観光スポット 一覧

-
し 白布の滝
- [ 川・滝・渓谷 ]
-
十和田市奥瀬
空から舞い降りた天女が白絹を垂らしたように見える事からこの名が付いた落差約20mの滝。
-
た 立佞武多
-
五所川原市字岩木町12番地
三大ねぶた祭りの一角をなす圧倒的なスケール
立佞武多は、今から約1世紀前の明治中期から大正初期にかけて行われた当市の伝統民族です。高さ約12間(約21
- [ 峠 | 見学 ]
-
中津軽郡西目屋村川原平鬼川辺 国有林内
地元の人たちがマザーツリーとよんでいるブナの木。
県道28号、通称白神ラインの途中にあるのが津軽峠。駐車場から徒歩3分ほどの森にそびえるブナの巨木がマザーツ
-
あ 青森市中世の館
- [ 博物館・資料館 ]
-
青森市浪岡岡田43
モダンな外観の資料館
中世時代に津軽で最も勢力のあった北畠氏が住んでいた浪岡城跡から発掘された出土品を展示。町の歴史を今に伝えて
-
あ 青森ベイブリッジ
- [ 橋 | デート ]
-
青森市柳川1~安方1
青森県青森市にある橋梁である。青森港の貨物運搬の渋滞緩和を目的とし建てられた。青森市の名景の一つ。橋長は1
-
う 善知鳥神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
青森市安方2-7-18
大同2(807)年坂上田村麻呂の東北遠征により再建。寛永18(1641)年津軽藩の祈願所、青森総鎮守となる
-
西津軽郡深浦町大字北金ケ沢字塩見形356
圧倒的な存在感と生命力を感じる巨木
目通り幹周22m、樹高31mの巨木であるとともに、枝をよく張り、樹勢も良好で、イチョウ独特の樹形をよく示し
-
し 新郷温泉
- [ 温泉地 ]
-
三戸郡新郷村西越温泉沢5-4
大鷲が示した癒しの温泉
猟師が射抜いた鷲が、翼の傷を癒したという伝説の湯。日帰り利用で人気の新郷温泉館は、露天風呂、寝風呂、サウナ
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
三戸郡南部町大字苫米地
青森県南地方最初の夏まつりとして知られ、町の中央を流れる馬淵川に生息しているなまずの「勝ち抜き競泳会」のほ
- [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 ]
-
青森市浪岡北中野下嶋田48
津軽出身の画家・常田健の作品を収めた美術館。
リンゴ園を営みながら描き続けた画家・常田健。土蔵をアトリエとして使用し、そこで生まれた作品の中から約30点
-
と 十和田湖遊覧船
- [ 乗り物 ]
-
十和田市奥瀬十和田湖畔休屋
湖上から見る十和田湖の四季
十和田湖観光の拠点・休屋と子ノ口から発着する遊覧船。紺碧の湖面をゆったりと進みながら、周囲の山々や湖上から
- [ 教会 | 歴史的建造物 ]
-
弘前市元寺町48
1906年に建設されている教会堂は、左右に配置されたフランスゴシック風の双塔や、外壁に設けられている控え壁
-
は 八戸城跡
- [ 城 | 公園 ]
-
八戸市内丸 三八城公園
ハチノヘジョウアト
江戸時代に南部直房が城を構え、200年にわたりこの地を治め、八戸の基礎が築かれた場所。市役所の隣に位置して
- [ 自然 | 自然地形 ]
-
十和田市奥瀬
自然が織りなす岩肌。
奥入瀬渓流を挟んだ所に見える段壁で、何枚もの岩盤が組み合わさり、一枚の岩の壁を創り出している。奥入瀬の代表
- [ 自然 | 海 | 夕日 | 夜景 ]
-
五所川原市脇元野脇地内
磯遊びができる海洋レクリエーションスペース。バンガローやシャワールームが整う。干潮時には、歩いて30m沖合
-
お 奥薬研温泉
- [ 温泉地 ]
-
むつ市大畑町赤滝山1-3
青森ヒバの森で渓流にある大きな露天風呂に浸かる
薬研温泉は清流・大畑川沿いにある小さな温泉地。下北半島のほぼ中央にあり、一帯はブナ・白樺・青森ヒバの原生林
-
お 奥入瀬渓流館
-
十和田市奥瀬栃久保183
奥入瀬の歴史や自然環境を遊び感覚で学べる
奥入瀬渓流の名所・見どころを紹介する奥入瀬渓流散策マップや、奥入瀬の歴史や自然環境を遊び感覚で学べるQ&A
-
き 旧笠石家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
十和田市奥瀬栃久保80
18世紀後半に建てられたと推定される寄棟造り、茅葺き屋根、直屋の農家建築物。梁などの主要構造部は、チョウナ
-
ふ ふれあい体験の郷
- [ 祭り・イベント | 特産 | 体験施設 ]
-
三戸郡五戸町倉石又重上川原110-2
ふるさとの味作りに挑戦しよう
そば打ちや串もちづくりなどの体験学習「ふるさとの味伝承館」と、江戸時代の農家の生活の様子を見ることができる
-
あ あいのり温泉
- [ 温泉地 ]
-
平川市碇ヶ関
効能あらたかな歴史ある名湯
青森県と秋田県の県境まで約1kmの地に湧く。ひところ途絶えていた源泉は、平成16年に宿の営業再開で復活した
-
か 蕪嶋神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
八戸市大字鮫町字鮫56-2
ウミネコの繁殖地として国の天然記念物に指定されている蕪島の頂上に位置する。永仁4年(1296年)、鎌倉武士
-
く くろくまの滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
西津軽郡鰺ヶ沢町国有林
滝の姿が観音様が合掌しているように見えることから、古くから信仰の対象となっている滝。高さ85m、幅15mの
-
ご 権現崎
- [ 自然 | 自然地形 | 展望台 | 見学 | 遊歩道 ]
-
北津軽郡中泊町小泊尾崎道
断崖絶壁がつづき、羅漢[らかん]石、姥[うば]石、弁天崎、稲荷堂、七つ石、青岩など「小泊十二景」が見られる
日本海に突き出すように約6kmほど延びる断崖絶壁の奇勝・権現崎。1.2kmから6kmほどの3コースの遊歩道
-
さ 猿賀公園
- [ 公園 | 見学 ]
-
平川市猿賀石林
広大な敷地内には芝生の広場などがあり、夏に咲く鏡ヶ池の蓮の花が美しい。ボート遊びや鯉のエサやりが楽しめる見
-
し 尻屋崎
- [ 自然 | 海 ]
-
下北郡東通村尻屋
寒立馬と白亜の灯台のある岬
北に津軽海峡、東は太平洋に面し、海原に突き出した白亜の灯台がシンボルの岬。周辺には青々とした草原地帯が広が
-
た タプコプ創遊村
-
三戸郡田子町田子川代ノ上ミ66-39
昔遊びを楽しむ手づくり体験
敷地内には伝統的な茅葺きの家や南部曲り家が移築されており、昔の農村風景が再現されている。手焼き煎餅やそば打
-
ち 銚子大滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | パワースポット ]
-
十和田市奥入瀬
奥入瀬川本流にかかる唯一の滝。十和田湖に遡上する魚を阻み続けて来た滝としても有名。豪快で男性的な流れに近付
-
十和田市奥瀬十和田湖畔休屋486
十和田観光の情報基地
十和田湖周辺の自然を紹介している。湖の成り立ちや取り巻く樹木の標本や生息している野鳥の模型などを展示。十和
-
お 奥薬研修景公園
- [ 浸かる | 公園 ]
-
むつ市大畑町赤滝山1-3
露天風呂の「夫婦かっぱの湯」「かっぱの湯」を中心に整備された公園。総ヒバづくりのレストハウスで風呂あがりに
-
き 旧弘前偕行社
- [ 歴史的建造物 ]
-
弘前市御幸町8-10
旧陸軍将校の集会所・社交場として建設。ルネッサンス様式で、堀江佐吉が設計した。1980年(昭和55年)から