旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

富山
富山・八尾周辺 (富山・岩稲・大山亀谷・今・山田湯) 高岡・氷見周辺 (高岡・氷見・宇波・小矢部・射水・青井谷) 黒部・宇奈月周辺 (魚津・北山・小川寺・滑川・黒部・宇奈月温泉・宇奈月・黒部奥山・黒薙・欅平・黒部鐘釣・下新川・入善・朝日) 立山黒部アルペンルート (中新川・舟橋・上市・湯神子・立山・室堂平) 砺波・五箇山 (砺波・庄川・南砺・利賀・上百瀬・大牧・西赤尾・立野原東・川合田・川西・綱掛・法林寺・高窪) 長野県岐阜県石川県
50音頭文字検索
12ページ 346件 [ 7/12 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 乗り物 ]
  • 庄川峡遊覧船
  • 砺波市庄川町小牧73-5  

    小牧ダムの遊覧船発着場

    小牧ダムの遊覧船発着場と大牧温泉を約1時間で往復する。春・秋はもちろん、雪と氷の冬も風情がある。船でしか行

  •  

  • 氷見市比美町  

    潮風ギャラリー付近のまんがロードでは、アーケードの柱やポストの上に忍者ハットリくんファミリーのオブジェが飾

  •  [ 寺院 | 自然 | 紅葉 ]
  •  

  • 氷見市朝日本町16-8 上日寺  

    樹齢1000年以上というイチョウの木

    寺の境内にどっしり構える大銀杏。幹回りが10M以上あり、秋には実がなり黄金色となる。白鳳10年(681)の

  • 常楽寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 富山市婦中町千里6522  

    702(大宝2)年の開基と伝えられる真言宗の古刹で重要文化財の木造十一面観音立像、木造聖観音菩薩立像が安置

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 下新川郡入善町田中792外  

    全国的にも数少ない荘園遺跡のひとつで昭和54年に国の史跡に指定。平安時代前期と鎌倉時代前期に大別され合計で

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 南砺市城端579-3  

    300年の歴史を誇る国指定重要無形民俗文化財・城端曳山祭を華麗に演出する、曳山・庵屋台・傘鉾などを展示。「

  • 神通峡

  •  [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 | ドライブ ]
  •  

  • 富山市笹津  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月中旬 ]

    神通川の流れと、重なる山並みが作り上げた約15kmの峡谷。

    穏やかなダム湖からV字型の造形を見せる片路峡までの景観は変化に富み、秋には両岸に見事な紅葉の風景が見られ、

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 南砺市城端405  

    蓮如上人の開基から530年余りの古刹。

    真宗大谷派城端別院、通称「別院」と呼ばれている。永禄2(1559)年に蓮如上人が開基した。貴重な宝物が多数

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 砺波市芹谷1111  

    703年(大宝3)、法道[ほうどう]上人によって創建されたという真言宗の古刹。

    703年(大宝3年)僧法道上人によって創建。戦国時代には上杉謙信が戦勝祈願をし、江戸時代には加賀藩の保護を

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 黒部市宇奈月温泉6-3  

    宇奈月国際会館「セレネ」内に誕生した美術館。平山郁夫をはじめ塩出英雄、福井爽人、田渕俊夫、竹内浩一、手塚雄

  •  [ 自然 | ホタル ]
  •  

  • 高岡市滝  

    観賞できる主な種類はゲンジボタル。県の天然記念物指定。除草作業を控えめにし、樹木の成育にも配慮している。

  •  [ 自然 ]
  • 立山自然保護センター
  • 中新川郡立山町芦峅寺(室堂平)  

    「自然と人との共生」を目指して立山の貴重な動植物を展示解説。ナチュラリストによる自然観察ツアーも行われ、立

  •  [ テーマパーク・遊園地 | 体験施設 ]
  •  

  • 滑川市中川原410  

    ミネラルを多く含んだ栄養塩を豊富に含む深層水を健康と美容に役立てている施設。

    富山湾の水深約333mから取水された深層水を使ったタラソテラピー(海洋療法)が体験できる。ダイナミックゾー

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 高岡市金屋町1-5  

    由緒ある古文書や、初期の鋳物技術、鋳物製品、高岡鋳物師に関する貴重な資料を展示し、鋳物の歴史と伝統を紹介し

  •  [ 博物館・資料館 | 花 ]
  •  

  • 砺波市中村100-1  

    温室による温度調節で、一年中チューリップの花が観賞できる施設

    チューリップ公園に隣接するチューリップの博物館。栽培の歴史や品種紹介のコーナー、一年中チューリップの花が生

  •  [ 花 ]
  •  

  • 南砺市宮後188  

    椿まつりと同じく椿の里構想の一つとしてできたもの。椿ガーデンには大小さまざまな約100本の椿が見られ、盆栽

  •  [ 城 | 歴史 ]
  •  

  • 魚津市小川寺天神山1070  

    上杉方の武将が中継拠点に利用した古城跡。1582年の魚津城の戦いで上杉景勝が陣を敷いた。山の中腹に魚津民俗

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 射水市海王町8 海王丸パーク周辺  

    帆船・海王丸(愛称:海の貴婦人)のイルミネーションとともに、富山新港に華やかな花火が咲き乱れる。

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 砺波市・庄川河川敷  

    旧盆の風物詩。約2000発の花火が散居村の広がるとなみ野の夜空に大輪の花を咲かせ、観客を魅了する。市内外の

  •  [ アウトドア ]
  •  

  • 砺波市五谷 となみ夢の平スキー場  

    ゲレンデ山頂から立山連峰、能登半島、日本海の大パノラマが楽しめる。

    スキー場のゲレンデが、秋にはコスモス野原に一変する。ゲレンデは初級、中級、上級とそれぞれコースがあり、レベ

  •  [ 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 富山市猪谷  

    神通川の支流・猪谷川にある、蛇歯見の滝、五色の滝、二筋の夫婦滝、大滝(不動滝)これらの五筋の滝の総称として

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 富山市安養坊980  

    富山市民俗民芸村内の一施設。行商の携行品、売薬版画などのみやげ品、丸薬作りの道具など、富山売薬に関する様々

  •  [ 博物館・資料館 | 科学館 ]
  •  

  • 富山市西中野町1-8-31  

    高山から深海まで含む富山の多様な自然と、そこに生きる人々の自然との関わりをたくさんの展示や標本を通して分か

  •  [ 博物館・資料館 | 祭り・イベント ]
  •  

  • 砺波市中央町8-23  

    となみ野に春の到来を告げる風物詩

    三基の曳山を中心に、さまざまな資料や煌びやかな衣装、小道具類の数々を展示・公開するとともに、豊かな祭り文化

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 富山市亀谷1  

    大山地域(旧大山町)の歴史・文化などを紹介。大山地域の三賢人(宇治長次郎、金山穆韶、播隆上人)、常願寺川の

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 富山市五福777  

    近代日本の水墨画の歩みを辿る公立美術館。竹内栖鳳や横山大観らの作品を展示する「近代水墨画の系譜」と、県出身

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 高岡市小馬出町26  

    市の指定文化財でもある土蔵造りの商家を資料館として公開。「土蔵造りの町家」をテーマに古図、古文書を展示。国

  •  [ 花 ]
  •  

  • 氷見市長坂馬場出279番地  

    樹齢400年を超える古木(天然記念物)。花は例年10月頃から翌年3月頃まで咲き、花の数は10月、2月、3月

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 下新川郡入善町下山364-1  

    大正期の赤レンガの水力発電所を改装した珍しい美術館。導水管や3機あった発電機の内1機がそのままの状態で残さ

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 氷見市中央町3-4  

    旧北陸銀行氷見北支店を改装し「氷見市潮風ギャラリー」としてオープン。「藤子不二雄Aまんが展」では、下書きの

346件中[ 181 ~ 210 件] を表示
 
ページトップ