観光スポット 一覧

-
オ おおうち 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
由利本荘市岩谷町字西越36
-
ヒ 東由利 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
由利本荘市東由利老方字畑田28
- [ アウトドア ]
-
雄勝郡東成瀬村椿川字柳沢39-7
上質なパウダースノーと初級者でもトップからの滑降が楽しめるゲレンデ構成が自慢。滑降距離2.5kmと裾広がり
-
ヒ ひない 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
大館市比内町扇田字新大堤下93-11
-
し 志張温泉
- [ 温泉地 ]
-
鹿角市八幡平老沢42-1
しっとりとした肌ざわりが印象的な山あいの温泉
熊沢川の渓流沿いにあり、江戸時代から湧き続ける豊かな湯を利用する温泉地。山あいに佇む一軒宿はヒノキ造りの湯
-
た 妙乃湯温泉
- [ 温泉地 ]
-
仙北市田沢湖生保内駒ヶ岳2-1
金尾の湯と銀の湯の2種類の温泉が楽しめる
乳頭温泉郷にあって、2種類の湯が湧く温泉地。川沿いの露天風呂が自慢の一軒宿が建つ。無色透明の単純泉と茶褐色
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
にかほ市馬場字曲師小屋4-5
鳥海山の裾野標高500mに広がる広大な草原。運動広場や、食事ができる施設もある。サイクリングロードやキャン
-
み 南玉川温泉
- [ 温泉地 ]
-
仙北市田沢湖玉川328
鮮やかなみかん色の湯は効能も湯量も豊富
宝泉湖畔に一軒宿が建つ。湖底に沈んだ玉川宝仙台分校をモチーフに建てられた。光と空気に触れることで、鮮やかな
-
カ かみおか 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
大仙市北楢岡字船戸187
-
ニ にしめ 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
由利本荘市西目町沼田字新道下1112-2
-
た 玉川温泉
- [ 温泉地 ]
-
仙北市田沢湖玉川渋黒沢
日本一の湧出量と酸性度を誇る湯治場
他の温泉地や観光地とは異なり、療養・静養を目的とした湯治場。Ph1.05の強酸性のお湯で、単一の湧出口から
-
は はまなす温泉
- [ 温泉地 ]
-
にかほ市金浦中谷地20-1
潮の香りが漂う褐色の温泉は効能高く人気
赤石浜海水浴場の近く、鳥海山の麓に湧く。褐色の強塩泉で身体がとてもよく温まると評判の湯。公共の温泉宿泊施設
-
ひ 日景温泉
- [ 温泉地 ]
-
大館市長走
”東北の草津”と称される名湯
青森と秋田の県境・矢立峠にある一軒宿。"東北の草津"と呼ばれるほど効能豊かな温泉で、3
-
や 矢立峠温泉
- [ 温泉地 ]
-
大館市長走陣場311
杉の木立越しに注ぐ光と森の香りを満喫できる温泉
青森県との県境にある矢立峠の山中に湧く。道の駅「やたて峠」に隣接する一軒宿・大館矢立ハイツの温泉は、秋田杉
-
よ 妖精の森
- [ 自然 | アウトドア ]
-
北秋田市森吉山高原
四季を通して遊べるアウトドアスポーツ
場内にはMTBコースなどレジャー施設がいっぱい。テントサイトのほかに予算や人数で選べる宿泊施設も揃う。森吉
-
サ さんない 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
横手市山内土渕字小目倉沢34
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
横手市赤坂富ヶ沢62-46
美術館周辺には「彫刻広場」「彫刻の小道」「彫刻の丘」があり、屋外でも彫刻を楽しめる。
秋田ふるさと村内にある美術館。江戸時代の中期から後期に秋田藩主や家臣によって盛んに描かれた洋風画「秋田蘭画
-
か 上畑温泉
- [ 温泉地 ]
-
横手市増田町狙半内古家沢口15
豊かな自然の中に佇む一軒宿
自然豊かな山里に湧く。四季折々の景色を楽しみながら過ごせる温泉。平成に開湯した新しい温泉だが、山深い森に囲
-
ゆ 夕陽温泉WAO
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
男鹿市野石字大場沢下1-17
宮沢海岸を望む丘に立つ日帰り温泉施設。大浴場には、全身浴、気泡浴、圧注浴、冷水、石組みの露天風呂、中温サウ
-
あ 秋田温泉
- [ 温泉地 ]
-
秋田市添川境内川原142-1
秋田美人をつくった神秘な天然温泉
九十余年の歴史を持つ温泉、美人の湯として人気が高い。JR秋田新幹線秋田駅から約4km、旭川の上流河畔ののど
-
く 黒湯温泉
- [ 温泉地 ]
-
仙北市田沢湖生保内黒湯沢2-1
乳頭温泉郷の最奥の秘湯は江戸時代からの歴史を持つ
乳頭温泉郷の最奥に位置し、開湯は延宝2年(1674年)頃と歴史深い。原生林の中、茅葺き、杉皮葺きの黒い宿舎
-
や 山の手温泉
- [ 温泉地 ]
-
大仙市大曲西根仁応治67-3
森に囲まれた北欧風のシックなリゾートホテルで湯浴み
オーベルジュとして評判の高い「山の手ホテル」に湧く温泉。檜と御影石造りの大浴場、外には露天風呂も設けられ、
- [ 博物館・資料館 ]
-
横手市中央町8-12
常時マイナス10度に保たれ本物の雪で作られたかまくらがいつでも体験できる。
雪を固めて造るかまくらは、ここ横手が本場。暑い夏でも、かまくら室の内部は常にマイナス10度に保たれ、1年を
-
カ かづの 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
鹿角市花輪字新田町11-4
-
ふ ふる里館
-
雄勝郡東成瀬村田子内字上野67-2
郷土文化保存伝習施設として村の先人の生活を紹介する民具・農具、先人の功績の資料等を展示しています。ふる里館
- [ 道の駅 ]
-
北秋田郡上小阿仁村小沢田字向川原66-1
-
あ 秋田県護國神社
- [ 神社 | 初詣スポット | 桜 ]
-
秋田市寺内大畑5-3
1869(明治2)年に創建され、国家と地域の繁栄、平和を守る護國大神と、生命を司る生成化育の神伊邪那伎大神
-
お 奥山旅館
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
湯沢市高松字泥湯沢25
湯治場の雰囲気を残し、別名「川の湯」と呼ばれる泥湯温泉の奥山旅館も、日帰り入浴を受け付けている。道をはさん
-
き 象潟温泉
- [ 温泉地 ]
-
にかほ市象潟町才の神31
日本海に面した道の駅は日帰り入浴が楽しめる
松尾芭蕉が訪れた最北の地・象潟町に湧く。道の駅「ねむの丘」の4階には日本海のパノラマを楽しめる大浴場の展望
-
こ 金浦温泉
- [ 温泉地 ]
-
にかほ市大竹硫黄谷地
小学校の面影漂う一軒宿で温泉と新鮮な海の幸を味わう
数少ない硫黄泉の湯が魅力の温泉。廃校になった大竹小学校跡地に学校をイメージして建てられた一軒宿。二宮金次郎