旅案内 たびあん

美術館・博物館・科学館 一覧

愛知
名古屋市 (名古屋・名古屋市千種・名古屋市東・名古屋市北・名古屋市西・名古屋市中・名古屋市中・名古屋市昭和・名古屋市瑞穂・名古屋市熱田・名古屋市中川・名古屋市港・名古屋市南・名古屋市守山・名古屋市緑・名古屋市名東・名古屋市天白) 犬山・瀬戸・一宮・津島 (一宮・瀬戸・春日井・津島・犬山・北古券・江南・小牧・稲沢・尾張旭・岩倉・愛西・清須・北名古屋・弥富・あま・西春日井・豊山・丹羽・大口・扶桑・海部・大治・蟹江・飛島) 岡崎・豊田・足助 (岡崎・刈谷・豊田・加納・篭林・笹戸・武節・榊野・安城・知立・豊明・日進・みよし・長久手・愛知・東郷・長久手) 三河湾・豊橋・渥美半島 (豊橋・豊川・碧南・西尾・蒲・新城・大野・豊岡・能登瀬・高浜・田原・幡豆・一色・吉良・幡豆・額田・幸田) 知多半島 (半田・常滑・坂井・東海・大府・知多・知多・阿久比・東浦・南知多・美浜・武豊) 奥三河 (北設楽・設楽・設楽町田口・設楽町清崎・東栄・豊根) 静岡県長野県岐阜県三重県
50音頭文字検索
3ページ 83件 [ 1/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 名古屋市緑区有松2338  

    精巧なカラクリ人形を乗せた山車三輌(布袋車・唐子車・神功皇后車)を1年交代で1台ずつ展示。三輌の山車はいず

  •  [ 博物館・資料館 | 体験施設 ]
  •  

  • 瀬戸市南山  

    瀬戸市にある陶磁器の博物館、愛知県の100周年記念事業として1978年(昭和53年)に開館。本館、南館、西

  •  [ 科学館 ]
  •  

  • 稲沢市平和町須ヶ谷長田295-3  

    下水道の役割やしくみなどが、映像やゲーム、パソコンなどの設備によって楽しみながら学習できる施設。館内に3,

  •  [ 神社 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 名古屋市熱田区神宮1-1-1 熱田神宮  

    国宝・重要文化財を含む約6000点の収蔵品がある。草薙神剣(クサナギノミツルギ)を祀る神社であることから名

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 豊田市足助町田町11  

    大正元(1912)年に建造された旧稲橋銀行足助支店の社屋を利用した建物。足助の商業、金融、交通、町並みに関

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 名古屋市東区東桜1-13-2  

    高層ビルの8階から10階を占める都市型美術館。おもに20世紀の作品を収集。ピカソ、クリムト、クレー、ミロや

  •  [ 美術館・ギャラリー | 特産 ]
  •  

  • 名古屋市緑区有松3008  

    国の伝統的工芸品に指定されている有松・鳴海絞の歴史と文化を語り継ぐ会館。約400年の歴史をもつ有松絞の歴史

  •  [ 美術館・ギャラリー | 特産 ]
  •  

  • あま市七宝町遠島十三割2000  

    伝統の七宝焼を未来へ語り継ぐ

    七宝焼に特化した施設。館内ではアクセサリーや花瓶などの製品が展示販売されているほか、七宝焼の製作を実際に見

  •  [ 博物館・資料館 | 見学 | 特産 ]
  •  

  • 常滑市奥栄町1-130  

    INAXライブミュージアムの施設の一つ。国の登録有形文化財。

    大正時代に築かれた窯の飴色に輝く内部を公開する資料館。建築装飾材・テラコッタや染付古便器の展示のほか、建物

  •  [ テーマパーク・遊園地 | 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 | 見学 | 特産 ]
  •  

  • 常滑市奥栄町1-130  

    INAXライブミュージアムの中核施設。

    紀元前から近代の装飾タイル1000点を展示する日本で唯一のタイル研究博物館。地域や文化、時代により、さまざ

  •  [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • 稲沢市稲沢町前田365-8  

    稲沢市出身でパリを中心に活躍した画家荻須高徳の業績を讃えるため建設された

    稲沢市出身の画家、荻須高徳画伯の功績を記念して建てられた美術館。油絵、水彩、リトグラフなどが展示され、パリ

  •  [ 博物館・資料館 | 見学 ]
  • 犬山市文化史料館
  • 犬山市犬山北古券8  

    犬山祭の車山、からくり人形、その他随時特別展示が行われる。

    370年以上もの歴史を誇る犬山祭の車山(やま)や、犬山城や祭りに関する貴重な歴史資料などを展示している。

  •  [ 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • 蒲郡市竹島町15-62  

    大正・昭和の文人たちに愛された施設「常磐館」の跡地に建つ記念館

    明治末期、竹島の対岸に建てられた料理旅館「常磐館」。竹島を望む美しい眺望は、川端康成、志賀直哉をはじめ多く

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 岡崎市伝馬通1-58  

    大正6(1917)年にルネサンス様式で建造の赤レンガと地元産御影石(花崗岩)を組み合わせた特色ある建物に、

  •  [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 | 体験施設 ]
  •  

  • 岡崎市岡町鳥居戸1-1  

    約5万8000点に及ぶ世界中の子供たちの絵を集めた美術館。参加型体験美術館で愛称は、「おー!」。ピカソやロ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 岡崎市高隆寺町峠1 岡崎中央総合公園内  

    地形を生かした建物と豊かな自然が調和するミュージアム。マインドスケープ(心象風景)をメインテーマに国内外の

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 瀬戸市仲洞町39  

    建物は明治後期の「本業焼」の窯元をそのまま活かす形で改修した資料館。館内には窯業道具や昔の陶器、現在の陶磁

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 刈谷市住吉町4-5  

    近・現代の美術の流れを展望する作品、刈谷や中部圏にゆかりのある作家の作品を所蔵展示。

  •  [ 博物館・資料館 | 見学 ]
  • からくり展示館犬山市文化史料館別館
  • 犬山市犬山北古券8  

    犬山祭の車山、からくり人形、その他随時特別展示が行われる。

    犬山市文化史料館の別館にあり、からくり人形師九代玉屋庄兵衛氏の仕事場を公開している。からくり人形の表情ひと

  •  [ 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • 蒲郡市港町17-17  

    生命の海科学館は、いん石や化石などの標本を通して、地球の歴史を紹介するミュージアム

    各国で発掘された化石が埋め込まれた床には、照明が当てられ、幻想的なイメージ。アースビジョンやタッチセンサー

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • 北名古屋市熊之庄御榊53  

    昭和時代、特に戦後の人々の暮しぶりをさまざまな実物資料で紹介。

    昭和30年代の企画展を年数回開催している。いつのまにか姿を消してしまった旧式の電気洗濯機や缶ジュースなどの

  •  [ 美術館・ギャラリー | 見学 ]
  •  

  • 常滑市北条2-88  

    ギャラリー共栄窯は土管を生産していた工場を改装したもの

    土管を生産していた工場を改装したユニークなギャラリー。常滑で活躍する若手陶芸家の作品を中心に展示販売を行う

  •  [ 博物館・資料館 | 見学 | 特産 ]
  •  

  • 半田市東本町2-24  

    1844年(弘化元)創業の造り酒屋。館内は酒造りの伝統を今に伝える資料館

    昭和47(1972)年まで200年間、酒造りが行われてきた蔵には、昔の酒造りの道具や資料が展示されている。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 名古屋市北区名城1-3-3  

    下水道の仕組みや働きを中心に、下水道や水のことを楽しく紹介。

    下水道の仕組みが学べる体験型の科学館。SF気分で学習することができる「マジックビジョンシアター」、ビンゴ形

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 | 桜 | 見学 ]
  •  

  • 小牧市堀の内1-1  

    小牧・長久手の合戦パノラマ、商家コーナー、小牧山コーナー等小牧市の郷土資料が展示され、4階は天望室になって

    小牧山山頂にある小牧市歴史館(小牧城)。京都の西本願寺飛雲閣を模した鉄筋コンクリート造り、3層4階建ての建

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 名古屋市中区栄3-18-1ナディアパーク・デザインセンタービル4階  

    デザインの世界を歴史的観点から紹介

    天井高4mの展示室とアトリウムに面した開放的なブリッジからなる展示スペース「デザインギャラリー」。国際デザ

  •  [ 美術館・ギャラリー | 珍スポット ]
  •  

  • 高浜市屋敷町1-5-14  

    日本の祭り等を表わした人形や伝統工芸品、吉浜細工人形を人形小路に展示。

    ※平成24年4月閉館全国の有名な祭や歴史的な場面を人形で再現、江戸時代の古い人形の収集品。2Fのお祭広場で

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 名古屋市昭和区汐見町4-1  

    館内には設立者が収集した茶道に関するコレクションが展示されている。尾張藩家老の別邸の一部である茶室と書院が

  •  [ 美術館・ギャラリー | 見学 ]
  •  

  • 知多郡美浜町美浜緑苑1-12-1  

    名古屋市生まれの画家・杉本健吉氏の作品を展示。

    洋画家、杉本健吉画伯の初期から晩年まで、80年あまりにわたる作品約9700点を収蔵している。小説「新・平家

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 高浜市やきものの里かわら美術館
  • 高浜市青木町九丁目6番地18  

    見る・知る・創る瓦が秘める芸術性と歴史に迫る

    高浜市が三州瓦の産地として有名であることから、瓦にまつわる美術館の建設が求められ、1995年10月7日に開

83件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ