自然 一覧

-
く くろもり館
- [ 自然 ]
-
西津軽郡鰺ヶ沢町深谷町矢倉山1-26
ミニ白神散策コースの拠点
木目調の外観の施設内には、展示室や休憩室が備わり、白神の森遊山道の総合案内所になっている。散策の前にここで
-
か 蕪島
- [ 自然 | 海 ]
-
八戸市鮫町
カブの花と白いウミネコの競演
昭和18(1943)年に埋め立てられ、陸続きになった小島。島の頂上には漁民の守り神・蕪嶋神社がある。大正1
-
な 名川チェリリン村
- [ 自然 | アウトドア ]
-
三戸郡南部町上名久井大渋民山23
ユニークな三角屋根が人気のオートキャンプ場。トイレ、シャワー、炊事場完備でキャンプ初心者にもおすすめ。遊ん
-
や 薬研渓流
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 | ハイキング ]
-
むつ市大畑町薬研
[ 紅葉時期 10月中旬~10月下旬 ]
ヒバ林や落葉樹林からなる渓谷
十和田湖や奥入瀬渓流に劣らない美しい景観の薬研渓流。薬研橋から奥薬研温泉まで約4kmの遊歩道は、約1時間の
-
や 屋形船
- [ 海 ]
-
八戸市城下3-15-33
波に揺られて風流に港周遊
風流な屋形船で港を周遊する。さまざまな船や港の様子、川から眺める町並みなどが見どころ。秋冬に運行するこたつ
-
か 釜臥山展望台
- [ 自然 | 展望台 | 夜景 | 山・登山 ]
-
むつ市大湊大近川44
むつ市街を一望する展望台
下北半島で最高峰の釜臥山。むつ市を一望する標高785mの展望台は晴天時には北海道まで見渡せる。優雅に羽を広
-
じ 十二湖
- [ 自然 | 湖・沼・池 | 紅葉 | ハイキング ]
-
西津軽郡深浦町松神山国有林
[ 紅葉時期 10月中旬~10月下旬 ]
白神山地西麓のブナの森の中に点在する、大小33の湖沼群。
十二湖は、標高150m~250mの起伏の多い台地に約4kmにわたって点在する、33湖沼群の総称。大崩からは
-
び 屏風岩 弘前市
- [ 自然 | 自然地形 | 紅葉 ]
-
弘前市大字沢田字園村63-4
[ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]
弘前市相馬地区にある屏風岩。
高さ100m余りの岩壁が約600mに渡って屹立した奇岩。紅葉をはじめ四季折々で景観を楽しむことができます。
- [ 不動 | 川・滝・渓谷 ]
-
北津軽郡中泊町袴腰山地内
駐車場から徒歩15分の場所にあり、針葉樹と広葉樹の森の中で流れ落ちる滝。落差は約15m。鎌倉時代には山伏た
-
お 岡崎海岸
- [ 海 | 夕日 ]
-
西津軽郡深浦町岡崎
近隣にキャンプ場も整備され、磯釣りにも人気。日本海への落日の美しさは五能線沿線でも随一。
-
ま 松見の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
十和田市奥瀬
滝は上下2段に分かれ、上方は白布、下方はすだれを縦にしたような外観となっている。落差90mといわれる名瀑。
-
と 十和田湖
- [ 自然 | 湖・沼・池 | 紅葉 | 乗り物 ]
-
十和田市十和田湖
[ 紅葉時期 10月上旬~10月下旬 ]
十和田八幡平国立公園内にある大な湖。
標高400mの山の上にダークブルーの水をたたえ、青森県と秋田県にまたがる広大な湖。湖岸のほとんどが断崖に囲
-
た 龍飛崎
- [ 岬 ]
-
東津軽郡外ヶ浜町三厩龍飛
津軽半島の突端に位置する岬
龍が飛ぶがごとく、強い風が吹くことから龍飛崎と呼ばれるようになった。灯台周辺には太宰治や吉田松陰など、ゆか
-
た 龍飛埼灯台
- [ 灯台 ]
-
東津軽郡外ヶ浜町三厩宇鉄
津軽半島の竜飛崎の突端に立つ白亜円形の大型灯台。津軽海峡から北海道も望める風光明媚の地。日本の灯台50選に
-
お 御鼻部山展望台
- [ 自然 | 湖・沼・池 | 展望台 ]
-
十和田市奥瀬尻辺山国有林68林班
標高1011mの絶景ポイント
標高1011mと十和田湖三大展望地の中でも最も高い場所に位置する。湖の形がくっきりと見え、北西には津軽富士
-
け 県民の森 梵珠山
- [ 自然 | ハイキング | パワースポット ]
-
青森市大釈迦沢内沢1-1
所要時間が1時間30分と、比較的気軽なハイキングコースが4本整備されている。山頂周辺には釈迦の墓があると伝
-
く 九段の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
-
十和田市奥瀬
銚子大滝から遊歩道下流に400mを歩いていくと見える段瀑。奥入瀬の創成を物語る複雑な地層が露出し、その段々
-
し 白神の森遊山道
- [ 自然 | 紅葉 | アウトドア | 遊歩道 ]
-
西津軽郡鰺ヶ沢町深谷町矢倉山1-26
総合案内休憩所「くろもり館」から出発し、白神の森を周回する。外回りで2.2kmのコースは所要約1時間。内回
-
し 尻屋埼灯台
- [ 自然 | 灯台 | 見学 ]
-
下北郡東通村尻屋
尻屋崎は寒立馬と呼ばれる馬が放牧されていることで知られる景勝地。
半島東端に位置し本州最涯地の碑が立つ。青い海と牧歌的な風景が広がる中に凛と立つ灯台の姿にファンも多い。周辺
-
し 白神の森
- [ 自然 ]
-
西津軽郡鰺ヶ沢町大字深谷町字矢倉山1-26
大自然を体感癒しの森
白神山地世界遺産指定地域の約20km北に位置し、総面積は52万平方m。白神山地のミニチュア版ともいえ、樹齢
-
お 小川原湖水浴場
- [ 湖・沼・池 | アウトドア | 釣り ]
-
三沢市三沢淋代平116-2950
夏のシーズンは大勢の人で賑わう。キャンプ場や湖畔コテージなどの施設もあり、冬は氷上わかさぎ釣りが楽しめる。
-
お 乙女の像
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 湖・沼・池 ]
-
十和田市奥瀬十和田湖畔休屋
十和田湖のシンボルで、高村光太郎の晩年の力作。湖水に映る姿をイメージして、2体の同じ像が向かい合っている。
-
く 九十九島
- [ 庭園 | 自然 | 川・滝・渓谷 | 見学 ]
-
十和田市奥瀬
奥入瀬渓流一の急流が阿修羅の流れであり、たくさんの岩がある場所が九十九島と呼ばれる。
流れから顔を出す無数の島々から名づけられた。苔や草をまとった島が点在する様子は、さながら庭園。阿修羅の流れ
-
ゆ 夕陽海岸
- [ 海 | 夕日 ]
-
西津軽郡深浦町深浦
奇岩怪岩が並ぶ森山海岸、千畳敷海岸、砂浜がのびる大間越影の浜風合瀬海岸、自生植物が美しい行合崎など見所も多
-
く 雲井の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
十和田市奥瀬
2段に屈折して流れ落ちる落差約25mの瀑布。水量が多く重厚な存在感を持ち、滝つぼがなく崩落した岩石の上に水
-
し 紫明渓
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
十和田市奥瀬栃久保
奥入瀬渓流焼山の近くにある出合い橋から見える河原の広がけのある風景。特に厳しい寒さの冬景色が素晴らしい。
-
し 白布の滝
- [ 川・滝・渓谷 ]
-
十和田市奥瀬
空から舞い降りた天女が白絹を垂らしたように見える事からこの名が付いた落差約20mの滝。
- [ 自然 | 自然地形 ]
-
十和田市奥瀬
自然が織りなす岩肌。
奥入瀬渓流を挟んだ所に見える段壁で、何枚もの岩盤が組み合わさり、一枚の岩の壁を創り出している。奥入瀬の代表
-
ご 権現崎
- [ 自然 | 自然地形 | 展望台 | 見学 | 遊歩道 ]
-
北津軽郡中泊町小泊尾崎道
断崖絶壁がつづき、羅漢[らかん]石、姥[うば]石、弁天崎、稲荷堂、七つ石、青岩など「小泊十二景」が見られる
日本海に突き出すように約6kmほど延びる断崖絶壁の奇勝・権現崎。1.2kmから6kmほどの3コースの遊歩道
- [ 峠 | 見学 ]
-
中津軽郡西目屋村川原平鬼川辺 国有林内
地元の人たちがマザーツリーとよんでいるブナの木。
県道28号、通称白神ラインの途中にあるのが津軽峠。駐車場から徒歩3分ほどの森にそびえるブナの巨木がマザーツ