
大飯郡おおい町名田庄納田終111-7
土御門(安倍)家に関する資料、暦・昜・天文・歴史に関する資料を展示。
-
み みくに龍翔館
- [ 博物館・資料館 ]
-
坂井市三国町緑ヶ丘4-2-1
明治12年(1879)建築の五層八角形の龍翔小学校の外観を復元した総合博物館。北前船関係の資料や自然、歴史
- [ 博物館・資料館 ]
-
敦賀市相生町7-6
敦賀まつりの山車3基を展示。
毎年9月の敦賀まつりで曳き出す絢爛豪華な山車を展示しており、山車巡行の迫力ある映像をスクリーンシアターで見
- [ テーマパーク・遊園地 | 美術館・ギャラリー | 複合施設 ]
-
小浜市川崎3-4
若狭の食についての歴史や文化などが学べるミュージアム
御食国とは古来、朝廷に食材を納めた国のことで、若狭は古くから塩や海産物を納める御食国であった。体験型ミュー
-
じ 若州一滴文庫
- [ 博物館・資料館 ]
-
大飯郡おおい町岡田33-2-1
文豪、水上勉の蔵書や生原稿、竹人形を常設展示。
作家の水上勉が昭和60(1985)年に設立した文化施設。水上氏の蔵書が2万冊以上、生原稿や交流のある画家た
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
小浜市遠敷2-104
若狭地域の歴史や民俗の資料を若狭の歩み、四季とくらし、みほとけの3コーナーに分けて展示。常時仏像多数展示、
- [ 博物館・資料館 ]
-
福井市足羽上町147
福井の植物、動物、昆虫、地質、古生物など、郷土の自然史をテーマとした博物館。標本やジオラマで、福井県の郷土
- [ 博物館・資料館 ]
-
勝山市村岡町寺尾51-11
福井県が誇る恐竜と古生物・地学専門の博物館。
日本最大の化石発掘フィールドに近い博物館・研究機関として、世界の注目を集める博物館。広大な無柱空間には、所
-
つ 敦賀市立博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
敦賀市相生町7-8
歴史民俗系の博物館。
近世絵画を中心に歴史・民俗資料も多数所蔵している。敦賀市歴史民俗資料館として1978年(昭和53年)に開館
- [ 科学館 ]
-
大飯郡高浜町青戸4-1
地球科学がテーマのサイエンスパーク。ジャングル体験が楽しめる熱帯雨林の温室「トロピカルワンダー」や、迫力の
- [ 博物館・資料館 ]
-
小浜市小浜鹿島40
明治時代に建てられた民家を改装し、小浜の文化や歴史を紹介。「がったり」と呼ばれる折りたたみの椅子に座って、
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
坂井市丸岡町霞町4-12
霞ヶ城公園内にあり、歴代丸岡城主ゆかりの武具や古文書などの品々が展示されている。
-
み 三国昭和倉庫館
- [ 博物館・資料館 ]
-
坂井市三国町新保40-12-4
ホームページより引用お得意様各位一時休業のお知らせ拝啓時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素は
- [ 科学館 ]
-
坂井市春江町東太郎丸3-1
「宇宙・科学ゾーン」、「自然ゾーン」、「社会・文化ゾーン」がある。スペースシアターは直径23mの大型スクリ
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
福井市宝永3-12-1
福井藩、越前松平家の資料を中心に、福井の古墳、福井城などのテーマで常設展示している。原寸大の復元模型やCG
-
さ 鯖街道資料館
- [ 博物館・資料館 ]
-
小浜市小浜広峰14
写真、パネルなどで鯖街道の歴史を知ることができる。「京は遠ても十八里」という言葉が、京都との深い関わりを感
- [ 博物館・資料館 ]
-
越前市天王町4-14
人気の絵本作家、いわさきちひろ生誕の地にある記念館。館内の造りも板壁や箱階段など明治時代そのままに残してお
- [ 博物館・資料館 ]
-
三方上中郡若狭町熊川30-4-2
熊川宿と鯖街道の歴史を物語る資料館。レトロな建物は、昭和15(1940)年築のかつての熊川村役場で、玄関の
-
た 高浜町郷土資料館
- [ 博物館・資料館 ]
-
大飯郡高浜町南団地1-14-1
高浜町の美術工芸と高浜町の古代、中世の3つのテーマに分けて、歴史資料を展示。実物大の石室半裁模型、土器製塩
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
福井市足羽1-8-5
茶道をテーマとする美術館で、1999年10月に開館した。一乗谷朝倉氏遺跡の調査で判明した戦国時代の文化を、
- [ 博物館・資料館 ]
-
三方郡美浜町丹生66
原子力発電原子炉模型やパネルの展示。
25分の1の大きさで再現されている模型やゲームなどで、原子力発電のしくみやエネルギーについて学ぶことができ
- [ 博物館・資料館 ]
-
三方上中郡若狭町鳥浜122-12-1
縄文時代の遺跡「鳥浜貝塚」で発見された土器や6艘の丸木舟などを展示し、三方五湖周辺の縄文文化や歴史を知るこ