旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

岩国・柳井
山口・防府・秋吉台 (山口・阿知須・湯田温泉・防府・美祢・美東) 長門・下関 (下関・豊田・豊浦・宇賀・川棚・宇部・吉見持世寺・長門・深川湯本・俵山・山陽小野田) 周南・下松 (周南・小松原・湯野・下松) 萩周辺 (萩・椿東・阿武・阿武) 岩国・柳井 (岩国・光・室積・柳井・大島・周防大島・玖珂・和木・熊毛・上関・田布施・平生)広島県島根県福岡県
50音頭文字検索
4ページ 91件 [ 1/4 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 錦帯橋定番

  •  [ 歴史的建造物 | 橋 | 桜 ]
  • 錦帯橋
  • 岩国市岩国  

    1673年(延宝元)、吉川広嘉によって架けられた、木造五連のアーチが美しい橋(名勝)。長さ193.3m、幅

  • 岩国城定番

  •  [ 城 | 歴史 | 展望台 | 日の出 ]
  • 岩国城
  • 岩国市横山  

    吉川広家によって築城。

    吉香公園背後、標高200mの城山山頂にそびえる白亜の天守は、桃山風南蛮造で3層4階の上に物見を置く珍しいも

  •  [ 海 | アウトドア ]
  •  

  • 光市虹ヶ浜  

    西日本屈指の海水浴場

    白砂青松の海岸線が約3kmに渡って続く。広々とした遠浅のビーチで、砂も細かく、子供も安心して泳げるのが嬉し

  •  [ 公園 | 桜 ]
  • 吉香公園
  • 岩国市横山  

    <aclass=

    徳川幕府の一国一城の制度によって岩国城が取り壊されたのち、藩主吉川氏の居館などがあった場所。園内には旧目方

  • 寂地峡定番

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 名水 | 紅葉 ]
  •  

  • 岩国市錦町宇佐  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]

    西中国山地国定公園の三大渓谷の一つとされる。

    標高約1300m、県内最高峰の寂地山の麓に広がり、数々の美しい滝を有する渓谷。「日本の滝100選」に選ばれ

  • 冠梅園

  •  [ 公園 | 梅 ]
  •  

  • 光市室積村6288  

    瀬戸内海が一望できる丘陵に100種、約2000本の梅を植栽した冠山総合公園の梅の里

    菅原道真にゆかりのある冠天満宮近くにある。まだ寒さが厳しい時期に30種、約2000本の白や赤い梅の花が咲き

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 旧目加田家住宅
  • 岩国市横山2  

    吉香公園にあり、江戸時代中期に建てられた入母屋造で一部2階建ての屋敷。中級武士の屋敷の数少ない遺構として、

  •  [ 城 | 歴史 ]
  •  

  • 岩国市玖珂町鞍掛  

    中世末期の戦国武将、杉隆泰の居城跡。弘治元(1555)年、毛利軍に攻められ、隆泰以下城兵数千名が死に、落城

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 岩国市岩国1丁目237番地先  

    錦帯橋を背景に約6000発が打ち上げられる予定。宝さがし大会、吹奏楽演奏会、岩国太鼓など多彩な催しも行われ

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 岩国市錦町宇佐郷  

    山口県と島根県の県境にあるアーチ型の橋、長さ約100m、水面からの高さ約90m。

  •  [ 庭園 | 花 ]
  •  

  • 光市光井 光市スポーツ公園  

    6月中は、夜9時までアジサイがライトアップされ、神秘的な雰囲気に包まれる。

    光市スポーツ公園丘陵に咲き乱れるあじさいが美しい。ローレライなど20種、15000株のアジサイが花を咲かせ

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 柳井市姫田  

    柳井市街地にほど近いサクラの名所

    毎年4月上旬から中旬にかけて、公園内は満開のサクラで覆われる。開花シーズンには団体客や家族連れなど、多くの

  •  [ 公園 | 庭園 ]
  •  

  • 光市戸仲  

    四季を通じて花木が楽しめる公園

    広大な敷地内に30数種、約2000本の梅が咲く。平成14年に総合公園として整備。梅園の他、日本庭園などもあ

  •  [ 公園 | 山・登山 | ハイキング ]
  •  

  • 岩国市六呂師  

    高照寺山(標高645m)の自然を生かした公園。山頂展望広場からは瀬戸内海が一望できる。延長約6kmの園路や

  • 寂地川定番

  •  [ 川・滝・渓谷 | 名水 ]
  •  

  • 岩国市錦町宇佐  

    寂地川は、岩国市を流れる錦川の支流、宇佐川の最上流。山口県の尾根の寂地山一帯から湧き出した水が、水量豊かな

  • 般若寺

  •  [ 寺院 | 歴史的建造物 ]
  •  

  • 熊毛郡平生町宇佐木1166  

    「般若姫伝説」の残る般若寺

    柳井とゆかりのある般若姫の菩提を弔うため、聖徳太子の父・用明天皇の勅願で建立された真言宗の古刹。県の重要文

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 大島郡周防大島町久賀  

    瀬戸内海の豊かな自然に恵まれた桜の名所

    八田山公園は、かつて京都から勧請したといわれる八田八幡宮境内にある。瀬戸内海の豊かな自然に恵まれた桜の名所

  •  [ 公園 | 花 ]
  •  

  • 光市光井9 光市文化センター周辺  

    平戸つつじや久留米つつじなどつつじが約1万本。

    4月中旬から5月初旬にかけて、光市光井文化センター周辺のツツジ苑では約1万本の平戸ツツジや久留米ツツジが咲

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 光市浅江1  

    しゃくなげの群生は県内でも珍しく、約800本あまりの木に大きな花が咲き誇る。

    鳥居をくぐった参道脇には灯籠がずらりと並び壮観である。浅江神社の境内にあるシャクナゲ苑には、約45種、85

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 岩国徴古館
  • 岩国市横山2-7-19 吉香公園内  

    藩政時代の古文書や工芸品、旧錦帯橋の資料などを展示している。入り口付近の牡丹園は4月下旬から5月上旬が見ご

  • 馬島

  •  [ 自然 | 海 | アウトドア | 釣り ]
  •  

  • 熊毛郡田布施町馬島  

    田布施町の南、瀬戸内海に浮かぶ小さな島。は磯あそび、夏は海水浴や磯釣りなどが楽しめる。国木田独歩の小説「酒

  •  [ 観音 ]
  •  

  • 大島郡周防大島町日前帯石  

    嵩山中腹にある安産と縁結びの観音様。観音堂横の大岩中央の断層が帯を結んだように見える為この名がついた。

  • 錦雲閣

  •  

  • 岩国市横山2 吉香公園内  

    旧藩時代にあった矢倉を模して、明治18(1885)年に建てられた絵馬堂。

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 岩国市岩国  

    鮎の解禁とともに行われる、錦川の夏の風物詩。ゆかしい衣装を身につけた鵜匠が、巧みな手縄さばきで鵜をあやつる

  • 木谷峡

  •  [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 岩国市錦町木谷  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]

    平家の落人ゆかりの里。

    平家ケ岳から流れ下る木谷川にあり、平家の哀しい伝説が残る峡谷。もみじ峡とも呼ばれ、紅葉が美しいことで名高い

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 熊毛郡田布施町川西国森  

    県下最古、4世紀前半の古墳と推定されるが、周防唯一の方墳。出土品の銅鏡、鉄製武器工具類など五十数点は、田布

  •  [ 歴史的建造物 | 見学 ]
  •  

  • 柳井市姫田  

    国木田独歩が20歳から22歳(明治25-27年)の間過ごした旧宅を記念館にしたもの。独歩愛用の机や月琴など

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 柳井市柳井津467  

    18世紀後半の建築で、入母屋造、本瓦葺きの土蔵造2階建ての油商の家。

    18世紀後半に建てられた油商家。白漆喰に入母屋土蔵造り2階建て、本瓦葺き屋根という、江戸時代の典型的な商家

  • 光台寺

  •  [ 寺院 | 歴史的建造物 ]
  •  

  • 柳井市姫田  

    楼門の下で手をたたくと、「ワン・ワン」と反響するので「わんわん寺」とも呼ばれている

    中国明朝様式の楼門の下で手をたたくと「わ~ん、わ~ん」と反響するので「わんわん寺」とも呼ばれる。寺までの道

  •  [ 桜 ]
  •  

  • 大島郡周防大島町五条  

    片添ケ浜海浜公園から、沖家室までの、延長5kmの県道沿いの海岸に桜並木が続く。シーズンには、海岸線がピンク

91件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ