観光スポット 一覧

-
さ 三明寺
- [ 寺院 | 見学 ]
-
豊川市豊川町波通37
豊川弁天の名前で親しまれている曹洞宗の寺院
地元では弁天様として親しまれる古刹。緑豊かな境内は、四季折々の自然が美しい。本尊の弁財天は、平安時代に大江
- [ 自然 | 展望台 | 夜景 ]
-
田原市浦町蔵王1-46
穏やかな三河湾や波高い太平洋が一望できる蔵王山の山頂に立つ展望台。
蔵王山山頂に建ち、展望室からは三河湾、太平洋、渥美半島を一望。360度の大パノラマを満喫できる。展望台横の
-
ざ 財賀寺
- [ 寺院 | 見学 ]
-
豊川市財賀町観音山3
真言宗。聖武天皇の勅願により僧行基が建立した道場。
聖武天皇の勅願により僧・行基が建立した。当時は七堂伽藍を配した無類の寺院であったが、応仁年中兵火にかかり2
- [ 神社 ]
-
知多郡南知多町篠島神戸
神明神社は伊勢神宮の土宮(つちのみや)が移築された神社
古代、倭姫命(やまとひめのみこと)が篠島の風光明媚なことと、人情の深さ、素朴な生活風土などが気に入って、荒
-
す 嵩山の蛇穴
- [ 歴史 | 自然 ]
-
豊橋市嵩山町浅間下92
本坂トンネルのそばにある、国の史跡。
天然の石灰洞窟は、奧に入るにしたがって広くなっています。洞窟の深さは約75m。蛇穴という名前の由来は、大蛇
- [ 神社 | 見学 ]
-
名古屋市西区那古野1-29-3
木花咲耶姫命は安産の神。
1647(正保4)年に創建された神社。安産の神といわれる木花咲耶媛命(このはなさくやひめのみこと)を祀って
- [ 博物館・資料館 ]
-
常滑市セントレア1-1 ターミナルビル 1F ウェルカムガーデン内
武将の魅力を発信する新スポットがセントレア内に登場。甲冑や屏風などを展示する常設展示コーナーや甲冑を試着し
-
て 天王川公園
- [ 公園 | 桜 | 花 ]
-
津島市宮川町地内
江戸時代に天王川をせきとめてつくられた公園。
春は桜や藤、夏のスイレンなど季節ごとに花と緑の景観が楽しめる。天王川公園の藤棚ではあたり一面紫色に変わる。
-
と 常滑市小脇公園
- [ 公園 | 展望台 | 見学 | 体験施設 | 特産 ]
-
常滑市坂井小脇10
体験農園(いちじく・さつまいも:季節限定)、バーベキュー、毎週日曜日の朝市等が楽しめる。
サツマイモやイチジクなどの収穫体験やバーベキューも楽しめる体験型公園。帆船をモチーフにした展望台から、伊勢
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
名古屋市東区白壁1-3
大正末期の面影を残す近代建築を忠実に表現したネオ・バロック様式の建物で、国の重要文化財に指定されている。名
-
は はるひ夢の森公園
- [ 公園 | 見学 | アウトドア ]
-
清須市春日夢の森1
はるひ夢の森公園は市民の憩いの場として、自由に利用することができる
屋外展示回廊棟、屋外ステージがある多目的広場などを中心に広がる。バッテリーカーやおもしろ自転車などの遊具は
-
は 博物館明治村
- [ 博物館・資料館 ]
-
犬山市内山1番地
重要文化財12件を含む67棟の建造物。
文明開化を象徴する建造物を保存・展示する野外博物館。博物館明治村内を案内しながら走行する村営バスのほか、村
- [ 自然 | ホタル ]
-
西尾市平原町前山地内
西尾市東部に位置する平原地域は、昆虫や動植物が多く生息する自然が残っている。地元住民による「平原ゲンジボタ
-
ふ 二子山古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 見学 ]
-
春日井市二子町2-11-5
6世紀前葉、墳丘94m、市内最大の前方後円墳。近辺にいくつもの古墳が存在し、以前より相当の権力者のものとみ
県下有数の前方後円墳。保存状況もよく、国の史跡に指定されている。周囲はせせらぎや、散策路を配した二子山公園
-
ふ 振草渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 見学 ]
-
北設楽郡東栄町振草から西薗目一帯
天竜奥三河国定公園に指定されている
東栄町内を南東に貫く振草川は、いくつもの滝や淵が見ごたえのある景観を造りあげている。蔦の渕をはじめ、煮え渕
-
ふ 二子古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 桜 | 見学 ]
-
安城市桜井町二夕子5-16
矢作川流域で最大規模を誇る桜井古墳群にあって、もっとも大きな墳丘を持つ古墳時代前期の前方後方墳。
三河を代表する前期古墳群である桜井古墳群。その古墳群において前方後円墳である二子古墳は全長68メートルで最
- [ 公園 | 桜 | 見学 | 釣り ]
-
名古屋市千種区平和公園3-3801
東部丘陵地帯に広がる市営墓地公園。桜の名所でもある。
平和への願いを込めて緩やかな丘陵地帯に作られた墓地公園。広々とした園内には針葉樹や広葉樹など自然林が残り、
-
ほ 本證寺
- [ 寺院 | 見学 ]
-
安城市野寺町野寺26
浄土真宗。鎌倉時代初期の創建といわれる。
戦国時代の城郭寺院の代表的な存在といわれる。広大な境内は二重の堀で囲まれ、正門、太鼓楼、鐘楼の基壇、本堂外
-
ほ 堀田家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
津島市南門前町1-2-1
重要文化財に指定された民家。初代は福島正則に仕え、後に子孫が酒造業を営んで財をなし、さらに金融業や新田開発
-
み 妙興寺
- [ 寺院 ]
-
一宮市大和町妙興寺2438
1348(貞和4)年、尾張国中島城主中島蔵人の次男滅宗宗興によって創建。勅使門(1366(貞治5)年に建立
-
み 三河大島 海岸
- [ 自然 | 海 | アウトドア | 潮干狩り ]
-
蒲郡市三谷町大島
蒲郡の沖合い3kmに浮かぶ無人島の海岸。春は潮干狩り、夏は海水浴が楽しめる。
三河大島は、蒲郡の沖合い3kmに浮かぶ無人島。潮干狩りのシーズンは、漁協が瀬渡しを行い島に渡れるようになる
- [ ショッピング・モール ]
-
名古屋市中村区名駅1-2-1
ファッションと食品が充実したデパート。トレンド感のあるファッションアイテムの品ぞろえには定評がある。
-
も 盛田味の館
- [ 博物館・資料館 | 見学 | 体験施設 | 特産 ]
-
常滑市小鈴谷脇浜10
江戸時代の醸造蔵の雰囲気を生かした施設で、酒、味噌、しょうゆづくりの製造プロセスを紹介
味噌や醤油、酒造りの製造工程が学べるほか、自社製品を使った田楽などが味わえる食事処や販売コーナー、ソニー創
-
や やしの実博物館
- [ 博物館・資料館 | 見学 ]
-
田原市伊良湖町宮下3000-65 道の駅伊良湖クリスタルポルト内
島崎藤村の「椰子の実」の題材となった南の島から流れつくやしの実をメインテーマに、渥美半島の自然・歴史・文化
伊良湖クリスタルポルト1階にある博物館。100種あまりにおよぶ、世界のヤシの実を収集し、伊良湖岬とヤシの実
-
や やきもの散歩道
- [ 見学 | 遊歩道 | 特産 ]
-
常滑市栄町
窯場やレンガ造りの煙突など、焼き物の町・常滑を感じることができるモデルコース。
常滑駅から徒歩で5~10分にある陶磁器会館が出発点として、窯場やレンガ煙突、黒板塀の工場など常滑ならではの
-
あ 愛知県陶磁資料館
- [ 博物館・資料館 | 体験施設 ]
-
瀬戸市南山
瀬戸市にある陶磁器の博物館、愛知県の100周年記念事業として1978年(昭和53年)に開館。本館、南館、西
- [ 公園 | 見学 | アウトドア | 体験施設 ]
-
碧南市明石町6-11
ゴーカートやパラトルーパーなどの乗り物や、18ホールのパターゴルフがあり、ファミリーで楽しめる公園。
新遊具エアファイターが人気。キッズコースターやおとぎ列車も好評だ。大きな芝生広場もあるので、弁当持参でピク
- [ 公園 | 桜 | 紅葉 | アウトドア ]
-
安城市大山町1-7-1
桜やツツジ、紅葉など季節ごとに美しい景観が楽しめる。さまざまな遊具がそろうほか、テニスコートが整備されスポ
- [ 科学館 ]
-
稲沢市平和町須ヶ谷長田295-3
下水道の役割やしくみなどが、映像やゲーム、パソコンなどの設備によって楽しみながら学習できる施設。館内に3,
-
い 伊賀八幡宮
- [ 神社 | 歴史的建造物 | 見学 ]
-
岡崎市伊賀町東郷中86
松平四代・親忠が松平家の氏神として三重県の伊賀から迎え、武運長久・子孫繁栄を祈願するための八幡宮を祀ったも
徳川家の祖・松平家の氏神として四代親忠が伊賀から迎えた八幡宮。九代目にあたる家康も大きな合戦の際に戦勝祈願