旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

山口
山口・防府・秋吉台 (山口・阿知須・湯田温泉・防府・美祢・美東) 長門・下関 (下関・豊田・豊浦・宇賀・川棚・宇部・吉見持世寺・長門・深川湯本・俵山・山陽小野田) 周南・下松 (周南・小松原・湯野・下松) 萩周辺 (萩・椿東・阿武・阿武) 岩国・柳井 (岩国・光・室積・柳井・大島・周防大島・玖珂・和木・熊毛・上関・田布施・平生) 広島県島根県福岡県
50音頭文字検索
13ページ 382件 [ 6/13 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 光台寺

  •  [ 寺院 | 歴史的建造物 ]
  •  

  • 柳井市姫田  

    楼門の下で手をたたくと、「ワン・ワン」と反響するので「わんわん寺」とも呼ばれている

    中国明朝様式の楼門の下で手をたたくと「わ~ん、わ~ん」と反響するので「わんわん寺」とも呼ばれる。寺までの道

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 防府市本橋町2-11  

    毎年シーズンになると、約2000本のショウブが咲く。

    種田山頭火の墓所である護国寺では、毎年シーズンになると、約2000本のショウブが咲く。県指定の文化財、鎌倉

  •  [ 桜 ]
  •  

  • 大島郡周防大島町五条  

    片添ケ浜海浜公園から、沖家室までの、延長5kmの県道沿いの海岸に桜並木が続く。シーズンには、海岸線がピンク

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 長門市仙崎新町1504-1  

    延歴3年(784)漁師が引き上げた阿弥陀如来像を南の原に安置したことにはじまり、鎌倉時代に現在の地へ移転。

  •  [ 自然 | ホタル ]
  • 下関市豊田町 木屋川
  • 下関市豊田町殿敷  

    木屋川のゲンジボタルは古くから知られ、昭和32年に国の天然記念物に指定された。ホタル祭りは6月8日(土)と

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 柳井市柳井津439  

    豪商・小田家の屋敷を利用した民俗資料館

    元禄元(1688)年創業の柳井の大油商、小田家の住まいを商家博物館として公開。日本に現存する町家の中では最

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 下関市綾羅木岡454  

    原寸大の貯蔵用竪穴をジオラマで再現し、弥生から古墳時代を中心に当時の生活様式や遺跡発掘調査のようすを紹介。

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 萩市椿東松本  

    吉田松陰を祭る神社。

    近代日本の幕開け、明治維新に尽力した吉田松陰を祀る神社。学問の神として庶民の信仰が厚く、本殿の北隣には門下

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  • 秋芳白糸の滝
  • 美祢市秋吉台  

    白い滝と季節の彩りとのコントラスト

    秋芳町の北側の山あいにある滝。流れ落ちる清流は厚東川へと続く。滝と季節の彩りが美しく、水音と小鳥のさえずり

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  •  

  • 熊毛郡平生町大野南1218  

    千手観音・不動明王を本尊とする真言宗の古刹。

    千手観音を本尊とする真言宗の古刹。もとは石城山の頂上にあり、開山は高麗の僧恵慈、開基は琳聖太子と伝えられる

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 萩市大字須佐  

    陸で祇園車、海で管弦船が巡行(巡航)する全国でも珍しい伝統文化を有する「須佐夏まつり」の最終日に実施される

  •  [ 寺院 ]
  • 周防国分寺
  • 防府市国分寺町2-67  

    741(天平13)年、聖武天皇の勅願で建てられた国分寺のうちのひとつ。仁王門、金堂などは毛利重就が創建当初

  • 専称寺

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 柳井市伊保庄小木尾  

    約1万本のツツジが植えられ、5月上旬が見ごろ

    往古は真言宗の道場でしたが、後に浄土宗として開山したといわれている。1万本のつつじが咲き乱れることで有名。

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 高杉晋作誕生地
  • 萩市呉服町  

    幕末の風雲児高杉晋作誕生地

    萩市内、菊屋横町のなかほどに建つ高杉晋作の生家。庭には、1839(天保10)年に中級武士の家に生まれた晋作

  •  [ 寺院 ]
  • 大覚寺(阿武町)
  • 阿武郡阿武町奈古  

    長久3(1042)年、僧永満が開基したとされる寺。尼子義久の墓がある。境内にそびえるビャクシン(白杉)の根

  • 大照院

  •  [ 紅葉 | 寺院 ]
  •  

  • 萩市椿青梅4132  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    初代藩主毛利秀就を弔うために建てられた臨済宗の寺。

    秀就以降2代から12代までの偶数代の藩主と夫人、殉死した藩士の墓と603基の灯籠がある。8月13日には万灯

  •  [ 自然 | 遊歩道 ]
  •  

  • 美祢市美東町秋吉台  

    秋吉台の草原で、ひときわ目立つ大きな森

    天然記念物として保護されているカルスト台地の一角にある森。一帯には遊歩道が整備されていて、国定公園に指定さ

  •  [ 道・通り・街 | 歴史 ]
  • 長府城下町の町並み
  • 下関市長府  

    長府毛利藩5万石の城下町として栄え、明治維新の中心舞台となった町で当時の町並みが残る。

  •  [ 紅葉 | 体験施設 ]
  • 重源の郷
  • 山口市徳地深谷1137  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    時を越えた夢工房重源の郷

    自然に囲まれた体験型テーマパーク。木工や竹細工、紙漉き、藍染めの工房での手作り体験や、そば打ち体験ができる

  •  [ 神社 ]
  • 鶴ケ嶺八幡宮
  • 阿武郡阿武町奈古  

    1547年(天文16)この地に建てられたと伝わる。仲哀天皇、神宮皇后、応神天皇、比売大神を祀る。境内には県

  • 角島

  •  [ 自然 | 海 ]
  •  

  • 下関市豊北町大字角島  

    日本屈指の長さを誇る橋や日本一美しい灯台がある島

    日本海に浮かぶ山口県西端の島。周囲約17km。海岸線の美しさはすばらしく、海岸は磯釣りのメッカ。古くから牧

  • 洞春寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 山口市水の上町5-27  

    応永11年(1404)大内盛見に国清寺として建てられ、明治初年に洞春寺と改称され戦国大名、毛利元就の菩提寺

  •  [ 神社 | 桜 ]
  •  

  • 山口市阿東徳佐中  

    1182年(平安時代末期)大内満盛が宇佐八幡宮より徳佐八幡宮を勧請する。1788年。毛利氏により現在の社殿

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 博物館・資料館 ]
  • 土井ヶ浜遺跡人類学ミュージアム
  • 下関市豊北町神田上891-8  

    国内唯一の人類学専門博物館。約300体の弥生時代の人骨や副葬品が出土した「土井ヶ浜遺跡」を250インチの大

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 阿武郡阿武町奈古  

    虫除け御祈祷と十七夜祭りを合同で執り行う地域伝統の祭り。1日目は、航海の安全と豊漁を祈願するための御菅弦船

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  •  

  • 萩市今古萩町  

    江戸時代の牢獄跡で、野山獄が上士[じょうし]、岩倉獄が下士[かし]用だった。

    安政元(1854)年、海外渡航に失敗した吉田松陰が投じられた獄屋敷跡。松陰は投獄中も囚人たちに孟子を講じて

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 萩市東浜崎町  

    夏まつりの幕開けを告げる花火大会。日本海を望む美しいロケーションのもと開催される。次々と打ち上げられる花火

  •  [ 寺院 | 桜 ]
  •  

  • 熊毛郡平生町宇佐木  

    飛鳥時代、聖徳太子の師・恵慈和尚の開山とされる真言宗の古刹。

    用明天皇がその后、般若姫の菩提を弔うために建立した真言宗の寺である般若寺。用明天皇の勅願で恋人般若姫の菩提

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 萩市堀内萩城址  

    江戸時代初期の古萩や古深川の名品が数多く展示されている。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 萩市堀内83-33  

    藩政時代から明治時代までの萩にまつわる文化遺産を展示している。萩の歴史についても紹介している。

382件中[ 151 ~ 180 件] を表示
 
ページトップ