自然 一覧

-
さ 桜淵県立自然公園
- [ 公園 | 自然 | 桜 | 見学 ]
-
新城市庭野
豊川の清流桜の名所として古くから有名な桜淵を中核とし、その上流、静岡県境に連なる通称弓張山系の丘陵一帯に広
四季折々の景観が美しく、三河の嵐山と呼ばれる。渓流沿いに2000本のサクラが植えられ、3月下旬~4月上旬に
-
の 野間灯台
- [ 灯台 | 見学 ]
-
知多郡美浜町小野浦岩成20-1
野間の海に突き出た半島にそびえる白亜の灯台。
大正11(1922)年から、伊勢湾を航行する船を見守り続ける灯台。国道247号沿い、海岸線のカーブの先にあ
-
ひ 東はず海岸
- [ 自然 | 海 | アウトドア | 特産 ]
-
西尾市東幡豆町小見行田20-3
良質なアサリの産地として有名
東はず海岸は良質なアサリの産地として有名な三河湾にあり、美味しいアサリが採れると評判だ。シーズンともなれば
-
み 美浜町東海岸
- [ 自然 | 海 | アウトドア | 潮干狩り ]
-
知多郡美浜町布土、北方、豊丘
良質のアサリが採れるということで家族連れに人気の潮干狩りスポット
美浜町東海岸には、上村、大池、河和口、北方、矢梨といった潮干狩り場が点在している。良質のアサリが採れると、
-
あ 愛知牧場
- [ 自然 | アウトドア ]
-
日進市米野木町南山977
約6万坪の敷地を持つ牧場。ホルスタイン約200頭を飼育している。引き馬体験や、ウサギやヒツジなどの動物とも
-
い 飯盛山(豊田市)
- [ 自然 | 山・登山 ]
-
豊田市足助町飯盛山
東海地区を代表する紅葉の名所。
香嵐渓の中心にそびえる標高254mの飯盛山は、カタクリの群生地としても知られる。5000平方メートルという
-
か 梶島
- [ 海 | アウトドア | 潮干狩り ]
-
西尾市吉良町宮崎
漁港から漁船に乗って無人島に渡り潮干狩りができる。一本カギという道具を使って岩場のアサリを採るが、ここのア
-
く くらがり渓谷
- [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 | アウトドア ]
-
岡崎市石原町くらがり
[ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]
渓谷沿いに続く木々を眺めながらウォーキングを楽しむことができます。
初夏は新緑、秋は紅葉と、四季それぞれに美しく彩られる。一帯は鳥獣保護区に指定されているので野鳥や野猿などが
- [ 自然 | 山・登山 | ドライブ | 見学 ]
-
西尾市東幡豆町入会山ほか
幡豆町から形原温泉(蒲郡市)を結ぶ5.1kmの有料道路。
西尾市から形原温泉(蒲郡市)を結ぶ5.1kmの有料道路。三ヶ根山(標高320m)の尾根を縦走するドライブコ
-
さ 佐奈川堤
- [ 自然 | 桜 | 見学 ]
-
豊川市金屋西町ほか
全長1090mに約280本が並ぶ桜トンネルを中心に佐奈川の両岸約4kmにおよぶ790本の堤の桜は、東三河の
かつて「暴れ川」として恐れられていたが昭和期の大改修によって穏やかな川に一変。現在は堤防の約4kmにわたっ
-
ち 千鳥ヶ浜
- [ 海 ]
-
知多郡南知多町内海千鳥ヶ浜
弓状に続く美しい砂浜。
知多半島の伊勢湾に面した内海海水浴場にあり、世界で最も砂の粒が小さい浜として有名。
-
ひ 毘森公園
- [ 公園 | 自然 | アウトドア ]
-
豊田市小坂町1-41
8haの広大な敷地を誇る緑豊かな総合公園。ナイター設備が整ったテニスコートや野球場、プールなど完備。
-
み 宮崎東海岸
- [ 自然 | 海 | アウトドア | 潮干狩り ]
-
西尾市吉良町宮崎
ハワイのワイキキビーチに似せて造られた、きれいな海岸。
吉良町では3ヶ所で潮干狩りを楽しむことができ、宮崎東海岸はそのひとつ。遠浅の海岸のため、小さな子どもを連れ
-
や 山田海岸
- [ 海 | アウトドア | 潮干狩り ]
-
知多郡南知多町豊丘
大粒のアサリが採れることで知られる山田海岸。アサリ大漁の期待大の潮干狩りスポット。春になると、潮干狩りを楽
-
や 矢作ダム
- [ 展望台 | 湖・沼・池 | 桜 | 紅葉 | 見学 ]
-
豊田市閑羅瀬町東畑67
西三河の農工業用水、上水道等の多目的ダムで、一周ドライブコースもあり、四季折々の魅力にあふれている。
放物線を描く形をした、多目的のアーチ式ダム。ダムによってできた湖は奥矢作湖と呼ばれ、桜と紅葉の名所でもある
-
あ 愛知県弥富野鳥園
- [ 自然 ]
-
弥富市上野町2-10
全国でも屈指の渡り鳥の中継地。野鳥に関する資料室や写真展も開催しており、四季の野鳥を観察できる探鳥展を開催
-
い 伊良湖岬
- [ 自然 | 岬 | 日の出 ]
-
田原市伊良湖
渥美半島の先端で、もと陸軍の大砲試射場。
1929年(昭和4年)に建てられた伊良湖岬灯台があり、1998年(平成10年)に「日本の灯台50選」に選ば
- [ 神社 | 自然 | 自然地形 | 見学 ]
-
小牧市岩崎1337 熊野神社
岩崎山中腹の熊野神社にある高く突出した岩で、花崗岩の節理面に沿って風化侵食作用が進み、五枚に分離したもの。
岩崎山の南側中腹にある熊野神社の横手にあり、高さ数メートル、厚さ0.7メートルから5メートル、奥行約10メ
-
に 西浦松島漁場
- [ 海 | アウトドア | 潮干狩り ]
-
蒲郡市西浦町
西浦では、3月から6月まで潮干狩りが楽しめる。三河湾のアサリは身が大きく、味が良いと評判。海は岩場がちなの
-
い 葦毛湿原
- [ 自然 | 湿原・池塘 | 見学 ]
-
豊橋市岩崎町長尾
約3万平方m、季節ごとに約250種類の植物が群生する低層湿原
「東海のミニ尾瀬」とも呼ばれ、約250種の湿生植物が自生する。東海地域のみ自生する希少種も多く、秋のシラタ
-
し 白は池
- [ 自然 | 湖・沼・池 | 見学 | 釣り ]
-
大府市長草町東忍場2-1
水鳥が遊び、人々がのんびりと釣りを楽しむ静かな池。毎年6月から7月には、湖面を薄い黄色やピンクのスイレンが
-
ひ 百間滝
- [ 川・滝・渓谷 | パワースポット ]
-
新城市大野
マイナスイオンが満ち溢れるパワースポット
落差は120mあり、愛知県最大の滝といわれるが途中で曲がっているので全容を見ることはできない。日本最長の断
- [ 公園 | 庭園 | 自然 | 花 | 見学 ]
-
名古屋市東区白壁4-91
名称はかつて岡谷家が所有し徳川美術館に寄贈された田中訥言の「百花百草図屏風」に因んでいる。
大正9(1920)年建造の書院・茶室・土蔵を改修し平成19(2007)年に開館。ホールではお茶やピアノ演奏
-
ほ 鳳来峡
- [ 自然 | 峠 | 紅葉 | 見学 ]
-
新城市豊岡
宇連川[うれがわ]の上流に切り立つ渓谷。
湯谷を中心に、宇連の川の上流・下流約5kmに渡る渓谷。澄んだ川底に板敷きの岩が見えるため、板敷川とも呼ばれ
-
い 飯盛山のカタクリ
- [ 自然 | 花 | 紅葉 | 見学 | 遊歩道 ]
-
豊田市足助町香嵐渓
南西山腹に香積寺があり、紅葉の時期は特に美しい。春はカタクリの花が群生する。頂上からは足助の町並みが一望で
香嵐渓の中心にそびえる飯盛山はカタクリの群生地としても知られている。山頂へと向かう遊歩道は、シーズンにはカ
- [ 自然 | 海 | アウトドア ]
-
知多市緑浜町2
名古屋から近い海水浴場。新舞子駅からファインブリッジを渡れば、長崎県壱岐島より運んだ白い砂浜、ブルー・サン
-
に 西浦前ノ尻海岸
- [ 自然 | 海 | アウトドア | 潮干狩り ]
-
蒲郡市西浦町
西浦の前ノ尻海岸では、3月から6月まで潮干狩りが楽しめる。三河湾のアサリは身が大きく、味が良いと評判。海は