旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

愛媛
松山市周辺 (松山・権現・末・道後・伊予・東温・伊予・松前・砥部・喜多・内子) 西条・新居浜 (新居浜・西条・洲之内甲・丹原・四国中央) 今治・しまなみ海道 (今治・玉川・湯ノ浦・越智・上島) 内子・大洲・佐田岬 (八幡浜・大洲・西宇和・伊方) 宇和島・南レク (宇和島・西予・城川・北宇和・松野・鬼北・南宇和・愛南) 久万・面河渓・カルスト (上浮穴・久万高原) 高知県徳島県香川県山口県大分県
50音頭文字検索
14ページ 400件 [ 6/14 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 三角寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 四国中央市金田町三角寺甲75  

    四国霊場第65番札所として天平年間に行基が開基。

    三角寺山(海抜450m)の中腹に立つ古刹かつてはかなりの厳しい山道を登らねばならぬ難所寺であったという。伊

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 上浮穴郡久万高原町  

    最も高い標高からは石鎚山などの周辺の山々が一望できる。

    愛媛と高知の県境にある標高1000~1455mの石灰岩の高原。姫鶴平、五段高原、天狗高原、大野ヶ原などから

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 松山市太山寺町1730  

    飛鳥時代の用明天皇2年(587年)、真野の長者が開基したと伝わる。後、天平5年(733年)聖武天皇の勅願に

  •  [ 宿泊 ]
  •  

  • 松山市道後湯月町4-16  

    道後温泉本館から徒歩1分。松山の町並を望む屋上露天風呂。

  •  [ 公園 | 桜 | 花 | アウトドア ]
  •  

  • 大洲市肱川町山鳥坂191-1  

    全国でも1、2を争う早咲きの桜が楽しめる。

    低地では珍しく高山植物のシャクナゲが咲くことで知られる。4月の中旬から下旬にかけて、樹齢200年を超える古

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 西条市西田甲797  

    本社、石鎚山七合目にある成就社、土小屋遙拝殿、山頂の頂上社を総称して石鎚神社という。山岳宗教の道場として多

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 松山市北条辻  

    鹿島海上に迫力がある大玉の花火やスターマインが打ち上げられる。外港荷揚げ場では夜店の屋台も並び、多くの人で

  • 高茂岬

  •  [ 自然 | 海 | 岬 ]
  •  

  • 南宇和郡愛南町高茂  

    愛媛の最南端に位置し、100メートルを超える断崖が続く岬。

    亜熱帯植物が一面に茂っており、豊かな緑に囲まれています。そのすぐ南には鼻面岬があり、また海上には高知県の沖

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 西条市立西条郷土博物館
  • 西条市明屋敷237-1  

    西条藩ゆかりの文物、歴史参考品、化石、縄文・弥生時代の出土品など郷土に関するものを収蔵、展示。市之川鉱山産

  •  [ 寺院 | 初詣スポット ]
  •  

  • 上浮穴郡久万高原町菅生2番耕地1173  

    701年(大宝元)の創建と伝わる古寺。

    大宝元(701)年、文武天皇の勅願により伽藍を建立。樹齢数百年の巨杉に囲まれた参道を抜けたところにあり、山

  •  [ 自然 | 花 | 見学 ]
  •  

  • 宇和島市三間町則 県道沿い  

    仏木寺前の県道沿いある約1200mにわたる街道には季節の花が咲き乱れる。春はチューリップ、夏はポーチュラカ

  •  [ 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 宇和島市川内  

    花崗岩で出来た一枚岩の緩斜面を全長約300メートル、幅約20メートルにわたって流れるナメ滝。

  •  [ 自然 | 桜 ]
  •  

  • 宇和島市吉田町 町内各所  

    吉田町地元が選んだ自慢の十景。

    地元が選んだ自慢の十景。一景は西予市との境にあるリアス式海岸や宇和海の島々が見渡せ、二景の桜橋、三景の犬尾

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 西予市宇和町卯之町4-327  

    一階の先哲展示室・ギャラリー・研修室と二階の展示室・図書室によって構成されいる記念館。シーボルトの弟子であ

  •  [ 灯台 ]
  •  

  • 今治市関前大下  

    明治維新まであった観音崎の常夜燈にかわってに代わり、明治27(1894)年から航路案内の重責を果たしてきた

  •  [ 自然 | 桜 | 紅葉 | アウトドア | キャンプ場 | 海水浴場 | 遊歩道 | 釣り ]
  •  

  • 松山市北条辻  

    周囲約1.5kmの小さな島ながら、春は桜と新緑、夏は海水浴・キャンプ、秋は紅葉、冬場は釣りと四季を通じて楽

  • 高昌寺

  •  [ 寺院 ]
  • 高昌寺
  • 喜多郡内子町城廻117  

    日本一の涅槃仏が横たわる。(長さ20m、高さ3m、重さは約200t)

    室町時代の嘉吉元年(1441年)に大功円忠和尚が内子町松尾に浄久寺として創建したのが始まり。その後曽根城主

  •  [ 岬 | 灯台 | 遊歩道 ]
  •  

  • 西宇和郡伊方町三崎  

    佐田岬半島の最先端に立つ白亜の灯台。天気のよい日には豊予海峡を隔てた対岸の九州が望める。灯台までは約1km

  •  [ 公園 | 紅葉 ]
  • 新居浜市森林公園ゆらぎの森
  • 新居浜市別子山甲122  

    別子山の中腹(標高700~800メートル)に広がる森林公園。27haの敷地に、木工体験学習施設や宿泊施設な

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 湯築城資料館
  • 松山市道後公園内  

    南北朝時代初期に、河野通盛によって築かれ、約250年間存続した湯築城。土層の剥ぎ取り模型や出土品の展示コー

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 西条市中野甲1649  

    天照大神、武国凝別命を祭神とし、成務天皇時代の創建という古い歴史をもつ。社宝に重要文化財の日本三大古系図の

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 西予市宇和町卯之町3-110 開明学校敷地内  

    アーチ形の窓や白壁が目を引く明治時代初期の擬洋風建築の建物。町内から出土した考古資料、教育資料、生活資料な

  •  [ 公園 | 湖・沼・池 | 桜 ]
  •  

  • 今治市町谷  

    ソメイヨシノからシダレザクラへと見頃が続く池畔の桜

    ソメイヨシノ、少し遅れてシダレザクラが咲き、長い期間、楽しめる。上から見ると鹿の子の形をしていることから名

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 越智郡上島町岩城3019  

    曹洞宗の寺。観音堂は永享3(1431)年、飛騨内匠藤原重安作の一重唐様仏殿で、京都の金閣寺や銀閣寺建造と同

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • セキ美術館
  • 松山市道後喜多町4-42  

    閑静な住宅街に建つ3階建ての美術館。岡鹿之助、小磯良平、横山大観ら日本の近代・現代の作家の作品を鑑賞できる

  •  [ 展望台 ]
  •  

  • 今治市上浦町井口  

    標高約270mにある展望台からは、多々羅大橋やひょうたん島がよく見える。

  •  [ 美術館・ギャラリー | 庭園 ]
  • 道後ぎやまんガラス美術館
  • 松山市道後鷺谷町459-1 山の手ガーデンプレイス内  

    江戸時代から大正時代にかけて作られた、希少性の高いガラス工芸品を約300点を展示する美術館。カフェでは美し

  •  [ 自然 | 海 | 釣り ]
  •  

  • 南宇和郡愛南町由良半島  

    四国の西部、豊後水道に向かって細長く突き出した半島。磯釣りの名所。

    豊後水道に細く突き出た半島。リアス式海岸の静かな景色と、そそり立つ断崖の下に荒々しく渦巻く渦潮が印象的。イ

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 愛媛県歴史文化博物館
  • 西予市宇和町卯之町4-11-2  

    愛媛県の歴史と民俗に関する資料を展示した博物館。原始・古代、中世、近世、近・現代の4つのゾーンに分かれ、そ

  •  [ 寺院 | 観音 | 花 ]
  •  

  • 西条市上喜多川  

    樹齢400年の藤は、目通り2.6m、東西に14m、南北18mで県の天然記念物指定されている。4月下旬から5

400件中[ 151 ~ 180 件] を表示
 
ページトップ