旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

エリア選択で絞込
鳥取
鳥取市周辺 (鳥取・気高・鹿野・吉岡温泉・永楽温泉・岩美・岩美・八頭・若桜・智頭・八頭) 倉吉市・三朝温泉周辺 (倉吉・関金・東伯・三朝・湯梨浜・引地・旭・はわい温泉・琴浦・北栄) 米子・境港・大山周辺 (米子・皆生温泉・境港・西伯・日吉津・大山・南部・伯耆・日野・日南・日野・江府) 兵庫県岡山県島根県広島県
50音頭文字検索
12ページ 360件 [ 6/12 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 米子市淀江町福岡977-2  

    伯耆古代の丘にある資料館。白鳳期(飛鳥時代後期)の古代寺院で上淀廃寺跡金堂内部原寸大復元を原寸大復元し展示

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 東伯郡三朝町三朝  

    ラドン含有量の多い三朝温泉で、ラジウムの発見者キュリー夫人の遺徳を偲ぶ感謝祭。フランスとの交流を図りながら

  •  [ 神社 | 桜 | 珍スポット ]
  •  

  • 西伯郡大山町松河原  

    御神体として、男根そっくりの松の根を祀るユニークな神社。夫婦円満や子宝に御利益があるといわれている。桜の季

  •  [ 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 米子市尾高町~岩倉町  

    カッパ伝説のある米子市の旧加茂川沿い。

    加茂川はかつて中海に入ってきた船の荷を積んだ小船が行き交ったところで、回船問屋後藤家住宅など、昔ながらの風

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 倉吉市見目町  

    8月2日から2日間にわたって開催される打吹まつりのフィナーレを飾る花火大会。2014年は5000発の花火を

  •  [ 寺院 | 桜 ]
  •  

  • 東伯郡湯梨浜町引地509  

    山陰本線沿いにあるサクラの名所。

    九品山大伝寺の開創は1024(万寿1)年で、大和の当麻寺(たいまでら)から中将姫(ちゅうじょうひめ)の遺跡

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 倉吉市明治町1012-7  

    館内には、昭和60(1985)年に廃線となったローカル線・倉吉線にまつわる写真パネルや入換動力車、信号機な

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 国指定重要文化財仁風閣
  • 鳥取市東町2-121  

    旧藩主池田家の別邸として建てられたフレンチルネッサンス様式の洋風建築。

    明治40年の嘉仁皇太子殿下(のちの大正天皇)山陰地方行啓にあわせて完成され、皇太子殿下の宿舎として使用され

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 倉吉市仲ノ町3445-8  

    打吹公園に建設された館に美術部門と歴史部門からなる総合博物館「倉吉博物館」として開館。赤瓦屋根に白壁造りの

  •  [ 浸かる | 公園 ]
  •  

  • 東伯郡湯梨浜町旭 湖畔公園内  

    湯けむりの中に2匹の仲むつまじい鯉の彫刻は「こいの湯」と呼ばれる。

    東郷湖畔公園内にあり、温泉が湧く池の中に建つ2匹の仲むつまじい鯉の彫刻。温泉たまご作りや足湯体験もできる。

  •  [ 果物狩り ]
  •  

  • 西伯郡大山町門前996  

    大山町内でも随一の規模を誇る観光農園

    ブルーベリー生産地としても有名な大山山麓で育った大粒で甘みの強いブルーベリーが収穫できる。樹高の低いブルー

  • 恋谷橋

  •  [ 橋 | デート | パワースポット ]
  •  

  • 東伯郡三朝町三朝  

    三朝の温泉街を流れる三徳川に架かる橋。別名“ヴァレ・ドゥ・ラムール”、直訳すると「恋の谷」。日仏の恋の架け

  •  [ その他 ]
  •  

  • 鳥取市三津ほか  

    厳冬期に行われる伝統的な漁法。

    周囲16km、日本一の広さを誇る池で行われる特異な漁法。石がま(石釜、石竈)という湖底から築き上げられた構

  •  [ 寺院 | 桜 ]
  • 極楽寺(倉吉市)
  • 倉吉市八屋130  

    元禄年間に創建された古刹。

    曹洞宗の古い寺で、本道には薬師三尊が祭られており、脇の木造日光・月光菩薩立像は藤原期の作といわれています。

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 西伯郡大山町御来屋  

    御来屋港は隠岐島から脱出した後醍醐天皇が最初に上陸したところ。しばらくの間腰掛けたと伝えられる大岩があり、

  • 桜土手

  •  [ 桜 ]
  •  

  • 八頭郡智頭町智頭 千代川河畔  

    鳥取県でも有数のサクラの名所として知られている。

    国道373号と千代川との間の土手約1.3kmにわたって、桜並木が続く。1969(昭和44)年に千代川畔に植

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 西伯郡伯耆町宮原  

    標高1,031mの地にあり鬼退治の伝説が残る。

    大日本根子彦太瓊尊、即ち人皇第7代孝霊天皇を主神とし、皇后、皇妃、皇子及びその一族を祀る。鬼住山の伝説によ

  •  [ アウトドア | 果物狩り ]
  •  

  • 東伯郡北栄町国坂2071  

    北条公園近くにある観光ぶどう園。

    腹いっぱい食べれる「ぶどう狩りコース」と皿に盛った3種類のぶどうが食べれる「皿盛りコース」があります。お土

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 境港市昭和町~島根県松江市美保関町  

    鳥取県境港市と島根県松江市を結ぶ、長さ709m、高さ40mの3径間連続トラス橋。

    昭和47(1972)年に完成したもので、橋上から見下ろす景色のすばらしさで、地域のシンボル的役割を担ってい

  •  [ 果物狩り ]
  • さんこうえん
  • 鳥取市福部町湯山1973  

    鳥取砂丘から車で3分の場所にある農園。

    創業1905年以来、20世紀梨を作り続けてきた由緒ある観光農園です。鳥取の味覚の梨狩りが天候に左右されず楽

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 境港市中野町5016  

    上道村の元達和尚が貞享年間に(1686~88)寺を現在の地に移し、米子総泉寺三世禅室珍目大和尚を請し開山。

  •  [ ショッピング・モール | 複合施設 ]
  • シャミネ鳥取
  • 鳥取市東品治町111-1  

    山陰ならではの、山海の珍味・名産品をチョイス。

    山陰の歴史と文化に育まれた城下町と日本一を誇る鳥取大砂丘を有する鳥取の玄関口(JR鳥取駅)1階に位置し、利

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 倉吉市関金町関金宿1218  

    天平勝宝8(756)年、行基により創建したと伝わる寺。平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて文覚や源頼朝らに

  • 鷲峰山

  •  [ 山・登山 | アウトドア ]
  •  

  • 鳥取市鹿野町鷲峰  

    山頂からは、日本海や湖山池の雄大な景色が楽しめる。

    遠くから見ると、鷲が翼を広げて飛び立とうとする姿に見えるため、この名前がついた。標高921m。遊歩道が整備

  • 杉神社

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 八頭郡智頭町智頭  

    杉の恩恵を受けてきた智頭の人々が杉の精霊を祀り昭和30(1955)年10月に創建された全国的にも神社。

  • 石霞渓

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  •  

  • 日野郡日南町生山~石見  

    日野川と石見川の合流地点を中心に広がる渓谷。奇岩や怪岩が目を引くのが男性的な南石霞渓、優しい女性的なのが北

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 東伯郡琴浦町山川  

    標高615mの船上山の麓に、1987(昭和62)年、町の「むらおこし事業」の目玉として町民の手で桜が植裁さ

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 西伯郡大山町退休寺316  

    延文2年(1357年)に創建された山陰地方最古の歴史をもつ曹洞宗の名刹。開山は「那須の殺生石」の伝説でも有

  • 田後港

  •  [ 特産 | その他 ]
  •  

  • 岩美郡岩美町田後  

    山陰海岸国立公園の中に位置している漁港。

    周囲を切り立った崖に囲まれた入り江にある田後漁港。田後港大漁感謝祭「カニイベント」日本一の松葉がにの漁獲量

  •  [ 体験施設 | 果物狩り ]
  •  

  • 東伯郡琴浦町杉下723  

    さくらんぼといちじくの収穫体験農場。ハウスがあるので雨の日でも収穫できる。さくらんぼの種飛ばし大会やいちじ

360件中[ 151 ~ 180 件] を表示
 
ページトップ