観光スポット 一覧

-
か 海峡いさりび公園
- [ 公園 | 自然 | デート ]
-
下北郡風間浦村下風呂下風呂127
自然が造った岩の芸術品
その形の神秘さから地元で親しまれている夫婦岩。その周辺の自然条件を生かし、下風呂温泉の観光拠点として建設さ
-
た 館鼻公園
- [ 公園 | 桜 ]
-
八戸市湊町館鼻
八戸港が一望できる公園
新井田河口の高台にある公園。八戸港や市街地が一望できる展望施設、グレットタワーみなとをはじめ、芝生広場や遊
-
せ 青龍寺
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
青森市桑原山崎45
昭和59(1984)年に造立され、青銅座像仏では奈良の大仏を凌ぐ日本最大の大日如来像(昭和大仏、21.35
-
は 長谷ぼたん園
- [ 花 ]
-
三戸郡南部町大向長谷59
3.3ヘクタールの園地には130種8000本のぼたんが植栽され、東北随一の美しさを誇っている。見ごろは例年
-
あ 赤石渓流
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 釣り ]
-
西津軽郡鰺ヶ沢町一ツ森町
[ 紅葉時期 10月中旬~10月下旬 ]
世界自然遺産である白神山地の自然環境保全地域に隣接する赤石渓流。
赤石川の上流約15kmに及び特に秋の紅葉が美しい。県内屈指の景勝地である赤石渓流は、黄葉の時期に一段と美し
-
く くろもり館
- [ 自然 ]
-
西津軽郡鰺ヶ沢町深谷町矢倉山1-26
ミニ白神散策コースの拠点
木目調の外観の施設内には、展示室や休憩室が備わり、白神の森遊山道の総合案内所になっている。散策の前にここで
- [ 博物館・資料館 ]
-
青森市沖館2-2-1
200隻の木造船を収蔵する日本最大の漁船博物館
※平成26年3月31日閉館国の重要有形文化財67隻を含む約200隻の木造船を収蔵する日本最大の漁船博物館。
-
お 大山将棋記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
上北郡おいらせ町下前田144-1
故大山康晴十五世名人ゆかりの貴重な将棋資料を展示
館内には旧百石町の名誉町民の故大山康晴十五世名人の遺品や資料など3000点以上を収蔵展示されている。世界の
-
か 蕪島
- [ 自然 | 海 ]
-
八戸市鮫町
カブの花と白いウミネコの競演
昭和18(1943)年に埋め立てられ、陸続きになった小島。島の頂上には漁民の守り神・蕪嶋神社がある。大正1
- [ 博物館・資料館 ]
-
下北郡大間町大間内山48-1
津軽半島や函館を望む眺望が抜群。資料館では畜産の資料や道具を展示。牧場には牛が放牧されている。
-
せ 盛美園
- [ 庭園 ]
-
平川市猿賀石林10-1
緑と水が調和した大石武学流を代表する明治時代三名園の一つ。
明治時代の三名園にも数えられた武学流の廻遊式庭園。敷地内には和洋折衷の美しい盛美館や金色燦然と輝く御宝殿が
-
な 名川チェリリン村
- [ 自然 | アウトドア ]
-
三戸郡南部町上名久井大渋民山23
ユニークな三角屋根が人気のオートキャンプ場。トイレ、シャワー、炊事場完備でキャンプ初心者にもおすすめ。遊ん
-
や 薬研渓流
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 | ハイキング ]
-
むつ市大畑町薬研
[ 紅葉時期 10月中旬~10月下旬 ]
ヒバ林や落葉樹林からなる渓谷
十和田湖や奥入瀬渓流に劣らない美しい景観の薬研渓流。薬研橋から奥薬研温泉まで約4kmの遊歩道は、約1時間の
-
や 屋形船
- [ 海 ]
-
八戸市城下3-15-33
波に揺られて風流に港周遊
風流な屋形船で港を周遊する。さまざまな船や港の様子、川から眺める町並みなどが見どころ。秋冬に運行するこたつ
- [ 博物館・資料館 ]
-
上北郡六ヶ所村尾駮上尾駮2-42
大型模型で学ぶ原子燃料サイクル施設のしくみ
六ヶ所村の原子燃料サイクル施設を大型模型に再現した「原燃ツアーズ」は、テーマごとにフロアが分かれている。最
-
お 奥入瀬i
-
十和田市奥瀬栃久保11-12
渓流の駅おいらせ内にある情報発信スペース。
渓流歩き、奥入瀬の散策ルートなどの紹介やアクティビティの受付を行っている。15:00~20:00の間は奥入
-
か 釜臥山展望台
- [ 自然 | 展望台 | 夜景 | 山・登山 ]
-
むつ市大湊大近川44
むつ市街を一望する展望台
下北半島で最高峰の釜臥山。むつ市を一望する標高785mの展望台は晴天時には北海道まで見渡せる。優雅に羽を広
-
じ 十二湖
- [ 自然 | 湖・沼・池 | 紅葉 | ハイキング ]
-
西津軽郡深浦町松神山国有林
[ 紅葉時期 10月中旬~10月下旬 ]
白神山地西麓のブナの森の中に点在する、大小33の湖沼群。
十二湖は、標高150m~250mの起伏の多い台地に約4kmにわたって点在する、33湖沼群の総称。大崩からは
-
じ JAZZの館南郷
- [ 博物館・資料館 ]
-
八戸市南郷区大字中野字舘野4-4
スウィングする八戸市南郷区のジャズカフェ
館内にはLPレコードやCDがあわせて約6,000枚あり、ジャズライブなども行われている。スピーカー・アンプ
-
ひ 弘前市りんご公園
-
弘前市大字清水富田字寺沢125番地
りんごと遊べる、学べるそして触れる、味わう!楽しい公園です
りんごの家には、りんごの学習・体験コーナー、りんごグッズコレクション展示・販売コーナーなどがある。園内には
-
び 屏風岩 弘前市
- [ 自然 | 自然地形 | 紅葉 ]
-
弘前市大字沢田字園村63-4
[ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]
弘前市相馬地区にある屏風岩。
高さ100m余りの岩壁が約600mに渡って屹立した奇岩。紅葉をはじめ四季折々で景観を楽しむことができます。
- [ 不動 | 川・滝・渓谷 ]
-
北津軽郡中泊町袴腰山地内
駐車場から徒歩15分の場所にあり、針葉樹と広葉樹の森の中で流れ落ちる滝。落差は約15m。鎌倉時代には山伏た
-
う 雲祥寺
- [ 寺院 | 見学 ]
-
五所川原市金木町朝日山433
奥津軽随一の規模を誇る寺
1596年(慶長元)開祖。太宰治が幼いころ子守りに連れられて遊んだ場所で、作品『思ひ出』の中に登場する十王
-
か 唐糸御前史跡公園
- [ 公園 ]
-
南津軽郡藤崎町藤崎二本柳地内
唐糸御前の愛の伝説が息づく
鎌倉時代に藤崎へ廻国した5代執権・北条時頼と愛妾・唐糸御前の悲劇が伝えられる場所。御前が入水した池があった
-
こ 小沢田観光果樹園
- [ グルメ ]
-
三戸郡南部町高瀬上宮野18-4
南部町にある、りんごとぶどうのもぎとり体験が出来る観光果樹園。毎年9月中旬頃から11月中旬頃に営業している
-
せ 清水寺観音堂
- [ 観音 ]
-
八戸市是川中居18-2
青森県内最古の木造建築
天正9(1581)年に建立されたとされる県内最古の木造建築。鎌倉時代に中国から伝わった禅宗様という様式が主
-
た 玉代・勝世姫像
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
上北郡東北町小川原湖公園
湖に隠された悲しい伝説
1300年ほど前、都から父を捜しに旅に出た2人の姉妹が、父の死を知り自らを小川原湖に沈めたという悲しい伝説
-
と 十和田神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
十和田市奥瀬十和田湖畔休屋16
境内のほこらには、十和田湖に住みついていた竜神を追い払ったという伝説の南祖坊の鉄のわらじが奉納されている。
9世紀初めに創建された中山半島の付け根に立つ神社。江戸時代には十和田山青龍大権現が祀られ、現在も奥の院に祀
-
お 岡崎海岸
- [ 海 | 夕日 ]
-
西津軽郡深浦町岡崎
近隣にキャンプ場も整備され、磯釣りにも人気。日本海への落日の美しさは五能線沿線でも随一。
-
さ 猿倉温泉
- [ 温泉地 ]
-
十和田市奥瀬猿倉1
源泉かけ流しの温泉に浸かり八甲田の雄大な景観美を望む
硫酸泉の湯量が豊富で、十和田湖温泉郷はここから引湯している。湯は温度が高く、卵や野菜をゆでることができ、効