旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

高岡・氷見周辺
富山・八尾周辺 (富山・岩稲・大山亀谷・今・山田湯) 高岡・氷見周辺 (高岡・氷見・宇波・小矢部・射水・青井谷) 黒部・宇奈月周辺 (魚津・北山・小川寺・滑川・黒部・宇奈月温泉・宇奈月・黒部奥山・黒薙・欅平・黒部鐘釣・下新川・入善・朝日) 立山黒部アルペンルート (中新川・舟橋・上市・湯神子・立山・室堂平) 砺波・五箇山 (砺波・庄川・南砺・利賀・上百瀬・大牧・西赤尾・立野原東・川合田・川西・綱掛・法林寺・高窪) 長野県岐阜県石川県
50音頭文字検索
3ページ 84件 [ 2/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 公園 | 桜 | 花 ]
  •  

  • 高岡市笹八口男撲1-2  

    つつじ類15000本、桜200本が植えられ、開花時期にはライトアップも行われる。見頃はカタカゴ3月下旬、桜

  • 菅野家

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 高岡市木舟町36  

    土蔵造りの家並みが多く残る山町筋にあり、重厚な外観と細部の華やかな装飾が見事で国の重要文化財。重要伝統的建

  •  [ 公園 ]
  • 高岡おとぎの森公園
  • 高岡市佐野1342  

    約11万平方メートルの広大な敷地の公園。芝生広場や花壇がある。おとぎの森館には、「マリオネットシアター」や

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 高岡市伏木一宮1-11-11  

    万葉集を中心テーマにした全国初の専門施設。万葉集や越中、大伴家持とのつながりなどを学べる。「家持劇場」「メ

  •  [ デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
  •  

  • 射水市三ケ  

    雪の中のイルミネーション

    射水市の小杉地区内各所を約5万5000球で電飾し、オブジェやツリーも飾られる、華やかでにぎやかなイベント。

  • 八丁道

  •  [ 道・通り・街 | 遊歩道 ]
  •  

  • 高岡市東上関  

    高岡の開祖である加賀藩2代藩主、前田利長の墓所と利長の菩提寺である瑞龍寺を結ぶ参道。長さ八丁(約870m)

  •  [ 植物園 | 遊歩道 ]
  • 氷見市海浜植物園
  • 氷見市柳田3583  

    国内外の約300種類の海浜植物が揃う植物園。

    日本各地の海浜植物をはじめ、様々な植物を植栽する植物園。ハイビスカスやヤシ類など亜熱帯の植物を見ることがで

  •  [ 公園 | 山・登山 | 桜 | 紅葉 | デート ]
  •  

  • 高岡市東海老坂字馬鞍2056  

    [ 紅葉時期 11月上旬~12月上旬 ]

    山頂からは立山連峰や富山湾が一望できます。

    能登半島国定公園の一部でもあり、自然と歴史にあふれる公園。ふたつの峰からなる二上山(標高274m)は、月や

  •  [ 寺院 ]
  • 蓮王寺大仏
  • 射水市三ヶ高寺1597 蓮王寺  

    県下随一の木造大仏で、江戸中期の作品で高岡大仏・金屋大仏(砺波市)と共に越中三大仏といわれている。高さは台

  • 東橋

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 射水市八幡町~立町  

    内川に架けられた全国でも珍しい歩行者専用の赤い屋根付きの橋(長さ約20m)。スペインの建築家セザール・ボル

  • あうん

  •  

  • 高岡市東藤平蔵313 蜂の巣  

    日本てぬぐいと和雑貨・和食器を扱うお店

    手ぬぐいの他にせんすやうちわ、普段使いの和食器を扱う。オリジナル手ぬぐいもあり、厳選された和雑貨が数多く楽

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 射水市鏡宮299  

    古代・中世から栄えた、射水地域の歴史と伝統文化を紹介する博物館

    道の駅カモンパークと同じ敷地内にあり、海運の要衝として発展してきた新湊(放生津)の歴史と民俗、石黒信由から

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 射水市鳥取50  

    毎日上映される絵本DVDで絵本の世界に触れることができる

    約1万冊の絵本が集められたライブラリー他、絵本原画のギャラリー、自分で絵本が作れるワークショップ、パソコン

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 氷見市大境駒首ほか  

    九段浜海岸にある幅約16m、高さ約8m、奥行き約35mの海岸洞窟。6つの文化層を持つ縄文時代中期から中世の

  •  

  • 射水市立町1-26  

    内川散策の拠点

    新湊地区を流れる内川沿いにある観光拠点。曳山展示室や物産館、レストランを備える。海王丸パークを起点に運航す

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 高岡市庄川高岡大橋  

    「高岡七夕まつり」の期間中に実施される県西部最大規模の花火大会。打ち上げ場所から観客席が近いので迫力満点だ

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 射水市串田6841  

    仲哀天皇の時代に武内宿禰が勧請して創祀したと伝わる。ヤマタノオロチ伝説にゆかりの深い神社として知られ、武素

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 射水市串田新  

    1949年縄文時代中期の指標となる土器が発掘された史跡公園。縄文時代~中期の住居址のほか、古墳時代初期の古

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 高岡市太田  

    桜谷にある前方後円墳の遺跡。4~5世紀のもので、ガラス製小玉や金銅製帯金具、鉄剣、土器、内行花文鏡なども出

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 高岡市福岡町蓑島313  

    昭和46(1971)年に国指定重要文化財に指定されている

    茅葺の主屋部と板葺の葺きおろしからなる、江戸時代の砺波地方の代表的茅葺民家。。母屋部分は江戸時代中期に建て

  • 島田邸

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 高岡市福岡町福岡1003  

    約130年以前に島田邸付近に伝わったとされる雅楽を伝承する活動の拠点。明治11年には明治天皇が北陸巡幸の際

  •  

  • 氷見市比美町  

    潮風ギャラリー付近のまんがロードでは、アーケードの柱やポストの上に忍者ハットリくんファミリーのオブジェが飾

  •  [ 寺院 | 自然 | 紅葉 ]
  •  

  • 氷見市朝日本町16-8 上日寺  

    樹齢1000年以上というイチョウの木

    寺の境内にどっしり構える大銀杏。幹回りが10M以上あり、秋には実がなり黄金色となる。白鳳10年(681)の

  •  [ 自然 | ホタル ]
  •  

  • 高岡市滝  

    観賞できる主な種類はゲンジボタル。県の天然記念物指定。除草作業を控えめにし、樹木の成育にも配慮している。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 高岡市金屋町1-5  

    由緒ある古文書や、初期の鋳物技術、鋳物製品、高岡鋳物師に関する貴重な資料を展示し、鋳物の歴史と伝統を紹介し

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 射水市海王町8 海王丸パーク周辺  

    帆船・海王丸(愛称:海の貴婦人)のイルミネーションとともに、富山新港に華やかな花火が咲き乱れる。

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 高岡市小馬出町26  

    市の指定文化財でもある土蔵造りの商家を資料館として公開。「土蔵造りの町家」をテーマに古図、古文書を展示。国

  •  [ 花 ]
  •  

  • 氷見市長坂馬場出279番地  

    樹齢400年を超える古木(天然記念物)。花は例年10月頃から翌年3月頃まで咲き、花の数は10月、2月、3月

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 氷見市中央町3-4  

    旧北陸銀行氷見北支店を改装し「氷見市潮風ギャラリー」としてオープン。「藤子不二雄Aまんが展」では、下書きの

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 氷見市下田子  

    万葉集の中で歌われている「田子の浦」はこのあたり

    シーズン中は杉の老木にからみついた藤の花が鳥居を飾るようにして咲く。万葉集の中で歌われている「田子の浦」は

84件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ