旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

エリア選択で絞込
庄内平野・出羽三山・鳥海山
山形・上山・蔵王 (山形・山形市飯田・山形市黒沢・蔵王温泉・上山・東村山・山辺・中山) 庄内平野・出羽三山・鳥海山 (鶴岡・由良・湯野浜・湯温海・湯田川乙・酒田・宮野浦・草津・東田川・三川・庄内・飽海・遊佐) 新庄・最上 (新庄・最上・金山・最上・舟形・真室川・大蔵・鮭川・戸沢・瀬見温泉) 天童・寒河江・尾花沢 (寒河江・村山・碁点・土生田・天童・東根・温泉・尾花沢・鶴子・銀山・西村山・河北・西川・朝日・大江・北村山・大石田) 米沢・赤湯・飯豊山 (米沢・米沢市大沢・関白布温泉・李山・関根・板谷・関湯の入沢・小野川・長井・南陽・赤湯・東置賜・高畠・川西・西置賜・小国・白鷹・飯豊) 秋田県岩手県宮城県福島県新潟県
50音頭文字検索
3ページ 79件 [ 1/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 夜景 | 紅葉 | アウトドア | 遊歩道 ]
  • 眺海の森
  • 酒田市土渕字大平1-59  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月中旬 ]

    庄内を一望!自然豊かなレクリエーション基地「眺海の森」

    丘の斜面に整備されたアウトドアフィールド。パターゴルフコースやフィールドアスレチック、キャンプ場、ケビンな

  •  [ 温泉地 ]
  • 温海温泉
  • 鶴岡市湯温海甲  

    安らげる空間温海温泉

    新潟県との県境近くに位置する温泉地。温海川を河口から2kmほど遡ったところに湧く温泉は、日本海の近くにあり

  • 山居倉庫
  • 酒田市山居町一丁目1-8  

    四季彩々の表情をもつ山居倉庫

    明治26(1893)年に旧藩主酒井家によって建てられた米保管倉庫で、現在も農業倉庫として活躍。「酒田夢の倶

  • 鳥海山定番

  •  [ 山・登山 | 紅葉 ]
  • 鳥海山
  • 飽海郡遊佐町吹浦字鳥海山1  

    [ 紅葉時期 10月中旬~10月下旬 ]

    独立峰では東北一高山植物の宝庫鳥海山

    鳥海山は、標高2236mの東北第2の高山。日本海の波打ち際からそびえる。秋田・山形県にまたがり、頂上は山形

  •  [ 温泉地 | 浸かる | 夕日 ]
  • 湯野浜温泉
  • 鶴岡市湯野浜  

    日本海に沈む夕陽が美しい海辺の温泉

    白砂の庄内砂丘の南端に湧き、海のレジャーと温泉を同時に楽しめるとして人気がある。温泉の発見は天喜年間(10

  •  [ 公園 | 自然 | 海 | 夕日 | 桜 ]
  •  

  • 酒田市南新町1-10  

    酒田港を眺める高台に広がる公園

    文化10(1813)年、この地に北国廻船の航海安全を祈って常夜燈を建てたことに始まる。日本最古級の木造灯台

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 鶴岡市大網字中台92-1  

    即身仏を安置する寺

    ※森敦文庫は2012年10月16日閉鎖(収蔵品の一部は鶴岡市の郷土人物資料館「大宝館」へ移設された)ミシュ

  •  [ 公園 | 自然 | 桜 ]
  •  

  • 鶴岡市馬場町4  

    鶴ヶ岡城跡に広がる城址公園。市民と水鳥たちの憩いの場

    庄内藩・酒井家歴代藩主の鶴ヶ岡城の本丸、二の丸跡を活用した公園で、堀には今も水をたたえていて市民の憩いの場

  •  [ 寺院 B級スポット ]
  • 湯殿山総本寺 瀧水寺大日坊
  • 鶴岡市大網入道11  

    825年(天長2年)豪雪期にも湯殿山に参拝できるようにと開いた寺。当時としては珍しく女人でも参拝できたので

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 酒田市日吉町2-2-25  

    国登録文化財山王くらぶ

    老舗料亭だった建物を改修。明治28年建築の料亭「山王くらぶ」が、110余年の時を経て、新たな観光拠点として

  •  [ 庭園 ]
  •  

  • 鶴岡市鼠ヶ関  

    樹齢400年の見事な黒松

    念珠の松は、約400年前に元村上屋旅館の庭にあった盆栽の松を地植えした黒松で、主幹は高さ約4m、枝は全長約

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 酒田市二番町12-13  

    贅を尽くした豪商の建造物

    本間家三代目当主・光丘が、幕府の巡見使宿舎として建造した建物。旗本2千石の格式を持つ書院造りの武家屋敷と商

  •  [ 特産 | 体験施設 ]
  •  

  • 鶴岡市馬場町8-36  

    ステンドグラスと日用雑貨

    ハンキングパネルやライトなどのステンドグラス作り体験ができる。所要時間は2時間程度。小学生から体験可能。旅

  •  [ その他 ]
  •  

  • 酒田市日吉町2-9-37  

    映画『おくりびと』のロケ地

    映画「おくりびと」で、主人公・大悟が就職する葬儀屋の社屋という設定で登場。「NKエージェント」の社屋という

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 鶴岡市馬場町1-17  

    鶴岡城下随一の豪商、風間家の旧住宅。

    「丙申堂」は庄内藩の御用商人で、後に豪商となった風間家の旧宅。丙申堂は当主の住居および店舗として建てられた

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 酒田市南新町1-6-13  

    大正8年に建てられた、酒田市唯一の木造洋館。

    市の指定文化財として保護するため日和山公園に移築された。大正期の洋風建築で住居付き医院は珍しい。1976年

  •  [ 自然 | ホタル ]
  • 鶴岡市宝谷地区
  • 鶴岡市宝谷字舞台170  

    ふるさとむら宝谷では、そばうち体験ができたり、宿泊施設を利用できる。この施設の周辺で自然のほたるが見られる

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 酒田市日吉町1-7-19  

    日和山公園そばにある、桜の名所としても知られる神社

    日枝神社の創建年は不明ですが、最上川の対岸にある宮野浦から450年ほど前に酒田に遷座され産土神になったと伝

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 酒田市日吉町1  

    酒田舞娘の舞いを鑑賞できる

    江戸時代より賑わっていた料亭を改修し、現在は内部見学が可能に。相馬樓酒田舞娘の踊りも楽しむことができ、予約

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 酒田市堤町地先  

    日本有数の白鳥の飛来地

    山形県を流れる河川、最上川の河口の出羽大橋の近くにある白鳥の飛来地です。8000羽の白鳥が飛来し、すばらし

  •  [ 自然 | 海 | 川・滝・渓谷 | アウトドア | 乗り物 ]
  •  

  • 酒田市入船町5-1  

    鳥海山や日和山公園を眺めながら酒田本港と新井田川を巡る。

    酒田の風景を屋形船から眺めながら食事やお茶を楽しむことができる。山居倉庫前から発着している。70分~120

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 鶴岡市伊勢原8-5  

    全国トップクラスの花火師が競い合う「全国デザイン花火競技大会」。日本の花火100選でベスト10入りし、全国

  •  [ 植物園 | 花 ]
  •  

  • 鶴岡市湯温海  

    麗しいバラに包まれる

    温泉街にある熊野神社境内のあつみ温泉ばら園では、6月中旬から10月中旬までの間、約90種3000本のバラが

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 鶴岡市伊勢原町8-32  

    アマゾンの資料は日本一のものであり、世界でも有数のコレクション

    ※2014年3月31日閉館鶴岡出身の文化人類学研究者・山口吉彦氏が世界各地で収集した貴重な民族資料約1万点

  •  [ 体験施設特産 ]
  •  

  • 鶴岡市本町1-5-36  

    鶴岡の郷土玩具の一つである御殿まりは、庄内藩の奥女中たちが手慰みに作ったのがはじまりといわれています。色と

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 鶴岡市湯温海乙131  

    美味しい名水

    温海岳を源流とする名水が湧き出る。昔から名水として知られ、地元のそば店がそばづくりに使用している。遠くから

  • 旧鐙屋

  •  [ 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • 酒田市中町1-14-20  

    江戸時代に栄えた廻船問屋

    酒田三十六人衆として町政にも参画し、江戸時代の日本海海運の大きな役割を担っていた酒田を代表する廻船問屋。諸

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 酒田市 最上川河川公園  

    最上川に咲く、音楽とのシンクロによる花火エンターテイメント。

  •  [ 自然 | 海 | 乗り物 ]
  •  

  • 酒田市船場町2-5-6  

    酒田と飛島を結ぶ約230人乗りの定期船

    ここから酒田市の離島、飛島に向けニューとびしまが発着している。時期によってはイルカやウミネコの群れに出会え

  •  [ テーマパーク・遊園地 | 特産 ]
  •  

  • 酒田市山居町1-1-20  

    酒田の文化を紹介する観光物産館

    明治26(1893)年建造の米蔵、山居倉庫の中の第11棟がミュージアムの「華の館」で、第12棟の「幸の館」

79件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ