観光スポット 一覧

- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
五所川原市錦町地内
花火と音楽が絶妙にシンクロする大小さまざまなスターマインで構成され、フィナーレは300mワイドスターマイン
-
す 睡蓮沼
- [ 自然 | 湖・沼・池 | 紅葉 ]
-
十和田市法量谷地端
水面に八甲田の山を映す
傘松峠の近くに点在する湖沼群で、夏になると白い睡蓮の花々で彩られる。鏡のように澄み切った沼の水面には八甲田
- [ 博物館・資料館 | 見学 ]
-
つがる市木造若緑59-1
亀ヶ岡遺跡から出土した発掘品をはじめ、市内・県内の遺跡から出土した遺物を展示。
カルコとは、「Kamegaokaarchaeologycollection(亀ケ岡考古館)」の略。亀ヶ岡遺
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
十和田市奥瀬字十和田湖畔休屋486
湖上花火大会では、連日水中花火やスターマインが打ち上げられ、夜空に美しい絵を描くとともに、花火の爆発音が四
-
の 野沢温泉
- [ 温泉地 ]
-
三戸郡新郷村西越温泉沢1-1
野沢菜発祥の地に湧く効能豊かな温泉
開湯は七百余年以上にさかのぼる、歴史ある温泉地。硫黄泉がたちこめる温泉街は湯治場として賑わいを見せた。多く
-
ふ 藤田記念庭園
- [ 庭園 ]
-
弘前市上白銀町8-1
モダンさも感じられる日本庭園
大正8(1919)年、弘前出身である日本商工会議所初代会頭の藤田謙一が東京から庭師を招いて造園。高さ13m
-
あ 青い海公園
- [ 公園 ]
-
青森市安方
大海原沿いの公園で憩う
ベイブリッジの入口からアスパムの裏を通り、歩行者用のラブリッジに続く臨海公園。夜はライトアップされたウォー
-
う 海の駅わんど
- [ 特産 | その他 ]
-
西津軽郡鰺ヶ沢町本町246-4
「わんど」とは津軽弁で「私たち」の意。農産物・海産物・食堂・みやげ品が充実している。無料休憩所や観光案内所
-
お 大間崎
-
下北郡大間町大字大間字大間平
本州最北端「大間崎」
「ここ本州最北端の地」と刻まれた石碑と大間のシンボル・マグロのオブシェが建つ。この先およそ17.5kmに北
- [ 博物館・資料館 | 庭園 | 遊歩道 ]
-
平川市猿賀石林10-1
盛美園と清藤氏書院庭園の隣にある複合観光施設
津軽平野で丁寧に育てられた地元農家の野菜や特産品、民芸品などを展示。猿賀公園の中にあり、レストランやみやげ
-
は 花岡公園
- [ 公園 | 桜 | アウトドア | キャンプ場 ]
-
青森市浪岡女鹿沢野尻14-1
遊歩道、サイクリングロード、自由の広場、スキー場等の施設がある。公園・緑地桜の名所としても有名
温泉のある国民保養センター花岡荘を中心に、キャンプ場や体育館などが整備された公園。桜の時期には、浪岡桜まつ
-
ま 馬門温泉
- [ 温泉地 ]
-
上北郡野辺地町湯沢9
陸奥湾を望む絶景と鶴が見つけた千古の名湯
一羽の鶴が傷を癒した伝説が残る古湯・馬門温泉は、下北半島の玄関口、野辺地町の市街地からほど近く、静かな森の
-
あ 青森県近代文学館
- [ 博物館・資料館 ]
-
青森市荒川藤戸119-7
太宰治、寺山修司など青森県を代表する13人の作家等の資料約300点を展示。
-
い 岩木さんぽ館
- [ 博物館・資料館 ]
-
弘前市常盤野湯の沢149-2
獄温泉街入口にある観光情報館。
館内はパネルや映像で岩木山の自然や歴史、文化や見どころ、周辺イベントなどを紹介。展示スペースでは、東北自然
-
き 旧弘前市立図書館
- [ 歴史的建造物 ]
-
弘前市下白銀町2-1
赤い帽子のツインタワーは名匠が手がけた建築物
青森が生んだ代表的棟梁・堀江佐吉らの手によって明治39(1906)年に建造。八角形3階建てのツインタワーが
- [ 博物館・資料館 ]
-
中津軽郡西目屋村田代神田61-1
世界遺産に指定された白神山地。白神の自然や地勢や動植物などを、大型スクリーンなどで紹介し、解説している情報
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 展望台 | 見学 ]
-
三沢市淋代浜通
昭和6(1931)年、2人のアメリカ人青年が、淋代海岸からワシントン州ウェナッチ市までの41時間に及ぶ世界
- [ 乗り物 ]
-
青森市荒川寒水沢1-12
標高差650メートルの空中散歩
田茂萢山頂駅へ通じる101人乗りロープウェー。山頂展望台からは津軽半島、下北半島まで遠望できる。山頂の遊歩
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
三沢市三沢淋代平261-4
小川原湖畔にある自然に囲まれたオートキャンプ場。設備が充実しているため、初心者やファミリーも安心して楽しめ
-
も モヤヒルズ
- [ 自然 | 夜景 | 山・登山 | アウトドア ]
-
青森市雲谷梨野木63
アウトドアスポーツが1年中楽しめる高原
キャンプ、スキー、カートで専用コースを滑り降りるヒルズサンダーなど一年中アウトドアが楽しめる。陸奥湾、市内
-
ナ なんごう 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
八戸市南郷区中野字舘野4-4
- [ 博物館・資料館 | 見学 ]
-
三沢市三沢北山158
「大空と飛翔」をテーマにした航空科学館。
大人から子どもまで楽しみながら大空の不思議を体感できる。淋代海岸から飛び立ち太平洋無着陸飛行を成し遂げたミ
-
い 雷山高原
- [ 自然 ]
-
黒石市沖浦
浅瀬石川ダムを眼下に望む標高636mのなだらかな牧草地。春から夏にかけて牛が放牧され、草を喰む風景が楽しめ
- [ 川・滝・渓谷 | アウトドア | 遊歩道 ]
-
十和田市奥瀬
十和田湖畔の子ノ口から続く、森林美に魅せられて歩く約14kmの渓流遊歩道。ブナの原生林と変化に富んだ清流と
- [ 歴史的建造物 ]
-
弘前市下白銀町2-1
明治の外国人教師の暮らしを拝見
明治5(1872)年、青森県に初めて開校した私立学校に招かれた外国人教師の住宅として、明治23(1890)
- [ 博物館・資料館 | 見学 ]
-
十和田市東三番町24-1
現在の十和田市の礎を築いた南部盛岡藩士・新渡戸傳[つとう]の偉業を紹介する記念館。
※平成27年4月1日より休館(十和田市が実施した耐震診断の結果を踏まえ)。大正14(1925)年に新渡戸稲
-
サ さんのへ 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
三戸郡三戸町川守田字西張渡39-1
- [ 自然 | 湖・沼・池 | アウトドア | 体験施設 ]
-
西津軽郡深浦町松神下浜松14
白神や十二湖への散策拠点として便利なレジャー施設。
白神山地の西麓に広がる高原に、キーホルダー作りなどができる体験施設、幻の魚・イトウ料理が味わえるレストラン
-
お 大鰐温泉
- [ 温泉地 ]
-
南津軽郡大鰐町大鰐
風情ある街並に800年の長き歴史を誇る古湯
八百年の歴史を持つ大鰐温泉は、古くから湯治・療養の場として親しまれてきた由緒ある温泉地。慶安2(1649)
-
お 大島・夏泊崎
- [ 自然 | 海 | 岬 | 釣り ]
-
東津軽郡平内町東田沢
陸奥湾に突き出す夏泊半島の先に位置する夏泊崎。大島は、夏泊崎の先端と渡り橋で繋がる20ha程の島で、釣り・