旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

山口
山口・防府・秋吉台 (山口・阿知須・湯田温泉・防府・美祢・美東) 長門・下関 (下関・豊田・豊浦・宇賀・川棚・宇部・吉見持世寺・長門・深川湯本・俵山・山陽小野田) 周南・下松 (周南・小松原・湯野・下松) 萩周辺 (萩・椿東・阿武・阿武) 岩国・柳井 (岩国・光・室積・柳井・大島・周防大島・玖珂・和木・熊毛・上関・田布施・平生) 広島県島根県福岡県
50音頭文字検索
13ページ 382件 [ 5/13 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 自然 | 桜 | 花 ]
  •  

  • 下松市西豊井  

    ツツジの見頃は、5月初旬

    御屋敷山はツツジの名所で、その数数千本。種類も豊富で、シーズンには色彩もあでやかに爛漫と花を咲かせ、多くの

  •  [ 神社 ]
  • 大歳神社
  • 下関市竹崎町1-13-10  

    壇之浦合戦に先立ち、義経が戦勝を祈願した神を祀る神社。山のふもとの漁民がこの戦勝の神を祀り社に鎮めたといわ

  •  [ 乗り物 ]
  • 青海島クルージング
  • 長門市仙崎漁港南4297-2  

    青海島は北長門海岸国定公園のメインの景勝地。島の外海側は波の浸食作用によってできた奇岩が立つ。「海上アルプ

  • 鹿島

  •  [ 海 | 夕日 ]
  • 鹿島
  • 阿武郡阿武町奈古  

    波静かな奈古湾に浮かぶ小島で、男鹿島と女鹿島からなる。夕日が沈むころ、海に浮かぶ島のシルエットはなんともい

  • 笠山

  •  [ 展望台 | 山・登山 ]
  • 笠山
  • 萩市越ヶ浜  

    萩市街の北東に位置する標高112mの火山。山頂には直径約30m、深さ約30mの噴火口がある。展望台からは日

  • 覚苑寺

  •  [ 桜 | 紅葉 | 梅 | 寺院 ]
  •  

  • 下関市長府安養寺3-3-10  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月中旬 ]

    3代毛利藩主綱元が建てた黄檗宗の寺院。

    功山寺・笑山寺とともに長府毛利家の菩提寺として知られています。境内には長府出身の歌人・生田蝶介の歌碑と共に

  •  [ 海 | 展望台 | 夕日 | アウトドア ]
  •  

  • 山陽小野田市焼野海岸  

    竜王山公園のふもと一帯に広がる自然海岸。海水浴、ボードセーリングの場として親しまれ、シャワー・更衣室・トイ

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 下関市南部町23-11  

    大正4(1915)年、海運会社秋田商会事務所兼住居として建造。2階と3階は和室の住居、屋上には日本庭園や茶

  • 錦雲閣

  •  

  • 岩国市横山2 吉香公園内  

    旧藩時代にあった矢倉を模して、明治18(1885)年に建てられた絵馬堂。

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 岩国市岩国  

    鮎の解禁とともに行われる、錦川の夏の風物詩。ゆかしい衣装を身につけた鵜匠が、巧みな手縄さばきで鵜をあやつる

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 萩市浜崎町77  

    旧山村家住宅は江戸時代につくられた大型の町屋

    南北2棟の母屋、2棟の土蔵、離れを有する江戸時代後期に建てられた大型の町屋を、表屋造りを取入れた明治初期の

  •  [ 神社 | 桜 ]
  •  

  • 山口市糸米2  

    吉田松陰のもとで学んだ木戸孝允を祀る神社。境内には約100本のソメイヨシノが咲き誇く。毎年4月第1日曜には

  • 木谷峡

  •  [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 岩国市錦町木谷  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]

    平家の落人ゆかりの里。

    平家ケ岳から流れ下る木谷川にあり、平家の哀しい伝説が残る峡谷。もみじ峡とも呼ばれ、紅葉が美しいことで名高い

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 熊毛郡田布施町川西国森  

    県下最古、4世紀前半の古墳と推定されるが、周防唯一の方墳。出土品の銅鏡、鉄製武器工具類など五十数点は、田布

  •  [ 歴史的建造物 | 見学 ]
  •  

  • 柳井市姫田  

    国木田独歩が20歳から22歳(明治25-27年)の間過ごした旧宅を記念館にしたもの。独歩愛用の机や月琴など

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 下関市豊田町杢路子2643  

    弘法大師開山、栄西禅師中興の真言宗の古刹。別名御嶽観音として広く知られ、真言宗醍醐派別格本山、狗留孫山霊場

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 萩市今魚店町47  

    長州藩の御用商人だった熊谷家の土蔵3棟を改造した美術館。代々収集した萩焼、書画、陶磁器など約3000点を展

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 萩市堀内  

    口羽家(禄高1018石余)では萩城下に残る上級武士の現存する屋敷として最も古く、主屋は18世紀末から19世

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • くじら資料館
  • 長門市通671-17  

    古くから捕鯨が盛んに行われていた通地区に、建てられた資料館。重要有形民俗文化財の捕鯨用具140点をはじめ、

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 柳井市柳井津467  

    18世紀後半の建築で、入母屋造、本瓦葺きの土蔵造2階建ての油商の家。

    18世紀後半に建てられた油商家。白漆喰に入母屋土蔵造り2階建て、本瓦葺き屋根という、江戸時代の典型的な商家

  •  [ 紅葉 | 寺院 ]
  • 華山神上寺
  • 下関市豊田町大字江良  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]

    約1,300年前、役小角と徳仙上人とが開山。

    高野山真言宗、山岳霊場として8世紀はじめに開かれた古刹。後に毛利藩主の祈願所となり、重要文化財や宝物が多い

  • 光台寺

  •  [ 寺院 | 歴史的建造物 ]
  •  

  • 柳井市姫田  

    楼門の下で手をたたくと、「ワン・ワン」と反響するので「わんわん寺」とも呼ばれている

    中国明朝様式の楼門の下で手をたたくと「わ~ん、わ~ん」と反響するので「わんわん寺」とも呼ばれる。寺までの道

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 防府市本橋町2-11  

    毎年シーズンになると、約2000本のショウブが咲く。

    種田山頭火の墓所である護国寺では、毎年シーズンになると、約2000本のショウブが咲く。県指定の文化財、鎌倉

  •  [ 桜 ]
  •  

  • 大島郡周防大島町五条  

    片添ケ浜海浜公園から、沖家室までの、延長5kmの県道沿いの海岸に桜並木が続く。シーズンには、海岸線がピンク

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 長門市仙崎新町1504-1  

    延歴3年(784)漁師が引き上げた阿弥陀如来像を南の原に安置したことにはじまり、鎌倉時代に現在の地へ移転。

  •  [ 自然 | ホタル ]
  • 下関市豊田町 木屋川
  • 下関市豊田町殿敷  

    木屋川のゲンジボタルは古くから知られ、昭和32年に国の天然記念物に指定された。ホタル祭りは6月8日(土)と

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 柳井市柳井津439  

    豪商・小田家の屋敷を利用した民俗資料館

    元禄元(1688)年創業の柳井の大油商、小田家の住まいを商家博物館として公開。日本に現存する町家の中では最

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 下関市綾羅木岡454  

    原寸大の貯蔵用竪穴をジオラマで再現し、弥生から古墳時代を中心に当時の生活様式や遺跡発掘調査のようすを紹介。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 下関市長府中之町5-21  

    1階は駄菓子の販売店、2階は薬局や郵便局、酒屋などが軒を連ねる路地裏を再現している。映画の寅さんシリーズ全

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 萩市椿東松本  

    吉田松陰を祭る神社。

    近代日本の幕開け、明治維新に尽力した吉田松陰を祀る神社。学問の神として庶民の信仰が厚く、本殿の北隣には門下

382件中[ 121 ~ 150 件] を表示
 
ページトップ