旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

福井
福井・あわら・永平寺 (福井・佐野・波・蓑・あわら・坂井・丸岡・三国・三国町宿・三国町崎・三国町梶・緑ヶ丘・米ヶ脇・吉田・永平寺) 勝山・大野周辺 (大野・下山・上打波・勝山・今立・池田) 武生・鯖江・越前海岸 (鯖江・神明・越前・白崎・南条・南越前・丹生・越前・小曽原・玉川) 敦賀・若狭周辺 (敦賀・小浜・三方・美浜・大飯・高浜・おおい・三方上中・若狭) 石川県岐阜県滋賀県京都府
50音頭文字検索
4ページ 112件 [ 2/4 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 小浜市岡津  

    小浜湾・青戸の入り江に面したところにある、古墳時代後期から奈良時代にかけての製塩遺跡。若狭は塩づくりは盛ん

  • 空印寺

  •  [ 寺院 B級スポット ]
  •  

  • 小浜市小浜男山2  

    小浜藩主酒井家の菩提寺。

    寺の入口にある洞窟は、昔、長者の娘が人魚の肉を誤って食し不老長寿になってしまい、当時の姿のまま800年生き

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 丹生郡越前町小曽原26ー44  

    国指定重要文化財に指定

    朝倉氏の一族で、一時信州に移り武田氏の武将として活躍したといわれている相ノ木七良右ェ門の旧家。茅葺き入母屋

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 福井市渕2丁目2001番地  

    島根県出雲大社の北陸唯一の分院

    昭和29年10月12日に出雲大社から大国主大神の分霊を勧請し設立されました。出雲大社同様、大国主大神が御祭

  • 板取宿

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 南条郡南越前町板取  

    越前南端の重要な関門の地として板取宿が置かれた

    天正6(1578)年、柴田勝家が栃ノ木峠越えの北国街道を大改修してから人馬の往来が増えた。板取宿は北国街道

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 三方上中郡若狭町末野36-11  

    恵比須大神を祭神とし、商売・漁業・子供の守り神として、全国から信仰を集めている。御利益がさずかる「えびす飴

  • 金崎宮

  •  [ 神社 | 桜 | 紅葉 | パワースポット ]
  •  

  • 敦賀市金ヶ崎町1-1  

    明治23年(1890年)、尊良親王を祀りが金ヶ崎城址に創立。明治26年(1893年)、現在地に移った。建武

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 福井市毛矢3丁目8−1  

    足羽山の東麓にある黒龍大明神に所縁がある神社。地元で「くろたつさん」と呼ばれ親しまれています。九頭龍川の守

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
  • 古墳公園
  • 丹生郡越前町朝日21-4-1  

    5世紀前後頃の築造と見られる前方後円墳、円墳、方墳が点在。園内には山の斜面を利用した長さ82mのジャイアン

  • 西光寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 福井市左内町8-21  

    柴田勝家とその妻・お市の方が祀られ柴田勝家の菩提所として著名。資料館には勝家の自筆の書や刀剣、金の御幣の馬

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 三方上中郡若狭町熊川  

    昭和8年、岡本一雄氏を始めとする篤志家たちの尽力と、多くの崇拝者たちの協力によって、創建された神社。江戸時

  • 妙泰寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 南条郡南越前町西大道10-8  

    永仁2年、日蓮大聖人の法孫日像菩薩によって開山。越前の日蓮宗の寺の中で最も古い。日蓮と日像筆の曼荼羅各一幅

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 三方上中郡若狭町市場20-17  

    若狭町内で出土した金製耳飾、金銅製の馬具、鏡、鉄製の武器、武具などを展示。

  • 圓照寺

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 小浜市尾崎22-15  

    臨済宗南禅寺派の寺。

    江戸時代初期に臨済宗のお寺として現地に再興。金色に輝く木造大日如来坐像は12世紀の作で、高さ251.5cm

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 福井市大森町7-1   

    京都の上賀茂神社、下鴨神社両宮の神霊を祭って建立されたの古社。1300年の歴史とパワースポットの神社として

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 三方上中郡若狭町熊川30-3-1  

    熊川を代表する町家の一つで、町指定の文化財。町並み保存と住民の生活を両立させるため、外観は典型的な町家の造

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 南条郡南越前町小倉谷7-1  

    1387(嘉慶元)年、天真自性禅師が開山した曹洞宗の古刹。本尊として十一面観音菩薩を祭る。この寺には豆臼伝

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 吉田郡永平寺町松岡吉野堺~諏訪間  

    5世紀後半頃のものと思われる前方後円墳。全長約90m。2基の石棺が発掘され、多くの財宝が見つかった。

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 小浜市小浜男山10  

    神護景雲三年(西暦七六九年)の創建と伝わる。建造物は江戸時代中期のもので、若狭路最大の伝統行事「放生祭」も

  • 萬慶寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 鯖江市深江町6-14  

    1720年(享保5年)陽光により万松庵として創建されたと伝わり、後1725年に現在地に移った。市指定文化財

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 今立郡池田町常安1-2  

    欽明天皇15年(554)に創建と伝わる。欽明天皇の第三皇子アトリ王が狼を追いつめ居住したと伝わる王神の森か

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 鯖江市舟津町1-3-5  

    祭神は、崇神天皇の時代に北陸平定に遣わされた大彦命(おおひこのみこと)・猿田彦命。文政元年の建築とされる本

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 小浜市龍前  

    霊亀元(715)年に創建された若狭一の宮。上社(若狭彦神社)と下社(若狭姫神社)に分かれ、2社合わせて若狭

  •  [ 神社 | 桜 | パワースポット ]
  •  

  • 福井市足羽上町108  

    継体天皇が大宮地の霊を祀り創祀されたされる、1500年以上の歴史を持つ神社。継体天皇、生井神、福井神、綱長

  •  [ 歴史 | 城 ]
  • 越前大野城
  • 大野市城町3-109  

    明治までは大野藩の藩庁が置かれた。

    織田信長の重臣・金森長近が天正4(1576)年に築城した。城は1775年(安永4年)に焼失し、1795年(

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 越前市大滝町23-10  

    推古天皇の御代(592ー638)に大伴連大瀧の勧請によって創祀。大瀧神社では國常立尊・伊弉諾尊、岡太神社で

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 大野市城町2-13  

    明治時代に建てられた大野治安裁判所を移築、利用している民俗資料館。建物は入母屋造りの屋根を持つ和風構造に西

  •  [ 城 | 歴史 ]
  •  

  • 敦賀市金ヶ崎町  

    延元元年(1336年)恒良、尊良両親王を守護した新田義貞が足利軍と戦い、戦国時代は織田信長の朝倉攻めの舞台

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 坂井市三国町安島  

    若くして病死した三国出身の森田愛子を偲んで、師匠の高浜虚子と兄弟子の伊藤柏翠が詠った句と、愛子自らが病床に

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 南条郡南越前町河野2-15  

    北前船で栄えた右近家。重厚な本屋敷などをめぐると、隆盛を極めた当時の様子をうかがい知ることができる。

112件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ