美術館・博物館・科学館 一覧
-
美術館・博物館・科学館

-
と とまと記念館
- [ 博物館・資料館 | 特産 ]
-
東海市荒尾町大城10
カゴメ創始者、蟹江一太郎氏の記念館
明治時代にこの地で初めてトマトを栽培したカゴメの創始者、蟹江一太郎氏の足跡を紹介する記念館。展示ルームのほ
-
ほ 細井平洲記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
東海市荒尾町蜂ヶ尻67番地
江戸時代最大の学者細井平洲(ほそいへいしゅう)
東海市出身の江戸時代の儒学者・細井平洲(へいしゅう)先生の記念館。平洲先生は、藩政改革で有名な米沢藩主・上
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
新城市長篠字市場22-1
武田騎馬隊VS織田・徳川連合軍決戦の地
長篠城址史跡保存館は、「日本100名城」に数えられる「長篠城」の城址(国指定史跡)にあり、日本戦史を彩る「
-
な 名古屋市博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
名古屋市瑞穂区瑞穂通1-27-1
古・美術工芸・文書典籍・民俗に関する資料を集め、保管・保存し、展示公開。常設展「尾張の歴史」のほか、年に5
- [ 博物館・資料館 ]
-
岡崎市康生町561 岡崎公園内
三河武士のやかた家康館には、家康と三河武士たちの人間像を中心に、歴史上の資料などを数多く展示。展示物の説明
- [ 博物館・資料館 ]
-
日進市浅田町笹原30 名古屋市交通局 日進工場北側
名古屋市内を走っていた市電の代表的な車両や、地下鉄開業当時の地下鉄車両などを保存・展示。昭和32年の地下鉄
- [ 博物館・資料館 ]
-
豊田市池田町南250
展示室、アートサロンからなるトヨタ自動車の記念館。トヨタ創業展示室では紡織機から自動車に発展した軌跡を体系
- [ 博物館・資料館 ]
-
名古屋市東区赤塚町25
紀元前から現代まで、世界の貨幣を集めた博物館。大判、小判をはじめ約1万点もの貨幣を展示するほか、歌川広重の
-
あ 有松山車会館
- [ 博物館・資料館 ]
-
名古屋市緑区有松2338
精巧なカラクリ人形を乗せた山車三輌(布袋車・唐子車・神功皇后車)を1年交代で1台ずつ展示。三輌の山車はいず
-
と 豊田市民芸館
- [ 博物館・資料館 | 体験施設 ]
-
豊田市平戸橋町波岩86-100
民芸の基本である「衣」「食」「住」をテーマに3つの館から構成される。民芸品を展示するほか、陶芸、染織、とん
-
な 名古屋陶磁器会館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
名古屋市東区徳川1-10-3
芸術的陶磁器にうっとり
海外向け陶磁器の生産が盛んだったという東区。現在では、珍しい日本未流通の陶磁器が展示されている。陶磁器の上
- [ 博物館・資料館 ]
-
豊橋市大岩町大穴1-238 豊橋総合動植物公園内
生物の進化と郷土の自然史をテーマにした豊橋総合動植物公園内にある博物館。中生代白亜紀の植物食恐竜エドモント
-
お 岡崎市美術博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
岡崎市高隆寺町峠1 岡崎中央総合公園内
地形を生かした建物と豊かな自然が調和するミュージアム。マインドスケープ(心象風景)をメインテーマに国内外の
-
と とよた科学体験館
- [ 科学館 | 体験施設 ]
-
豊田市小坂本町1-25 豊田産業文化センター内
サイエンスホールとプラネタリウムとで構成される体験型科学館。体験や展示を通して科学の魅力を体感できる。26
- [ 美術館・ギャラリー | 体験施設 ]
-
西尾市富山町東郷5
巨大万華鏡や、彫刻鏡の部屋などがある不思議体験型ミュージアム。ギネス記録に認定された巨大万華鏡「スフィア」
- [ 美術館・ギャラリー | 特産 ]
-
あま市七宝町遠島十三割2000
伝統の七宝焼を未来へ語り継ぐ
七宝焼に特化した施設。館内ではアクセサリーや花瓶などの製品が展示販売されているほか、七宝焼の製作を実際に見
- [ 博物館・資料館 ]
-
岡崎市伝馬通1-58
大正6(1917)年にルネサンス様式で建造の赤レンガと地元産御影石(花崗岩)を組み合わせた特色ある建物に、
- [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 | 体験施設 ]
-
岡崎市岡町鳥居戸1-1
約5万8000点に及ぶ世界中の子供たちの絵を集めた美術館。参加型体験美術館で愛称は、「おー!」。ピカソやロ
-
な 名古屋市科学館
- [ 科学館 ]
-
名古屋市中区栄2-17-1
物質原理を中心とする「理工館」、生命の仕組みや私たちの生活、環境に触れる「生命館」、未知の世界・宇宙をのぞ
-
な 名古屋市蓬左文庫
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
名古屋市東区徳川町1001
徳川家康が遣した書籍をもとに創設された「御文庫」に始まる歴史ある公開文庫。約11万点の蔵書数を誇る。和漢の
-
と 豊橋市美術博物館
- [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 ]
-
豊橋市今橋町3-1 豊橋公園内
岸田劉生の作品ほか、陶磁器、絵画など約1000点を所蔵・展示。郷土ゆかりの美術、歴史資料中心の企画展、常設
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
名古屋市中区栄3-18-1ナディアパーク・デザインセンタービル4階
デザインの世界を歴史的観点から紹介
天井高4mの展示室とアトリウムに面した開放的なブリッジからなる展示スペース「デザインギャラリー」。国際デザ
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
瀬戸市泉町74-1
自由な発想でせとものの粘土にふれよう
瀬戸の産業文化の一つであるノベルティ(陶磁器製の置物や装飾品)の技術や歴史を学べる施設。土(粘土)などの素
-
あ 愛知県美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
名古屋市東区東桜1-13-2
高層ビルの8階から10階を占める都市型美術館。おもに20世紀の作品を収集。ピカソ、クリムト、クレー、ミロや
- [ 博物館・資料館 | 特産 ]
-
半田市中村町2-6
日本で唯一の酢の体験型博物館
江戸時代の面影を残した建物の内部には、醸造に使われた道具や、酢の文化史を物語る資料が展示されている。
-
あ 足助中馬館
- [ 博物館・資料館 ]
-
豊田市足助町田町11
大正元(1912)年に建造された旧稲橋銀行足助支店の社屋を利用した建物。足助の商業、金融、交通、町並みに関
-
あ 有松・鳴海絞会館
- [ 美術館・ギャラリー | 特産 ]
-
名古屋市緑区有松3008
国の伝統的工芸品に指定されている有松・鳴海絞の歴史と文化を語り継ぐ会館。約400年の歴史をもつ有松絞の歴史
-
よ 横井庄一記念館
- [ 博物館・資料館 B級スポット ]
-
名古屋市中川区冨田町千音寺稲屋4175
昭和47年にグアム島で発見された横井庄一さんの記録を公開。
横井庄一を記念し、自宅の一部を日曜日にのみ公開している。展示の中心は、横井が地中に掘って住んでいた穴を、横
-
い 犬山市文化史料館
- [ 博物館・資料館 | 見学 ]
-
犬山市犬山北古券8
犬山祭の車山、からくり人形、その他随時特別展示が行われる。
370年以上もの歴史を誇る犬山祭の車山(やま)や、犬山城や祭りに関する貴重な歴史資料などを展示している。
-
あ 熱田神宮 宝物館
- [ 神社 | 博物館・資料館 ]
-
名古屋市熱田区神宮1-1-1 熱田神宮
国宝・重要文化財を含む約6000点の収蔵品がある。草薙神剣(クサナギノミツルギ)を祀る神社であることから名