旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

青森
青森市・東津軽 (青森・駒込・浅虫・荒川字南荒川山・荒川字寒水沢・東津軽・平内・今別・蓬田・外ヶ浜) 八戸・十和田 (八戸・十和田・法量谷地・法量焼山・奥瀬十和田湖畔・奥瀬猿倉・奥瀬蔦野湯・奥瀬栃久保・三戸・三戸・五戸・田子・南部・階上・新郷) 弘前・黒石・白神山地 (弘前・五所・常盤野・百沢寺沢・百沢温湯・黒石・沖浦・袋富山・温湯・板留・平川・碇ヶ関・大坊・切明・町居南田・中津軽・西目屋・南津軽・藤崎・大鰐・田舎館) 五所川原・北津軽・西津軽 (五所川原・つがる・稲垣・西津軽・鰺ヶ沢・深浦・舮作鍋石・舮作下清滝・北津軽・板柳・鶴田・中泊) むつ市・下北半島・三沢 (むつ・大畑・上北・野辺地・七戸・六戸・横浜・東北・六ヶ所・おいらせ・三沢・古間木山・下北・大間・東通・風間浦・佐井) 北海道秋田県岩手県
50音頭文字検索
13ページ 364件 [ 9/13 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 弘前市若党町31  

    津軽藩士の元お屋敷。茅葺きの屋根をはじめ、外観も内装も昔のまま保存されている。仲町地区では津軽藩中級武士の

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 五所川原市相内岩井84  

    滋賀県大津市の日吉神社の末社として建立。山門を形どった山王造り京風二重鳥居が有名。境内では発掘調査で検出さ

  •  [ 自然 | 湿原・池塘 ]
  •  

  • 青森市駒込深沢  

    市の天然記念物に指定された可憐な湿原植物群

    青森市の天然記念物に指定され、春から夏にかけてワタスゲやニッコウキスゲなどの湿原植物群が見られる。木道が整

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 十和田市法量焼山  

    歴史ある温泉郷は十和田・奥入瀬の観光拠点に絶好

    奥入瀬渓流の入り口にあたる焼山にある温泉郷。東北を代表する観光地が集中するエリアで、奥入瀬渓流や十和田湖の

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 上北郡東北町小川原湖公園  

    東北町湖水まつりの初日に開催される花火大会。小川原湖の湖上で繰り広げられる有名花火師による創作花火の競演が

  •  [ 桜 ]
  • 十和田市官庁街通りの桜並木
  • 十和田市西十二番町  

    愛称「駒街道」の名で親しまれる十和田市のシンボルロード

    「日本の道100選」にも選ばれた、四季を彩るサクラと松の並木道です。「駒街道」の愛称で親しまれています。

  •  [ スイーツ | 特産 | アウトドア ]
  •  

  • 弘前市百沢寺沢120-3  

    35種類にも及ぶ豊富なリンゴが魅力

    さくらんぼ狩り、もものもぎとり体験もでき、りんごの食べ放題、時期によってはネクタリン、ぶどうも食べられるか

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 十和田市奥瀬栃久保  

    天然記念物に浸りながら

    奥入瀬渓流沿いに湧く温泉。ややぬるめの良質なお湯で、緑豊かな自然を楽しみながら湯浴みができる。新緑、紅葉、

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 十和田市奥瀬  

    奥入瀬渓流の見所のひとつ。いく筋にもなって流れ落ち、風が吹けばなびきそうなほど細く、絹糸のような繊細な滝。

  •  [ 特産 ]
  •  

  • 弘前市亀甲町61  

    弘前ねぷたまつりを一年中体感

    弘前公園に隣接し、弘前ねぷた祭、津軽三味線の生演奏、津軽の民芸品の製作実演など、津軽をまるごと体験できる。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 三沢市三沢淋代平116-2955  

    三沢の文化、風土を先史・古代の出土品の展示から探る

    市内から出土した先史・古代の出土品の展示など、三沢の文化、風土を紹介。太平洋無着陸横断飛行の記録、当時の新

  •  [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • 青森市安田近野185  

    縄文時代の巨大集落遺跡である三内丸山遺跡の隣に建造された美術館。外観は、土の壁と白い壁が表情豊かな展示空間

  •  [ 果物狩り ]
  •  

  • 黒石市浅瀬石竜ノ口  

    津軽平野と秀麗な岩木山が一望できる高台に位置する。リンゴ狩りは9月上旬から11月中旬まで開園。りんご娘の案

  •  [ 自然 | アウトドア | 体験施設 ]
  •  

  • 上北郡おいらせ町向山3331  

    八甲田の山々を見渡せる広々とした牧場

    ユースホステルやレストラン、キャンプ場と牧場一帯がレジャーゾーンになっている。ヨーロッパの田舎を思わせる小

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 十和田市奥瀬十和田湖畔休屋  

    四季折々の十和田湖の眺望が広がる風光明媚な温泉地

    乙女の像が建つ、十和田湖畔の休屋地区に湧く温泉で平成14年に開湯。柔らかなお湯は、肌にもよいといわれる。十

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  • 間木ノ平グリーンパーク
  • 三戸郡新郷村戸来字雨池11-2  

    十和田湖に近い、自然体験型観光レクリエーション施設。敷地が広く、キャンプ場のレイアウトもゆったりとしている

  •  [ 道の駅 ]
  • はしかみ 道の駅
  • 三戸郡階上町道仏字耳ヶ吠3-3  

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 大間町海峡保養センター
  • 下北郡大間町大間字内山48-1  

    マグロで有名な大間町にある本州最北端に湧く温泉。町営の宿泊施設で日帰り入浴も楽しめる。レストランでは、マグ

  •  [ 温泉地 | 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 酸ヶ湯温泉
  • 青森市八甲田山1  

    八甲田連峰の主峰大岳の西麓に位置する一軒宿。江戸時代から、壮大なスケールの千人風呂を有する湯治場として愛さ

  •  [ 公園 ]
  •  

  • つがる市牛潟町  

    日本海を見渡す場所にある小さな公園。展望台からは日本海や屏風山を望める。園内には明治22(1889)年に米

  •  [ 博物館・資料館 | 特産 ]
  •  

  • 弘前市下白銀町2-1  

    ねぷたに影響を与えた山車

    藩政時代、弘前八幡宮祭礼の御輿の露払いとして使った山車などを展示している。人形には京都や江戸の文化の影響が

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 西津軽郡深浦町舮作鍋石76-2  

    希少な二酸化炭素泉が源泉かけ流し

    遊離二酸化炭素含有量日本一を誇る天然温泉。直径約22m、35t程の水車が出迎える一軒宿からは日本海に沈む夕

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 黒石市板留宮  

    黒石温泉郷最古の名湯

    開湯時期は不明。天文年間の津軽道中譚には既に温泉の記述が有ることから、それ以前の開湯であると考えられる。黒

  • 大崩

  •  [ 自然地形 ]
  •  

  • 西津軽郡深浦町松神山国有林  

    緑に覆われた山稜の一部が崩れ落ちて、ぽっかりと地肌をあらわにしている大崩。ここから見下ろす、周辺にある33

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 上北郡東北町上北南  

    肌ざわりのいい源泉掛け流しの温泉郷

    駅周辺に宿泊可能な温泉施設が5軒ほどあって、温泉郷全体では源泉が18箇所存在する。温泉の歴史は銭湯からはじ

364件中[ 241 ~ 270 件] を表示
 
ページトップ