旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

エリア選択で絞込
米子・境港・大山周辺
鳥取市周辺 (鳥取・気高・鹿野・吉岡温泉・永楽温泉・岩美・岩美・八頭・若桜・智頭・八頭) 倉吉市・三朝温泉周辺 (倉吉・関金・東伯・三朝・湯梨浜・引地・旭・はわい温泉・琴浦・北栄) 米子・境港・大山周辺 (米子・皆生温泉・境港・西伯・日吉津・大山・南部・伯耆・日野・日南・日野・江府)兵庫県岡山県島根県広島県
50音頭文字検索
5ページ 121件 [ 1/5 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ テーマパーク・遊園地 ]
  •  

  • 境港市大正町38  

    さまざまな妖怪たちが登場するアミューズメントパーク。

    元々は運送会社が使用していた普通の倉庫だったが、外壁に鬼太郎などのイラストが描かれていたため「妖怪倉庫」と

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 西伯郡南部町三崎  

    三崎集落にある山陰地方第一級の前方後円墳。全長108mで東側の小高い後円部と、西側の低く細長い前方部からな

  •  [ デート B級スポット ]
  • 水木しげるロード
  • 境港市大正町215  

    130体の妖怪がブロンズ像になって水木しげるロードに出現!

    境港駅前からアーケード沿いに続く、全長約800mの通り。境港出身の水木しげる氏が描く、鬼太郎や目玉おやじな

  •  [ 海 | アウトドア ]
  •  

  • 米子市皆生温泉~境港市  

    米子市と境港市にまたがる弓ヶ浜海岸。

    美保湾と中海を隔てた弓ヶ浜半島の東側にあり、約20kmにわたって弓のように美しい弧を描く海岸。「日本の渚・

  •  [ 名水 ]
  •  

  • 米子市淀江町高井谷  

    名水百選のひとつで山陰を代表する名水。“高天原にある神聖な井戸”の意味を持つ最高級の敬称「真名井」の名が付

  •  [ 公園 ]
  • 米子水鳥公園
  • 米子市彦名新田665  

    水鳥とわたしたちのふれあいステーション

  •  [ 寺院 ]
  • 大山寺(西伯郡)
  • 西伯郡大山町大山9  

    大山の中腹にある古刹。

    養老年間(717~723)に開かれた大山のふもとにたたずむ天台宗の古刹。奈良時代に創建され、平安末期・室町

  •  [ 花 ]
  • チューリップ畑
  • 西伯郡日吉津村日吉津  

    雄大な大山をバックに、赤・黄など鮮やかなチューリップ畑。

    4月になると日吉津村付近の国道431号線沿いに拡がるチューリップ畑は、雄大な大山をバックに、20種類を超え

  •  [ 神社 | 桜 ]
  • 名和神社
  • 西伯郡大山町名和556  

    名和長年一族を祀った神社。

    14世紀はじめ、後醍醐天皇をたすけて建武新政権創出に功績のあった、名和長年公とその一族42柱を祀る。約70

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 米子市福市724  

    後醍醐天皇内親王ゆかりの寺。

    後醍醐天皇の皇女瓊子内親王が開いた寺。1332年後醍醐天皇が隠岐に流される時、同行がかなわなかった16歳の

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 日野郡日野町根雨76  

    長谷部信連の開基と伝わり、本尊は宝仏山の御堂に安置されていた阿弥陀如来。境内には、日野町出身で明治・大正時

  •  [ 城 ]
  •  

  • 日野郡江府町江尾  

    戦国時代の山城で、蜂塚安房守が築城したとされ、4代にわたって居城したが、永禄8(1565)年、毛利の将杉原

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 西伯郡大山町松河原232  

    貞観7(865)年、大分県宇佐八幡宮より勧請、大阪八幡宮と号したのがはじまり。誉田別尊(ほんだわけのみこと

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 日野郡日野町金持74  

    810年(大同5年~弘仁元年)出雲国の神官の二男が、伊勢神宮参拝のため、この地を通りかかったところ、お守り

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 西伯郡大山町岡  

    元弘3年(1333年)、元弘の変によって配流の身となった後醍醐天皇が隠岐から脱出し一番最初に着いたところと

  • 住雲寺

  •  [ 寺院 ]
  • 住雲寺
  • 西伯郡大山町大字古御堂513  

    紫の花と香り、藤棚の下の幻想的な空間

    通称”ふじ寺”と呼ばれ、毎年5月上旬に見事な花を咲かせる。また、毎年「藤まつり」も開催されており、多くの観

  • 日南湖

  •  [ 湖・沼・池 ]
  •  

  • 日野郡日南町菅沢  

    印賀川をせきとめて作られた多目的ダムで、別名菅沢ダムと呼ばれている。周囲にはサイクリングコースもある。

  •  [ アウトドア | 果物狩り ]
  •  

  • 西伯郡大山町赤松572-328  

    大山山麓にあるブルーベリー農園。一度入園すれば園内は食べ放題(時間制限なし)。

  •  [ アウトドア | 果物狩り ]
  •  

  • 西伯郡大山町赤松572-316  

    園内は食べ放題。パックに自分で摘み取ったブルーベリーを入れて持ち帰ることができる。新鮮なとれたて野菜も直売

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 米子市大篠津町57  

    アジア大陸の文化を展示する館に、中国との交流に尽くした作家・井上靖氏の記念館を併設。ペルシャ館やモンゴル館

  •  [ テーマパーク・遊園地 ]
  •  

  • 境港市栄町138  

    妖怪楽園館・妖怪縁日小屋・妖怪茶屋のエリアに分かれているテーマパーク。

    水木しげる記念館に隣接。ゲゲゲ鬼太郎たちと記念撮影ができる人気のテーマパーク。妖怪楽園広場では妖怪グッズや

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 西伯郡伯耆町須村353-3  

    世界的に高名な写真家、植田正治の作品を展示する。被写体をオブジェのように配置する演出写真は「Ueda-Ch

  •  [ 博物館・資料館 B級スポット ]
  • 海とくらしの史料館
  • 境港市花町8-1  

    古い酒蔵を改造・修復して利用されている白壁が美しい水のない水族館。

    日本一の所蔵数を誇るはく製は、700種類、約4000点。日本海で採れる貝の標本の展示や2階には、この地に古

  •  [ 神社 | 花 | パワースポット ]
  •  

  • 米子市尾高1025  

    大己貴神を祀る古代の官立の神社。

    伯耆大山山麓(米子市)の本社と山腹(西伯郡大山町)の奥宮とがある。奥宮の本殿・幣殿・拝殿および末社下山神社

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 西伯郡大山町大山1  

    奥宮は日本最大級の権現造りの神社。正面の長廊は、両翼約50メートルあり、社殿は江戸末期の建造物。入母屋の権

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 西伯郡伯耆町小町字稲場497番地  

    平安前期の女流歌人で、絶世の美女といわれた小野小町の墓と伝えられる五輪塔。地元では、往古から「御前さん」と

  •  [ 寺院 | 歴史 ]
  •  

  • 米子市淀江町福岡  

    白鳳時代の寺院跡で、平成3年に日本最古級である白鳳期の彩色仏教壁画が発見された。遺物は、壁土(壁画含む)約

  • 鍵掛峠

  •  [ 峠 ]
  •  

  • 日野郡江府町大河原鍵掛  

    大山環状道路の最高地点の鍵掛峠。屏風を立てたような岩肌の荒々しい大山の南壁と山麓のブナ樹林が一望できる。

  •  [ 乗り物 ]
  •  

  • 米子市中町94-1  

    米子の下町風情を巡る観光遊覧船。

    加茂川から中海までを小舟でゆったり観光できる。米子城趾や市街を遠望、壮大なロケーションを満喫した後、折り返

  •  [ アウトドア | ハイキング ]
  • 休暇村奥大山
  • 日野郡江府町御机鏡ヶ成709-1  

    標高920mに建つ休暇村の周囲に園地が広がり、森林浴がてらのハイキングやグラウンドゴルフ、キャンプなど楽し

121件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ