旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

秋田
秋田市周辺 (秋田・添川・河辺三内・仁別) 大館・北秋田 (大館・長走・比内・十二所・北秋田・阿仁打当・北秋田・上小阿仁) 横手・湯沢 (横手・山内土渕・駅前・増田・湯沢・高松・皆瀬・秋の宮・雄勝・羽後・東成瀬) 男鹿半島・八郎潟・能代 (能代・能代市落合・男鹿・北浦湯本・潟上・山本・藤里・三種・八峰・南秋田・五城目・八郎潟・井川・大潟) 田沢湖・角館・大曲 (大仙・強首・神宮寺・刈和野・南外・仙北・田沢湖・田沢湖玉川・西木・角館・仙北・美郷) 八幡平・鹿角・十和田湖 (鹿角・八幡平湯瀬温泉・八幡平熊沢・十和田・鹿角・小坂) 本荘・象潟・鳥海山 (由利本荘・鳥海・大堤下・滝湯ノ沢・にかほ) 青森県岩手県山形県
50音頭文字検索
9ページ 262件 [ 3/9 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 自然 | 紅葉 ]
  • 田沢湖高原
  • 仙北市田沢湖生保内字駒ヶ岳  

    [ 紅葉時期 10月中旬~10月下旬 ]

    田沢湖高原は秋田駒ヶ岳の麓にあり、眼下に田沢湖を一望できる広大な草原で、ブナの紅葉も美しいです。

  •  [ 博物館・資料館 | 植物園 | 公園 | 自然 | 遊歩道 ]
  •  

  • 秋田市仁別務沢  

    大平山の西麓に広がる自然公園。

    天然秋田スギやブナの森林を巡る自然探勝路が設けられ、園内には森林博物館、樹木見本園等がある。森林浴にも最適

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 思い出の潟分校
  • 仙北市田沢湖潟字一の渡226  

    ノスタルジックな雰囲気が漂う。ふるさとの学校

    昭和49(1974)年に廃校となった分校を修復し、当時を彷彿させる施設として平成16(2004)年から一般

  •  [ デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
  •  

  • 横手市平鹿町浅舞浅舞219  

    平鹿町のシンボル、浅舞のケヤキがイルミネーションに包まれる。

    県指定天然記念物で町のシンボルでもある「槻の木」(浅舞のケヤキ)がイルミネーションで包まれる。槻の木は何本

  •  [ 博物館・資料館 | 紅葉 ]
  •  

  • 仙北市角館町東勝楽丁9  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]

    河原田家の米蔵を改造した資料館。

    武家屋敷通りから少し入った路地にある、河原田家の米蔵を改造した資料館。当時の武具や古文書などのほか、佐竹家

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 仙北市角館町下中町28  

    角館の市街地にある日帰り温泉施設。泉質は塩化物・硫黄塩泉で神経痛などに効能があり、飲用すれば、慢性便秘や痛

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 仙北市角館町表町下丁3  

    400年の歴史をもつ3000坪の上級武家屋敷

    武家屋敷通りのほぼ中心に位置し、ひときわ立派な薬医門を構える青柳家。邸内には秋田蘭画を集めた青柳庵、武具を

  •  [ 公園 | 湖・沼・池 | 桜 | ツツジ | あじさい | 花 | 遊歩道 | 釣り ]
  •  

  • にかほ市象潟町関上栗山地内  

    桜、つつじ、アジサイ、コスモスと4月から10月まで花を楽しめる公園。池のほとりには1.2kmの遊歩道があり

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | ハイキング ]
  • 湯瀬渓谷
  • 鹿角市八幡平字湯瀬  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]

    新観光秋田30景に選ばれている渓谷

    深い絶壁の渓谷美が連なりハイキングにも絶好。湯瀬温泉から八幡平小豆沢へ続く約4kmの渓谷沿いには、散策路が

  •  [ 温泉地 | 浸かる | 紅葉 ]
  •  

  • 湯沢市秋ノ宮  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]

    森の中に湧く県内最古の温泉地

    秋田県の最南端に位置し、平安時代に活躍した小野小町の故郷でもある旧雄勝町。秋の宮山荘、稲住温泉、宝寿温泉、

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 横手市赤坂富ヶ沢62-46  

    秋田の食べ物、文化、芸術、手作り体験、おみやげ、周辺エリアのお祭り情報がもりだくさん。

    手っ取り早く秋田を知るならココ。美術館やプラネタリウム、トリックアート、手づくり体験施設などがあり、ファミ

  •  [ 博物館・資料館 | 祭り・イベント ]
  •  

  • 秋田市大町1-3-30  

    竿燈まつりをはじめ郷土の民俗行事や芸能を伝える展示館。

    東北三大祭りのひとつとして知られる竿燈まつりに関する資料を展示し、郷土の民俗行事や芸能を伝える施設。一階に

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 横手市幸町2-10  

    横手は、作家石坂洋次郎のなりたちに、深いつながりを持つ町です。

    青春小説で知られる石坂洋次郎は、昭和初期に横手で教員生活を送っていた。当時の町家と土蔵のような造りの記念館

  •  [ 湖・沼・池 | 乗り物 ]
  •  

  • 仙北市田沢湖田沢春山148  

    田沢湖を約40分かけて1周する。

    レストハウス前に発着する一周コースの所要時間はおよそ40分。辰子姫を祀る北岸の御座石神社やたつこ像が立つ潟

  •  [ 祭り・イベント ]
  • 秋田竿燈まつり
  • 秋田市大町  

    夏の夜空に提灯が浮かび上がります

    毎年130万人以上が訪れる一大行事。12m・50kgにも及ぶ竹の竿を、平手・額・肩・腰と軽々と移しかえてい

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 男鹿市船川港船川字海岸通り1-20  

    を迎える男鹿日本海花火。2014年はテーマを「星たちのウェディング~愛を感じて~」として、「愛」をテーマに

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 北秋田市米内沢寺の下17-4  

    『浜辺の歌』の作曲者がロボットになりピアノ演奏する

    旧森吉町出身で「浜辺の歌」の作曲者・成田為三を記念して建てられた施設。レトロな雰囲気の洋館では、ロボット仕

  •  [ 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • 湯沢市大工町4-23  

    『美酒爛漫』のブランドで全国に名をとどろかせた美酒の蔵

    全国に「美酒爛漫」の名を広めた、秋田を代表する酒蔵。コンピューターできめ細かい温度管理をする近代化した御嶽

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 秋田市金足小泉上前8  

    国の指定重要文化財にも認定されている。

    秋田特有の両中門造りの農家。豪農・奈良喜兵衛が宝暦年間(1751~1764年)に建築したもので、旧奈良家住

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 秋田市千秋公園1-16  

    大正5年(1916年)、現在地に移築され、大正8年(1919年)には県社に列せられた。秋田市の千秋公園内に

  •  [ 水族館 ]
  •  

  • 男鹿市戸賀塩浜  

    男鹿の海を再現した大水槽がある水族館

    展示生物約400種。水中トンネルのある水量815tの男鹿の海大水槽、秋田県魚ハタハタ、ホッキョクグマ、ペン

  •  [ 自然 | アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  • なまはげオートキャンプ場
  • 男鹿市北浦北浦平岱山  

    アウトドアの主流となっているオートキャンプ用のサイトは70区画を用意。

    使い勝手のよいサニタリー施設を中心に芝生のオートサイトが並ぶ。フリーサイトとしても利用出来る多目的広場や、

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 八郎潟町夜叉袋字中羽立1-1  

    中羽立[なかはだち]運動公園内。8つあるスポーツ施設の一つ。ミュンヘン大会のレスリング金メダリストの柳田英

  •  [ 夕日 | 海水浴場 ]
  •  

  • 男鹿市野石字大場沢下  

    県内トップクラスの透明度の高い青い海で、日本海に沈む夕日は美しく、世界自然遺産の白神山地が眺望できる。夏に

  •  [ 歴史的建造物 | 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 仙北市角館町田町上丁11-1  

    四季折々の角館の風情を映す五つの蔵と一棟の母屋小京都の風情

    西宮家のある田町は角館のもうひとつの武家屋敷通り。明治後期から大正時代に建てられた五棟の蔵と母屋を復元。蔵

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 大館市 長木川河川敷   

    毎年8月16日の20時、点火の合図とともに、鳳凰山の大の字が浮かび上がり、競うように大輪の花火が次々と打ち

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 湖・沼・池 ]
  •  

  • 南秋田郡大潟村  

    寒風山回転展望台から一望できる。

    八郎潟(はちろうがた)は、秋田県にある湖。かつては日本第二位の面積(220km²)を誇っていたが

  •  [ 温泉地 | 浸かる | 庭園 ]
  •  

  • 湯沢市秋の宮山居野11  

    赤松樹林に囲まれた雄大な日本庭園の中にあるくつろぎの宿

    秋田県南部、湯沢市秋の宮にある温泉。秋ノ宮温泉郷の一つで、雄物(おもの)川の支流役内(やくない)川東岸にあ

  •  [ 博物館・資料館 | 珍スポット ]
  •  

  • 湯沢市上院内小沢115  

    院内駅に併設された資料館。

    全国でも珍しい駅舎兼郷土史料館。かつて産出量日本一を誇った院内銀山の歴史をわかりやすく紹介している。また歴

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 鹿角市八幡平大沼熊沢国有林  

    大自然に囲まれた高原の温泉でのんびりと湯浴み

    ブナ林や高原植物が見られる八幡平国立公園内の大沼の湖畔に湧く。目の前に美しい大沼が広がる最高のロケーション

262件中[ 61 ~ 90 件] を表示
 
ページトップ