神社・寺院・歴史 一覧
-
23区:城東 葛飾 台東 墨田 江戸川
-
せ 浅草寺
- [ 寺院 | 観音 | 初詣スポット ]
-
台東区浅草2-3-1
大提灯は浅草のシンボルで「仲見世」が有名
628(推古36)年にご本尊が示現したという縁起をもつ、都内最古の寺院。隅田川から引き上げられた聖観世音菩
-
か 亀戸天神社
- [ 神社 ]
-
江東区亀戸3-6-1
菅原道真公を祀り、下町の天神様として親しまれている。
通称亀戸天神、亀戸天満宮、東宰府天満宮。菅原道真を祀り、学問の神様として親しまれている。特に1,2月の受験
- [ 神社 | 祭り・イベント ]
-
江東区富岡1-20-3
富岡八幡宮は深川七福神の恵比寿神であり東京十社の一つ。
1627年(寛永4)、長盛法印が霊夢に感じ永代島周辺の砂洲一帯を埋立て、社地と氏子の居住地帯を開き創建。例
-
お 小野照崎神社
- [ 神社 ]
-
台東区下谷2-13-14
江戸時代の富士山信仰が残る神社。
小野篁を主祭神とし、相殿に菅原道真を祀る。852年(仁寿2年)この地の住民が上野照崎の地に小野篁を奉斎した
-
ほ 法受寺
- [ 寺院 ]
-
足立区東伊興4-14-8
正暦3年(992)恵心僧都によって、豊島郡下尾久の地に、天台宗恵心院法受寺として開創され、文永元年(126
-
に 西新井大師
- [ 寺院 | 初詣スポット | 花 | パワースポット ]
-
足立区西新井1-15-1
正式名称は總持寺(そうじじ)
弘法大師空海がこの地を訪れた際、悪疫に苦しむ庶民のため自ら十一面観音を作り人々を救ったという。厄除け、開運
-
き 旧寛永寺五重塔
- [ 寺院 ]
-
台東区上野公園9-83
寛永8年(1631年)建立の初代の塔が寛永16年(1639年)に焼失した後、同年ただちに下総・古河城主土井
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
墨田区両国4-26-6 両国小学校北西角
児童文学の「杜子春」の一節が刻まれています。
芥川龍之介は、生後7ヶ月から両国で育ち、回向院に近い江東尋常小学校(現両国小)・東京府立第三中学(現在の都
-
こ 弘福寺
- [ 寺院 ]
-
墨田区向島5-3-2
隅田川七福神のうち布袋像を祀る。
1673年(延宝元年)黄檗宗の僧鉄牛道機の開山、稲葉正則の開基により香積山弘福寺を現在地に移して建てられた
- [ 寺院 | 初詣スポット ]
-
葛飾区柴又7-10-3
寅さんに笑い、泣いて、歌う人たちの心のふるさと。
1629(寛永6)年創建の日蓮宗の寺院。映画「男はつらいよ」の寅さんが産湯をつかったお寺としても有名。帝釈
-
う 上野大仏
- [ 寺院 ]
-
台東区上野公園1-16番
現在の東京都台東区上野恩賜公園内に造立されていた大仏。像高約6メートルの釈迦如来坐像だった。度重なる罹災に
-
や 矢先稲荷神社
- [ 神社 | 稲荷 | 初詣スポット ]
-
台東区松が谷2-14-1
福禄寿をお祀りしている神社。
寛永19(1642)年3代将軍家光が国家の安泰と市民の安全祈願ならびに武道の練成のために、江戸浅草のこの地
-
い 今戸神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
台東区今戸1-5-22
浅草七福神のひとつ。
康平六年(1063年)源頼義・義家親子が奥州討伐の折、京都の石清水八幡宮を当地に勧進し、祈願したのが始まり
-
ご 五條天神社
- [ 神社 ]
-
台東区上野公園4-17
日本三薬祖神のひとつ。
日本武尊が東征のおりに大己貴命と少彦名命を上野忍が岡に祀ったものとされ、天神山(現摺鉢山)や瀬川屋敷(現ア
-
れ 霊巌寺
- [ 寺院 ]
-
江東区白河1-3-32
松平定信の墓がある浄土宗の寺。
寛永元年(1624年)、雄誉霊巌上人の開山により、日本橋付近の芦原を埋め立てた霊巌島に創建された。火事に遭
-
な 成田山深川不動堂
- [ 寺院 | 不動 | パワースポット ]
-
江東区富岡1-17-13
真言宗智山派成田山新勝寺の東京別院。通称は深川不動尊、深川不動堂。
元禄16年(1703年)、1回目の成田不動の「出開帳」が富岡八幡宮の別当・永代寺で開かれた。これが深川不動
-
え 回向院
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
墨田区両国2-8-10
1657(明暦3)年の大火の犠牲者を葬るために創建された古刹。
1781年(天明元年)以降、境内で勧進相撲が興行された。これが今日の大相撲の起源となり、1909年(明治4
-
か 亀有香取神社
- [ 神社 ]
-
葛飾区亀有3-42-24
両さんが清掃をする場面で登場する神社。
鎌倉時代建治二年八月十九日(西暦一二七六年)、当時亀有の地は下総国葛西御厨亀無村と呼ばれ、香取大神宮の神領
-
き 吉良邸跡
- [ 歴史 ]
-
墨田区両国3-13-9
吉良邸跡(本所松坂公園)。
元禄15(1702)年12月14日に赤穂四十七士の討ち入りが決行された吉良上野介介(こうずけのすけ)義央(
- [ 寺院 | 不動 ]
-
台東区橋場2-14-19
浅草寺にほど近い浅草名所七福神の布袋尊を祀る寺。
天平宝字四年(760)寂昇上人によって開創。当初は法相宗でしたが、長寛元年(1163)に、中興の祖といわれ
-
ち 長命寺(墨田区)
- [ 寺院 ]
-
墨田区向島5-4-4
「長命寺桜もち」で知られる。
江戸幕府3代将軍徳川家光がの放鷹の途中、腹痛を起こした際、境内の般若水(井戸水)で薬を飲むと痛みが止まった
-
と 東岳寺
- [ 寺院 ]
-
足立区伊興本町1-5-16
慶長18年(1614)年浅草鳥越に起立。境内には「東海道五十三次」で有名な絵師、初代安藤広重の墓所がある寺
-
は 花園稲荷神社
- [ 神社 | 稲荷 ]
-
台東区上野公園4-17
倉稲魂命(うがのみたまのみこと=豊受姫命:とようけひめのみこと)縁結び・商売繁盛創祀不祥。承応3年(165
-
さ 西郷隆盛の銅像
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
台東区上野公園
上野公園の象徴として親しまれている。
武士・軍人・政治家である西郷隆盛(1828年-1877年)の顕彰を目的として建立された銅像。彫刻家・高村光
- [ 寺院 ]
-
台東区西浅草1-5-5
浄土真宗東本願寺派の本山。
1651年(慶安4年)、東本願寺第12世教如が神田に江戸御坊光瑞寺を建立したのを始まりとし、その後、京都の
-
よ 要津寺
- [ 寺院 ]
-
墨田区千歳2-1-16
臨済宗京都妙心寺の末寺。
臨済宗、京都妙心寺末で、慶安年間(1648-1651)に僧東鉄が本郷に創建。天和2年(1682)に焼失して
-
と 東叡山 寛永寺
- [ 寺院 ]
-
台東区上野桜木1-14-11
天台宗関東総本山の寺院。
寛永2(1625)年に建立。徳川将軍家の祈願寺と菩提寺を兼ねる。彰義隊の戦争で根本中堂など多くの建物は焼失
-
か 観音寺(台東区)
- [ 寺院 | 観音 ]
-
台東区谷中5-8-28
谷中にあって、特に築地塀をもつ寺としてその名を知られている。土塀の上に屋根を葺いた築地塀は、江戸の寺町の風
-
み 三囲神社
- [ 神社 ]
-
墨田区向島2-5
境内には雨乞いの句碑が立っている。
元禄6年(1693年)俳人の宝井其角が参拝に訪れた時、日照り困っていた地元の者の哀願によって、この神に雨乞
-
の 野見宿弥神社
- [ 神社 ]
-
墨田区亀沢2-8-10
相撲の神様、野見宿弥をまつって建立した神社。
東側初代高砂親方の部屋があったとき、初代高砂親方の尽力により、元津軽家の屋敷跡である当地に明治17年(18