観光スポット 一覧

- [ 美術館・ギャラリー | 見学 | 特産 ]
-
豊田市足助町新町2
土蔵造りのマンリン書店はギャラリーも併設。
約150年前の土蔵を改装してできた喫茶ギャラリー。呈茶券で、ギャラリー内を自由に見学することができる。陶芸
- [ デート | イルミネーション | ショッピング・モール | アウトドア ]
-
名古屋市中村区平池町4-60-14
名駅エリアの複合エンターテインメント施設。
旧JR笹島貨物駅跡地に建設された複合商業施設。10スクリーン総座席数1884席・名古屋初IMAXデジタルシ
-
む 向山緑地公園
- [ 公園 | 桜 | 梅 | 見学 ]
-
豊橋市向山大池町ほか
交通児童館・競技場を有するエリア、大池を中心とした散策路、梅林園、桜広場という4つのゾーンを整備。年間を通
- [ ショッピング・モール ]
-
名古屋市中村区名駅1-2-1
平成17(2005)年9月、メルサ館(現メンズ館)地下1階にフード・ターミナル「フレッシュ・ステーション」
-
や 山崎川四季の道
- [ 道・通り・街 | 桜 ]
-
名古屋市瑞穂区田辺通3丁目
名古屋市の桜の名所。
山崎川の両岸約2kmにわたって約600本のソメイヨシノが咲く桜の名所。特に鼎小橋から石川橋近辺は21:30
- [ 寺院 | 見学 ]
-
田原市伊良湖町瓦場358-14
昭和41年に発掘調査が行われ、3基の窖窯と1基の平窯が検出され多数の軒丸瓦・軒平瓦・平瓦、宗教用具類などが
鎌倉時代、奈良・東大寺大仏殿の瓦が渥美半島で焼かれていたことを実証する窯の跡。瓦には「東大寺大佛殿瓦」の刻
-
い 葦毛湿原
- [ 自然 | 湿原・池塘 | 見学 ]
-
豊橋市岩崎町長尾
約3万平方m、季節ごとに約250種類の植物が群生する低層湿原
「東海のミニ尾瀬」とも呼ばれ、約250種の湿生植物が自生する。東海地域のみ自生する希少種も多く、秋のシラタ
- [ 見学 | 体験施設 ]
-
名古屋市東区東桜1-13-3
「NHK放送体験スタジオわくわく」でデジタル放送の楽しさ体感
NHK名古屋放送センタービル内にある施設。バーチャルスタジオでニュースキャスター体験や戦国時代の偉人にイン
-
こ 国府夏まつり
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
豊川市国府町
土曜に手筒煙火と大筒煙火の奉納、日曜には打ち上げ花火、仕掛け花火のほか、4町内による山車とユニークな歌舞伎
- [ 自然 | 山・登山 | ドライブ | 見学 ]
-
西尾市東幡豆町入会山ほか
幡豆町から形原温泉(蒲郡市)を結ぶ5.1kmの有料道路。
西尾市から形原温泉(蒲郡市)を結ぶ5.1kmの有料道路。三ヶ根山(標高320m)の尾根を縦走するドライブコ
-
し 白は池
- [ 自然 | 湖・沼・池 | 見学 | 釣り ]
-
大府市長草町東忍場2-1
水鳥が遊び、人々がのんびりと釣りを楽しむ静かな池。毎年6月から7月には、湖面を薄い黄色やピンクのスイレンが
-
し 白川公園
- [ 公園 ]
-
名古屋市中区栄2
敷地内には名古屋市美術館・科学館、香りのよい木約20種類を植えた「香りの散歩道」があり、南側の若宮大通り公
豊かな緑の中、噴水やさまざまなオブジェが点在するアートな公園。敷地内には名古屋市美術館・科学館がある。
-
し 松音寺
- [ 寺院 | 見学 ]
-
豊橋市ニ川町北裏77
曹洞宗の古刹。室町時代以前の創建が伝わり、江戸時代に再建され、本陣宿泊者の避難所となっていたという歴史があ
-
だ 大一美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
名古屋市中村区鴨付町1-22
レンガの壁がシックなガラスアートの美術館。19世紀末フランスで活躍したエミール・ガレのアールヌーボーの作品
- [ 神社 ]
-
名古屋市中村区中村町茶ノ木
豊臣秀吉生誕の地
戦国時代の武将、豊臣秀吉の生誕地を記念して1885年(明治18)に建立されたのが、中村公園内にある豊国神社
-
に 西浦松島漁場
- [ 海 | アウトドア | 潮干狩り ]
-
蒲郡市西浦町
西浦では、3月から6月まで潮干狩りが楽しめる。三河湾のアサリは身が大きく、味が良いと評判。海は岩場がちなの
-
は 半田空の科学館
- [ 博物館・資料館 | 科学館 | 見学 ]
-
半田市桐ヶ丘4-210
見て、触れて、遊ぶことで、地球と宇宙について楽しく学べる科学館。
地球と宇宙をテーマにした科学館で、その不思議について学べる。プラネタリウムでは季節ごとの星座が楽しめる。プ
-
は 八丁蔵通り
-
岡崎市八帖町字往還通
苔むした石垣に建つ味噌蔵のつづく町並み。
岡崎城より西に八丁の距離にある味噌製造工場で造られる味噌が「八丁味噌」。連続テレビ小説『純情きらり』の物語
-
ひ 百間滝
- [ 川・滝・渓谷 | パワースポット ]
-
新城市大野
マイナスイオンが満ち溢れるパワースポット
落差は120mあり、愛知県最大の滝といわれるが途中で曲がっているので全容を見ることはできない。日本最長の断
- [ 神社 ]
-
清須市清洲2272
宝亀2年(771)、当地方で流行り病が蔓延した為、素盞嗚命と大己貴命の分霊を勧請し厄災退散の祈願を行ったの
-
ひ 東公園
- [ 公園 | 紅葉 ]
-
岡崎市欠町字大山田1
[ 紅葉時期 11月中旬~12月中旬 ]
大小3つの池を囲んだ丘陵地帯の中の公園。
面積26.91ヘクタール(ナゴヤドーム約5個分)の広大な敷地を活用した自然と文化の公園。足延池の浮御堂から
- [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 | 庭園 | 見学 ]
-
名古屋市千種区池下町2-50
名古屋の映画興業の歴史とも言える人生を歩んだ、故古川為三郎が生前収集したコレクション約2800点を収蔵。
名古屋の映画興行に功績を残した古川爲三郎が生前収集した近代日本画など約2800点を収蔵。企画展や特別展を開
- [ 公園 | 庭園 | 自然 | 花 | 見学 ]
-
名古屋市東区白壁4-91
名称はかつて岡谷家が所有し徳川美術館に寄贈された田中訥言の「百花百草図屏風」に因んでいる。
大正9(1920)年建造の書院・茶室・土蔵を改修し平成19(2007)年に開館。ホールではお茶やピアノ演奏
-
ほ 鳳来峡
- [ 自然 | 峠 | 紅葉 | 見学 ]
-
新城市豊岡
宇連川[うれがわ]の上流に切り立つ渓谷。
湯谷を中心に、宇連の川の上流・下流約5kmに渡る渓谷。澄んだ川底に板敷きの岩が見えるため、板敷川とも呼ばれ
-
ま 間々観音
- [ 観音 | 見学 ]
-
小牧市間々本町152
全国でも珍しいお乳の寺。昔からお乳の足りない女性が祈願すれば、母乳に恵まれるといわれている。
弘法大師作の千手観世音菩薩を本尊とする観音霊場の札所寺院の一つ。日本で唯一の「お乳の観音様」として知られて
-
ま マンリン小路
- [ 道・通り・街 ]
-
豊田市足助町新町
足助町を貫く街道のなかでも黒い板壁と白い漆喰のコントラストがもっとも美しい。新築された建物も町並み保存のた
-
も 桃太郎神社
- [ 神社 | 珍スポット B級スポット ]
-
犬山市大字栗栖字古屋敷
桃太郎の資料や人形が点在する珍しい神社。
犬山城から木曽川ぞいに3km程溯った沿岸に桃太郎誕生伝説地があり、神社から500m程奥の「桃山」は桃太郎が
-
よ 揚輝荘
- [ 庭園 | 見学 ]
-
名古屋市千種区法王町2-5-21
松坂屋百貨店の創始者である15代伊藤次郎左衛門祐民の別邸
松坂屋の創業者、伊藤次郎左衛門祐民氏の別邸で、回遊式庭園に聴松閣などの建造物が点在。かつて文化人や留学生で
-
い 飯盛山のカタクリ
- [ 自然 | 花 | 紅葉 | 見学 | 遊歩道 ]
-
豊田市足助町香嵐渓
南西山腹に香積寺があり、紅葉の時期は特に美しい。春はカタクリの花が群生する。頂上からは足助の町並みが一望で
香嵐渓の中心にそびえる飯盛山はカタクリの群生地としても知られている。山頂へと向かう遊歩道は、シーズンにはカ
-
う 有楽苑
- [ 庭園 ]
-
犬山市御門先1
信長の実弟で利休門下七哲のひとり、織田有楽斎が遺した旧正伝院書院や国宝の茶室如庵などを美しい庭園内に移築。