観光スポット 一覧

- [ 花 ]
-
南房総市白浜町白浜5818-1
1年中花摘みが楽しめるスポット
見渡す限り美しい花畑が広がる花の里。入園料を払えば、10本までは好きな花を自由に摘むことができるのもうれし
-
や 谷津バラ園
- [ 植物園 ]
-
習志野市谷津3-1-14
遊園地だったが閉園。残ったバラ園は、谷津バラ園として習志野市が運営。
世界中から集めた約700種類、7000株ほどの美しいバラが観賞できる。なかでも明るい黄色の「ヘルムット・シ
-
こ 小波月
- [ 自然地形 ]
-
夷隅郡御宿町岩和田
太平洋の波によって侵食された絶壁。その何層にも重なった美しい岩肌を間近で眺められるのが小波月だ。奇岩によっ
- [ 寺院 | 観音 ]
-
山武郡芝山町芝山298
天応元(781)年創建の歴史ある古刹。
本尊は十一面観世音菩薩であり、新上総国三十三観音霊場第33番(結願)、東国花の寺百ヶ寺千葉6番札所の寺。仁
-
は 八遺臣の墓
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
館山市館山
里見家の最後の居城跡である城山公園の南麓に並ぶ室町時代初期の五輪塔。元和8(1622)年に伯耆国(現・鳥取
-
か 香澄公園
- [ アウトドア | バーベキュー ]
-
習志野市香澄3~6丁目
樹木に囲まれた芝生広場をはじめ、レクリエーション機能を有するさまざまな広場がある公園。じゃぶじゃぶ池は水深
-
し 白岩
- [ 自然地形 | 紅葉 ]
-
鴨川市四方木
白岩は、文字通り、白い岩肌。紅葉時期は対比が印象的。近くにある清澄寺は日蓮宗の寺院。国の天然記念物となって
-
す 水仙ロード
- [ 花 | 自然 ]
-
安房郡鋸南町保田
水仙の香りに包まれながらの散策
日本3大水仙の里のひとつである鋸南町。12月下旬~1月にかけて、保田駅前から続く道は水仙ロードと呼ばれ、水
-
い 岩井海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
南房総市
-
い 岩井海岸
- [ 自然 | 海 ]
-
南房総市富山町
内房有数の規模を誇る。
3キロもある砂浜と遠浅の海は房総随一の海水浴場。合宿の場としても賑わう。周辺一帯には民宿が多いほか、海岸近
-
し 酒々井まがり家
-
印旛郡酒々井町馬橋106
飯沼本家(日本酒等の製造販売)は、伝統の技に最新の技術を取り入れ、自然豊かな環境の中で常に美味しいお酒造り
- [ 果物狩り ]
-
館山市山本257-3
南房総育ちの美味しいイチゴをほおばろう
館山市のJA安房館野支店内で受付を済ませたら、近隣のイチゴ園へ。基本的には先導車の案内に従って車で移動する
-
た 太東岬
- [ 自然 | 岬 ]
-
いすみ市
九十九里浜を一望する。
いすみ市にある岬で、太東埼灯台が設置されている。恋のビーナス岬、という別称もある。外房と九十九里浜の分岐点
-
で 殿谷山 如意輪寺
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
茂原市国府関624
約1000年程前に真言宗賢融法師によって創建された古刹です。境内には樹齢数百年と言われるイチョウの御神木が
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
富津市富津
東京湾口道路の早期建設を願い、東京湾に突き出た富津岬にて開催される花火大会。東京湾からの涼しい潮風に当たり
- [ あじさい | アウトドア ]
-
茂原市三ヶ谷719
広大な敷地に約200種・1万株のあじさいが一面に花が咲き競う。山の斜面に植栽されて、どの位置からでも色鮮や
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
八千代市村上1530付近
-
わ 渡邉いちご園
- [ 果物狩り ]
-
君津市大井1
君津インターチェンジ近くにあるイチゴ園。章姫、ふさのかなど数種類のイチゴを昔ながらの土耕栽培で育てている。
-
お 大山(鴨川市)
- [ 山・登山 ]
-
鴨川市大山
山麓に大山千枚田が広がる。
山頂までの間、弾薬庫・戦車橋・兵舎跡等太平洋戦争時に軍が使用した遺跡が多数残っている。山中の棚田は風情があ
-
け 京成バラ園
- [ 植物園 | 花 ]
-
八千代市大和田新田755
色と香りと歴史に触れるバラ園
約1000種7000株植栽されているバラは、原種から最新品種まで勢揃い。バラの歴史に触れながら、名物のバラ
-
つ 椿公園
- [ 公園 | 花 ]
-
いすみ市深堀539
山林の起伏を利用した自然豊かな公園。
2.75haの園内には毎年2月から4月ごろ、約1000種の色鮮やかな椿が咲き誇る。70mと40mの2つの吊
-
は 花園海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
南房総市和田町花園
-
は 浜の池
- [ 湖・沼・池 | アウトドア ]
-
千葉市美浜区高浜7丁目地内
稲毛海浜公園内、花の美術館正面にある池。
-
ま 麻綿原高原
- [ 自然 | 花 | ハイキング ]
-
夷隅郡大多喜町筒森1749
日本古来のホンアジサイが咲き誇る関東随一のあじさいの名所。
標高340mにあり高地のため平地より遅い7月上旬から7月下旬が見頃。約2万株のアジサイに囲まれながらハイキ
-
い 市川市動植物園
- [ 動物園 ]
-
市川市大町284
動物たちとのふれあいがテーマの動物園
レッサーパンダなどを中心とした小動物を飼育。入り口にはレストハウス、自然博物館があり、動物の標本がある。
- [ 海 | アウトドア | 潮干狩り ]
-
木更津市中央3-14-11
金銀ハマグリ探しのイベントを開催。アクセスも便利な潮干狩り場
木更津海岸は都内からアクアラインで約60分の場所に位置する。中の島大橋を渡り潮干狩り場のある中の島公園へ。
-
き 旧宇田川家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
浦安市堀江3-4-8
商家の遺構として明治初期の建築物を当時のまま保存し公開
関東地方には数少ない商家の遺構として、明治初期の建築物を当時のまま保存し公開。建築時期を特定できるものして
-
ご 五所神社
- [ 神社 ]
-
山武市蓮沼イ-1904
承安元(1171)年に創建された古杜。天照大神を主祭神とし、誉田別尊・天児屋根命・表筒男命・素登織姫命、の
-
そ 藻原寺
- [ 寺院 ]
-
茂原市茂原1201
日蓮宗の本山(由緒寺院)。
もとは茂原の領主斎藤兼綱の館で、鎌倉時代に日蓮宗の寺として創建された。多宝塔式と呼ばれる真っ白な高さ25メ
-
だ 大巌院
- [ 寺院 ]
-
館山市大網398
1603(慶長8)年に開山され、本堂は明和年間に再建。境内には県の指定有形文化財である四面石塔がある。本堂