旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

山口
山口・防府・秋吉台 (山口・阿知須・湯田温泉・防府・美祢・美東) 長門・下関 (下関・豊田・豊浦・宇賀・川棚・宇部・吉見持世寺・長門・深川湯本・俵山・山陽小野田) 周南・下松 (周南・小松原・湯野・下松) 萩周辺 (萩・椿東・阿武・阿武) 岩国・柳井 (岩国・光・室積・柳井・大島・周防大島・玖珂・和木・熊毛・上関・田布施・平生) 広島県島根県福岡県
50音頭文字検索
13ページ 382件 [ 2/13 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 自然 | 自然地形 | 海 ]
  •  

  • 長門市日置中  

    日本海が一面に広がり、萩六島村や見島が見渡せ、風光明媚な場所。

    標高333mの高台に広がる大草原からは、眼下に日本海を望む。春には若草、秋にはススキが風にそよぐ四季折々の

  •  [ 公園 | 桜 ]
  • 吉香公園
  • 岩国市横山  

    <aclass=

    徳川幕府の一国一城の制度によって岩国城が取り壊されたのち、藩主吉川氏の居館などがあった場所。園内には旧目方

  •  [ 自然 | ホタル ]
  •  

  • 防府市本橋  

    市内の中学校で育てられた幼虫を放流している。生態系を壊さないよう地元のホタルを大切に育てている。

  • 七重川

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | ホタル ]
  • 七重川
  • 長門市俵山七重  

    地域全体で数多くのほたるを観賞できる。種類はゲンジボタル。宿泊客対象にほたる観賞バスも運行している(俵山温

  • 寂地峡定番

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 名水 | 紅葉 ]
  •  

  • 岩国市錦町宇佐  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]

    西中国山地国定公園の三大渓谷の一つとされる。

    標高約1300m、県内最高峰の寂地山の麓に広がり、数々の美しい滝を有する渓谷。「日本の滝100選」に選ばれ

  •  [ 神社 | 稲荷 ]
  •  

  • 下関市赤間町5  

    幕末の志士たちが闊歩したと言われる末広稲荷神社

    高杉晋作や伊藤博文、坂本龍馬らも足を運んだといわれる繁華街「稲荷町」の面影が残る神社。参道には朱塗りの鳥居

  •  [ 公園 | 桜 ]
  • ときわ公園
  • 宇部市則貞3-4-1  

    人気者のモモイロペリカン「カッタ君」がいる潤いに満ちた憩いの公園

    ときわ湖を中心に広がる緑と花と彫刻に彩られた総合レジャーランドときわ公園は、「日本の都市公園100選」や「

  •  [ 歴史 | テーマパーク・遊園地 | 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • 下関市赤間町4-9  

    幕末の志士に関する資料館。

    坂本龍馬や高杉晋作の愛用の品、ゆかりのスポットを再現した展示など、当時の様子を知ることができる。下関の名産

  •  [ 公園 | 自然 | 遊歩道 ]
  •  

  • 下関市豊北町角島  

    牛の牧草地で、牧歌的な風景を眺めながらのんびり過ごせる。遊歩道やあずまやが整備され、ダルマギクなどの草花が

  •  [ 歴史的建造物 | 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
  •  

  • 下関市菊川町吉賀  

    7つの古墳からなり、そのうち3つの古墳は古墳時代後期から奈良時代のもので、構造は横穴式石室と推定されている

  • 英雲荘

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 防府市お茶屋町10-21  

    江戸時代に毛利綱広によって建てられた長州藩の公館。現在では英雲荘(えいうんそう)と呼ばれている。萩往還関連

  •  [ 公園 | 展望台 | 日の出 | 桜 | 花 | アウトドア ]
  •  

  • 防府市牟礼大平山  

    大平山(標高631m)山頂にある公園。展望広場や大型複合遊具がある遊びの広場、芝生広場などが整う。4月には

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 長門市仙崎紫津浦  

    奇岩怪石を観賞できる散策路で「メモリアルロード」と呼ばれている研究路。十六羅漢、変装行列、象の鼻などと名付

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 長門市仙崎大泊  

    王子山で約100本の桜が咲く。

    青海島の南端の小高い場所にある展望公園。深川湾や仙崎湾のほか、郷土出身の童謡詩人、金子みすヾが「龍宮みたい

  • 冠梅園

  •  [ 公園 | 梅 ]
  •  

  • 光市室積村6288  

    瀬戸内海が一望できる丘陵に100種、約2000本の梅を植栽した冠山総合公園の梅の里

    菅原道真にゆかりのある冠天満宮近くにある。まだ寒さが厳しい時期に30種、約2000本の白や赤い梅の花が咲き

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 下関市彦島江の浦町3-1  

    壇之浦合戦の際に作られた平家最期の砦「根緒城」跡地と伝えられる場所にある石碑。下関市の南端に位置する彦島内

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 旧目加田家住宅
  • 岩国市横山2  

    吉香公園にあり、江戸時代中期に建てられた入母屋造で一部2階建ての屋敷。中級武士の屋敷の数少ない遺構として、

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 | 庭園 ]
  •  

  • 萩市呉服町2  

    明治維新の三傑の一人、木戸孝允、別名・桂小五郎の生家。萩藩医・和田昌景の長男として生まれた家だったので、患

  •  [ 城 | 歴史 ]
  •  

  • 岩国市玖珂町鞍掛  

    中世末期の戦国武将、杉隆泰の居城跡。弘治元(1555)年、毛利軍に攻められ、隆泰以下城兵数千名が死に、落城

  •  [ 水族館 ]
  •  

  • 下関市あるかぽーと6-1  

    クジラをモチーフにデザインされた水族館で、愛称は「海響館」。関門海峡を再現した巨大な関門海峡潮流水槽や10

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 宇部市則貞3丁目4-1  

    巨大な人工池の周辺に整備された大きな都市公園。

    「日本さくら名所100選」に選定されている常盤公園では、四季折々の花が楽しめ、3月下旬からはカンヒザクラ、

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 岩国市岩国1丁目237番地先  

    錦帯橋を背景に約6000発が打ち上げられる予定。宝さがし大会、吹奏楽演奏会、岩国太鼓など多彩な催しも行われ

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 萩市堀内  

    毛利家の墓所の一つ。元就の長男隆元の子である毛利輝元と輝元の妻、殉死した家臣長井治郎左衛門の墓石がある。明

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
  • 萩市自然と歴史の展示館
  • 萩市椿3537-3  

    大正14(1925)年に完成した旧萩駅を萩市が譲り受け、当時の外観を復元。内部は自然と歴史をテーマにした資

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 下関市丸山町5丁目  

    大正天皇御即位の記念公園として造られた、市内で最も古い公園。丘陵地に位置し、関門海峡や響灘、九州の山並みを

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 岩国市錦町宇佐郷  

    山口県と島根県の県境にあるアーチ型の橋、長さ約100m、水面からの高さ約90m。

  •  [ 湖・沼・池 | 名水 | パワースポット ]
  •  

  • 美祢市秋芳町別府水上  

    神秘と伝説の湧水池。清冷な水は、日本名水百選。

    カルスト台地にしみ込んだ水が湧き出す池。環境省の「日本名水百選」に選定。水深が最深部で4m、面積310平方

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 美祢市秋芳町秋吉  

    全国でも珍しい山中での花火大会。暗闇の秋吉台に色鮮やかな花火が打ち上げられると、轟音がカルスト台地にこだま

  •  [ 庭園 | 花 ]
  •  

  • 光市光井 光市スポーツ公園  

    6月中は、夜9時までアジサイがライトアップされ、神秘的な雰囲気に包まれる。

    光市スポーツ公園丘陵に咲き乱れるあじさいが美しい。ローレライなど20種、15000株のアジサイが花を咲かせ

382件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ