観光スポット 一覧

- [ 自然 | アウトドア | 体験施設 | 釣り | 宿泊 ]
-
上浮穴郡久万高原町下畑野川乙488
豊かな自然に囲まれた山村。
江戸後期から明治にかけての古民家や土蔵の見学ができるほか、貸別荘や研修合宿施設、リンゴ狩り、釣り、バーベキ
-
こ 高昌寺
- [ 寺院 ]
-
喜多郡内子町城廻117
日本一の涅槃仏が横たわる。(長さ20m、高さ3m、重さは約200t)
室町時代の嘉吉元年(1441年)に大功円忠和尚が内子町松尾に浄久寺として創建したのが始まり。その後曽根城主
-
に 日本庭園と花木園
- [ 庭園 | 花 ]
-
今治市波方町樋口 波方公園内
日本庭園にはヤマモモ、ケヤキなど約30種が植えられ、あずまや、池、滝、藤棚が整備されている。
-
い 伊曽乃神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
西条市中野甲1649
天照大神、武国凝別命を祭神とし、成務天皇時代の創建という古い歴史をもつ。社宝に重要文化財の日本三大古系図の
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
西予市宇和町卯之町4-11-2
愛媛県の歴史と民俗に関する資料を展示した博物館。原始・古代、中世、近世、近・現代の4つのゾーンに分かれ、そ
- [ 寺院 | 観音 | 花 ]
-
西条市上喜多川
樹齢400年の藤は、目通り2.6m、東西に14m、南北18mで県の天然記念物指定されている。4月下旬から5
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
西予市城川町下相680
横山大観、梅原龍三郎、マリー・ローランサンなどの洋画・日本画、彫刻などに幅広い作家の作品を展示、収蔵。かま
-
さ 三角寺
- [ 寺院 ]
-
四国中央市金田町三角寺甲75
四国霊場第65番札所として天平年間に行基が開基。
三角寺山(海抜450m)の中腹に立つ古刹かつてはかなりの厳しい山道を登らねばならぬ難所寺であったという。伊
-
せ セキ美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
松山市道後喜多町4-42
閑静な住宅街に建つ3階建ての美術館。岡鹿之助、小磯良平、横山大観ら日本の近代・現代の作家の作品を鑑賞できる
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
伊予市灘町
伊予市最大の夏まつりで、27日(日)には伊予港防波堤より約2200発の花火が打ち上げられる。また、伊予港埠
- [ 公園 | 紅葉 ]
-
大洲市新谷
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
新谷藩主ゆかりの紅葉の名所
かつて新谷藩主が江戸からの帰途、京都の高雄でモミジを愛でて、そこから苗木を持ち帰り稲荷山に植えられたと言い
-
き 霧の森温泉
- [ 温泉地 ]
-
四国中央市新宮町馬立
馬立川側に湧出する温泉。入浴施設「霧の森交湯~館」で入浴可能
馬立川のほとりに湧く温泉。豊かな自然を満喫する施設として人気がある「霧の森」があり、宿泊施設「霧の森コテー
-
く 久司山展望台
- [ 展望台 | 山・登山 | 遊歩道 ]
-
越智郡上島町弓削鎌田
標高142.4mの久司山にある展望台。
弓削島の南端近くに位置する標高142.4mの久司山山頂にある。8合目から上は遊歩道が整備されている。展望台
-
た 高瀑渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
西条市小松町石鎚
加茂川の最上流部。高さ132m、幅100mの岩盤を垂直に落ちる高瀑は中心に、春はツツジ、山藤などが咲き、秋
-
ど 道後温泉葛城
- [ 宿泊 ]
-
松山市道後湯月町4-16
観光の拠点として最適な場所に位置する宿
-
や 薬師谷渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
-
宇和島市薬師谷
数々の滝や奇岩が連なる渓谷。岩盤が続く千畳敷や、大ひょうたん、小ひょうたん、萬代の滝、雪輪の滝など自然に富
-
か 観自在寺
- [ 寺院 ]
-
南宇和郡愛南町御荘平城2253-1
1番札所から一番遠いため四国霊場の裏関所とよばれる。
四国霊場第40番札所。弘法大師空海が大同2(807)年、平城天皇の勅願所として建立。大師堂は平成4(199
-
が 臥龍山荘
- [ 庭園 ]
-
大洲市大洲411-2
肱川流域随一の景勝地、臥龍淵を望む約3000坪の山荘。河内寅次郎が構想10年、施工4年の歳月をかけて建設し
- [ 博物館・資料館 | 体験施設 ]
-
西条市周布427
生きたカブトガニが見学できる四国で唯一の施設。土器や古文書などの資料や民具、鏝絵の展示も行う。手漉き和紙体
-
な 滑川渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
東温市明河
滑川の上流にある渓谷。およそ1kmにおよびナメラと呼ばれる河床が続く。幾千年も経た砂礫岩が浸食された岩肌は
-
ひ 開山公園
- [ 公園 | 展望台 | 山・登山 | 桜 ]
-
今治市伯方町伊方開山
360度のパノラマが広がる展望台があり、瀬戸内の多島美を楽しめる。
標高149mの開山山頂にある公園。約1000本のソメイヨシノが咲き誇り、山頂は花で覆われる。展望台は花雲の
-
あ アコウ樹
- [ 自然 ]
-
西宇和郡伊方町三崎
またの名をたこの木とも呼ばれ、大正10年天然記念物に指定
アコウはクワ科で亜熱帯性の常緑高木。別名アコウジュ、アコギ、アコノキ、タコノキとも呼ばれています。三崎のア
-
う うちぬき
- [ 名水 ]
-
西条市市内各所
石鎚山を源にする加茂川の伏流水にパイプを打ち込んだ湧水。西条市には約200か所の自噴水があり、各所に水飲み
-
え 圓光寺(松山市)
- [ 寺院 ]
-
松山市湊町4-5-5
銀天街という商店街のなかにあり、商店街の買い物途中の休憩場所として利用できる。境内には「松山市誕生之地」の
-
お 大三島藤公園
- [ 公園 | 桜 | 花 ]
-
今治市大三島町宮浦9100-1
桜やボタン、バラといった季節の花が楽しめるバリアフリーの公園。毎年4月29日に藤まつりが開催され、多くの観
-
お 大洲市立博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
大洲市中村618-1 社会教育センター 4・5F
大洲の歴史、芸術、民俗、産業、自然科学をはじめ大洲にゆかりのある人物を資料を中心に紹介している。
-
く クアハウス今治
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
今治市湯ノ浦36
4階に男女別の露天風呂付きの内湯もあるが、基本は水着着用型のクアハウス。多彩な種類の浴槽と温水プールは、家
- [ 博物館・資料館 ]
-
松山市一番町3-20
司馬遼太郎の小説『坂の上の雲』を軸としたまちづくりの中心を担う施設
司馬遼太郎の小説「坂の上の雲」をテーマにした博物館。安藤忠雄設計のスタイリッシュな館内に、小説の主人公であ
-
と 冨士山公園
- [ 公園 | ツツジ ]
-
大洲市冨士山
大洲盆地の中央にある標高320mの冨士山。富士山に似ているところからこの名が付いた。山頂からは大洲盆地と肱
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
南宇和郡愛南町城辺甲1500鳥越
山の中腹につくられたキャンプ場。周辺は桜やつつじも見所のひとつ。山ひとつ隔てて総合運動施設「南レク城辺公園