旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

富山
富山・八尾周辺 (富山・岩稲・大山亀谷・今・山田湯) 高岡・氷見周辺 (高岡・氷見・宇波・小矢部・射水・青井谷) 黒部・宇奈月周辺 (魚津・北山・小川寺・滑川・黒部・宇奈月温泉・宇奈月・黒部奥山・黒薙・欅平・黒部鐘釣・下新川・入善・朝日) 立山黒部アルペンルート (中新川・舟橋・上市・湯神子・立山・室堂平) 砺波・五箇山 (砺波・庄川・南砺・利賀・上百瀬・大牧・西赤尾・立野原東・川合田・川西・綱掛・法林寺・高窪) 長野県岐阜県石川県
50音頭文字検索
12ページ 346件 [ 2/12 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 岩瀬家

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 岩瀬家
  • 南砺市西赤尾町857-1  

    江戸中期に建てられた合掌造り最大の家屋。

    約300年前に建てられた五箇山地域最大規模の合掌造り家屋で、当時越中の豪族、加賀藩の塩硝上煮役(えんしょう

  •  [ 名水 ]
  •  

  • 砺波市庄川町金屋  

    約600年前、井波にある瑞泉寺の開祖・綽如上人がこの地を訪れた際、馬の蹄が突然、陥没し、その跡から清水がこ

  •  [ 温泉地 | 浸かる ]
  •  

  • 下新川郡宇奈月町奥黒部  

    1819年に開湯した歴史ある温泉。

    鐘釣駅から徒歩約10分の場所にあり、河原の石の間からお湯が湧く温泉として有名。泉質はアルカリ性単純温泉で無

  •  [ 自然 | 名水 ]
  •  

  • 黒部市生地一帯  

    扇状地では約600ヶ所から水が湧き出ており、地元では「ほりぬき」と呼ばれ、生活用に利用されている。うち10

  •  [ 乗り物 ]
  • 黒部湖遊覧船ガルベ
  • 中新川郡立山町芦峅寺  

    雄大に広がる黒部の大自然を気軽に満喫。

    黒部ケーブル黒部湖側のダムサイト近くから遊覧船「ガルベ」が運航している。黒部川上流にそびえる赤牛岳や立山連

  •  [ 公園 ]
  • 県民公園太閤山ランド
  • 射水市黒河4774-6  

    面積118ヘクタールの広域公園。園内は水と緑にあふれ、楽しめる数多くの施設がそろう。

  •  [ 歴史街道 ]
  • 諏訪町本通り
  • 富山市八尾町諏訪町  

    おわら風の盆が映える石畳の町並み

    「日本の道100選」に選ばれている。町のメインストリートから一筋南に入った通りで、しっとりとした石畳の道と

  •  [ 展望台 | 夜景 | デート ]
  •  

  • 富山市新桜町7-38  

    富山市役所の最上階、地上約70mの展望回廊で、一般に開放されている。富山市内を見渡すことができ、天気が良け

  •  [ 公園 | 花 ]
  • 砺波チューリップ公園
  • 砺波市花園町1  

    チューリップをテーマとした四季折々の花を楽しむことのできる都市公園。

    砺波市特産で市の花でもあるチューリップをテーマとした公園。GW前後に行われる「となみチューリップフェア」で

  •  [ 自然 | 湿原・池塘 ]
  •  

  • 中新川郡立山町芦峅寺ブナ坂外11  

    「餓鬼田」と呼ばれる3000余りの大小の池塘が点在する高層湿原。

    餓鬼の田(池塘)が数多く存在する高原湿地であるため多種の高山植物が見られる。広さは約8平方キロメートル。ニ

  •  [ 自然 | 紅葉 | パワースポット ]
  • みくりが池
  • 中新川郡立山町芦峅寺字ブナ坂  

    室堂で最大・最深の池である。

    室堂駅から西北方に500mほどのところにあり、室堂で最大・最深の池である。面積は約30,000m2、池の深

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 富山市安養坊  

    立山連峰や富山が一望できる。

    市街の西の呉羽丘陸一帯には富山市民族民芸村などのみどころが集まり、桜の名所としても有名。山中にある呉羽山公

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 高岡市中川1-1-30  

    高岡文化の森の中心施設。金属工芸、金属造形を中心に常設展示と企画展示がある。他、ロダンの「考える人」やマリ

  •  [ 乗り物 ]
  • 立山ケーブルカー
  • 中新川郡立山町芦峅寺字ブナ坂  

    車窓からは柱状節理の岩肌を見ることができる

    美女平と立山駅までの標高差500m、最大29度の急斜面を2台の車両がつるべ式に昇降しています。車窓から立山

  • 立山トンネルトロリーバス
  • 中新川郡立山町芦峅寺字ブナ坂外11国有林121ヌ林小班  

    関電トンネルと立山トンネルでしか運行されていない日本唯一の存在です。

    1996年にそれまでのディーゼルバスからトロリーバス化された。日本では最高所の2,450mの所を走ります。

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 富山県立近代美術館
  • 富山市西中野町1-16-12  

    20世紀以降の美術作品を中心とした美術館。

    常設展示は、パブロ・ピカソ、ロートレック、ルオー、シャガール等の作品のほか、シュルレアリスム作家の作品を中

  •  [ 夜景 | 紅葉 | ドライブ | ツーリング ]
  •  

  • 高岡市二上山  

    [ 紅葉時期 11月上旬~12月上旬 ]

    能登半島が一望できる景勝の地。

    2つの峰を持つ小高い山。山頂からの眺望は雄大で、白銀の立山連峰、青々とした大海原の富山湾、美しい海岸線シー

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • ほたるいかミュージアム
  • 滑川市中川原410  

    ホタルイカをテーマとした博物館

    3月20日から5月31日のホタルイカのシーズン期間は、富山湾のホタルイカをパネルや映像で紹介。ライブシアタ

  • 薬師岳定番

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  •  

  • 富山市有峰黒部谷割  

    立山、剣岳とともに連峰三山と呼ばれる北アルプスの名峰(標高2926m)。大規模な氷河地形の薬師岳圏谷(カー

  •  [ 川・滝・渓谷 | 橋 ]
  •  

  • 射水市海王町2  

    港と川と12の橋を巡り、海を周遊

    かつて舟運河として使われた内川に架かる独特なデザインの橋を巡る遊覧船。川面に映る港町ならではの風景を、季節

  • 桂湖

  •  [ 湖・沼・池 | アウトドア ]
  •  

  • 南砺市桂  

    1993年に岐阜県との県境近くに完成したダム湖。湖畔には付近の動植物を紹介するビジターセンターを始め、ボー

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  •  

  • 中新川郡上市町眼目15  

    建徳元年(1370年)に曹洞宗大本山總持寺第二祖峨山紹碩禅師の創設の古刹。上杉勢の兵火などで一時衰退、近年

  • 桜ヶ池

  •  [ 湖・沼・池 | アウトドア | 釣り ]
  •  

  • 南砺市立野原東1767  

    南砺市の郊外にある周囲約3kmの人工湖。池ではボートや魚釣り、芝生公園ではザイルクライミングなどができる。

  •  [ 神社 | 祭り・イベント ]
  •  

  • 高岡市末広町9-56  

    江戸時代までは加久彌神社(神明社)、関野神社(熊野社)、高岡神社(稲荷社)の3社で、あわせて関野三社と呼ば

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 高岡市福岡町赤丸5323  

    717(養老元)年鎮座と伝えられる延喜式内社。境内にある大老木の欅は県指定天然記念物で幹回りが約9mもあり

  •  [ 湖・沼・池 ]
  •  

  • 南砺市川上中  

    赤祖父山の山すそに位置する周囲約3kmの人造湖

    山々に抱かれ、四季の景観が湖面に。ヘラブナ釣りのスポットとしても有名で、休日になると多くの太公望で賑わう場

  •  [ 海 | 日の出 ]
  •  

  • 高岡市太田  

    「日本の渚百選」に選ばれた海岸。

    源義経が岩陰で雨宿りをし、雨を晴らしたという伝説から、この名が付いた。海越しに3000m級の山々を望む景観

  •  [ 城 ]
  •  

  • 氷見市阿尾  

    阿尾城は海に面した断崖地に築城し、海上の城として有名

    海に突き出す断崖の城跡。大伴家持の歌に「東風が強く吹くところ」と詠まれた景勝地。16世紀中頃に阿尾城という

  • 安居寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 南砺市安居4941  

    北陸三十三観音霊場の第27番札所。

    北陸の高野山ともいわれる。インドから渡来した善無畏三蔵が開いた真言宗の古刹。寺内には豊臣秀吉が朝鮮から持ち

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 中新川郡立山町虫谷  

    白岩川の支流・虫谷川の中流にある滝(落差約24m)。県の天然記念物に指定されている。

346件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ