旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

日光・鬼怒川
栃木・佐野・足利 (足利・栃木・佐野・小山・西方) 宇都宮・鹿沼 (宇都宮・鹿沼・下野・上都賀・下都賀・壬生・野木・岩舟・河内・上三川) 真岡・益子・烏山 (真岡・那須烏山・芳賀・益子・茂木・市貝・芳賀・高根沢) 日光・鬼怒川 (日光・日光市日光・山内・今・所野・高徳・相生・安川・七里・本・花石・千本木上の山・清滝・上鉢石・下鉢石・中鉢石・藤原・湯元・川俣・中宮祠・日光戦場ヶ原・宮小来川・足尾・鬼怒川温泉・川治温泉・湯西川・塩谷) 那須・塩原 (大田原・佐久山・中田原・湯津上・矢板・平野・那須塩原・那須塩原市塩原・上塩原・中塩原・福渡温泉・板室・湯本塩原・三斗小屋温泉・さくら・喜連川・那須・那須・湯本・那珂川) 茨城県福島県群馬県
50音頭文字検索
7ページ 182件 [ 2/7 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 神厩舎

  •  [ 歴史 ]
  • 神厩舎
  • 日光市山内2301  

    見ざる・言わざる・聞かざるの三猿は要文化財

    東照宮境内上神庫[かみじんこ]の向いに立つ、神に仕える神馬をつなぐ簡素な厩舎。境内唯一の素木[しらき]造の

  •  [ アウトドア | ハイキング ]
  • 戦場ヶ原ハイキングコース
  • 日光市中宮祠 戦場ヶ原  

    湯ノ湖西岸を通り、湯滝から竜頭ノ滝までのハイキングコース。全長6.3kmで、所要時間は3時間弱の探勝路。初

  •  [ 寺院 | 歴史 | 博物館・資料館 | 紅葉 ]
  • 日光山輪王寺 宝物殿・逍遥園
  • 日光市山内  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]

    「輪王寺宝物殿」(りんのうじほうもつでん)は、1230年を越える日光山(にっこうざん)の歴史を物語る歴史的

  • 湯ノ湖

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | 紅葉 ]
  • 湯ノ湖
  • 日光市湯元  

    [ 紅葉時期 10月上旬~10月中旬 ]

    三岳火山の噴火によってつくられた堰止湖。

    標高1478mにある山間の湖。澄んだ湖面は、どことなく神秘的な雰囲気が漂う。周囲約3kmの湖畔には、散策路

  •  [ 自然 | 乗り物 ]
  •  

  • 日光市鬼怒川温泉滝834  

    標高差300mをロープウェイで昇って猿山へ

    標高700mの丸山山頂と温泉山麓を結ぶ鬼怒川ロープウェイ。山頂のおさるの山では、サルやシカとふれあえる。展

  •  [ 展望台 ]
  •  

  • 日光市半月山  

    半月山(標高1753m)を300mほど下ったところに第一駐車場があり、正面に男体山、眼下に中禅寺湖、左前方

  •  [ 祭り・イベント | 体験施設 ]
  •  

  • 日光市鬼怒川温泉滝532-1  

    艶やかな芸妓姿に変身

    今も鬼怒川温泉街で活躍する芸者さんに、扮することができるのがこの体験。白ぬりや日本髪のかつら、着物で藤娘な

  •  [ 湖・沼・池 | 乗り物 ]
  • 中禅寺湖機船
  • 日光市中宮祠2478  

    船から新緑、紅葉の大パノラマを楽しむクルージング。「けごん」をはじめ、2隻の遊覧船が運航。船に乗って立木観

  •  [ 浸かる | 公園 | 花 ]
  •  

  • 日光市藤原19  

    鬼怒川公園駅近くに位置する、ヤマツツジが楽しめる花の名所。園内には鬼怒川温泉唯一の共同浴場である「日光市営

  •  [ 自然 | アウトドア | ハイキング ]
  •  

  • 日光市山内  

    神橋や板垣退助銅像など、歴史的人物ゆかりの地を中心に、日光観光の主要地の多くをまわるハイキングコース。

  •  [ 紅葉 | 遊歩道 ]
  •  

  • 日光市中宮祠  

    山頂の展望台からは、中禅寺湖を眼下に男体山や戦場ヶ原、白根山まで見渡せ、紅葉の頃は絶景。遊歩道が設けられ、

  •  [ 寺院 | 観音 | パワースポット ]
  • 中禅寺(立木観音)
  • 日光市中宮祠2578  

    湖畔に静かにたたずむ古刹

    寺伝では784年(延暦3年)、日光山の開祖である勝道上人が船で湖を遊覧していた際に、湖上に千手観音の姿を感

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 日光東照宮陽明門
  • 日光市山内2301 日光東照宮  

    2階造り高さ11mの楼門。白や金色の唐獅子、龍や牡丹、菊など500以上の動植物の彫刻、地紋と呼ばれる文様彫

  •  [ 寺院 ]
  • 日光山輪王寺 黒門
  • 日光市山内2300  

    日光山輪王寺本坊への表門。

    表参道に面する黒塗りの門。家康を日光にまつった天海大僧正が創建したもので世界遺産・重要文化財に指定。明治4

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • うるし博物館
  • 日光市小倉山2829  

    日光小倉山森林公園内にある博物館。

    紀元前に作られたものを含め、様々な漆工芸品を集めた博物館。神宝の図や貴重な蒔絵もある。

  •  [ 紅葉 | 自然 ]
  •  

  • 日光市川俣720-2  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]

    日光観光百選にも選ばれる景色

    100mの断崖の上にある展望台。このあたりは高さ100mの切り立った奇岩怪石が続き、瀬戸合峡と呼ばれている

  •  [ 寺院 | 初詣スポット ]
  • 日光山輪王寺
  • 日光市山内2300  

    輪王寺は、境内(中禅寺・湯元を含む)に配された堂塔の総称。輪王寺の本堂、三仏堂は日光山随一、東日本では最も

  •  [ 神社 ]
  • 二荒山神社 大国殿
  • 日光市山内2307 二荒山神社  

    男体山の神、大己貴命(おおなむちのみこと)を祀る神殿。

    幸福をもたらす神様として信仰されている。縁日には「だいこくまつり」が開かれ多くの人々で賑わう。全国唯一の招

  • 湯滝

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
  • 湯滝
  • 日光市湯元  

    華厳滝、竜頭の滝と並んで奥日光三名瀑のひとつ。

    湯ノ湖から流れ落ちる滝でで、高さ70m、幅は最大で25mのスケールを誇る。階段上の遊歩道からは落ち口、滝壺

  •  [ テーマパーク・遊園地 | 紅葉 | アウトドア ]
  • ペットリゾートカレッジ日光
  • 日光市根室323-1  

    3万3千坪の敷地が丸ごとドッグラン

    日本最大級の敷地を誇るドッグラン。敷地内の芝生は全て天然芝を利用。春から夏には山野草が咲き乱れ、秋には紅葉

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 ]
  •  

  • 日光市五十里  

    周囲の自然に溶け込んだ人造湖

    五十里湖は、男鹿川を堰き止めて造った重力式多目的ダムによる人造湖。江戸の日本橋から50里にあることから名づ

  •  [ 浸かる ]
  •  

  • 日光市藤原1-15  

    くろがね橋のたもとにある足湯

    東屋風の外観で10人ほどが利用できる。木材には栃木県産の檜が使われ風情がある。足湯に入りながら利用できる手

  •  [ 体験施設 ]
  • グラススタジオ ポンテ
  • 日光市霧降1541-1499  

    手作りのマイグラスにチャレンジ

    楽しい吹きガラス体験は、たった20分で自分だけのグラスが作れると人気。ショップでは、スタジオのオリジナル作

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 日光市湯西川  

    伝説も残る平家落人の菩提寺

    江戸初期に建てられた京都知恩院の末寺。平家落人の菩提寺。集落を見下ろす高台に位置しており、門前にある夫婦石

  •  [ 寺院 ]
  • 日光山輪王寺 大護摩堂
  • 日光市山内2300 日光山輪王寺  

    輪王寺三仏堂の裏側に位置する護摩祈願所。

    平安時代の不動明王を中心とした七福神、十二天、天海大僧正などがまつられ、1日3回(7:30、11:00、1

  •  [ 植物園 | 公園 | 花 ]
  •  

  • 日光市小佐越坂の下800  

    大規模なベゴニアの楽園

    敷地面積約4000坪、関東以北で最大規模を誇るベゴニア園。大小2つの温室では、一年中満開の花々が観賞できる

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | アウトドア ]
  •  

  • 日光市鬼怒川温泉大原1414  

    奇岩怪石の渓谷美を堪能する川下り

    鬼怒川港から鬼怒川大瀞までの全長6kmを船で下る鬼怒川の名物、鬼怒川ライン下り。数々の奇岩が現れては消えて

  •  [ 公園 | 花 ]
  •  

  • 日光市鬼怒川温泉滝857-9  

    鬼怒川に架かる吊橋「滝見橋」のたもとにある公園。

    約4000平方メートルの敷地には、さまざまな植物が植えられ、5月初旬から6月上旬には3万株のシバザクラが咲

  •  [ 山・登山 | アウトドア ]
  • 男体山(日光市)
  • 日光市中宮祠  

    日光連山を代表する山。

    中禅寺湖の北岸に位置する標高2486mの火山。山頂には日光二荒山神社の奥宮があり、山岳信仰の拠点となってい

  •  [ テーマパーク・遊園地 ]
  • 日光さる軍団劇場
  • 日光市柄倉763  

    あの太郎次郎一門の芸達者なサルたちの芸に拍手

    2013年12月31日閉鎖した「日光猿軍団」の常設劇場を、反省で、お馴染みの太郎次郎が引継ぎ、「日光さる軍

182件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ