旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

祖谷渓・剣山
徳島・鳴門 (徳島・鳴門・鳴門・小松島・勝浦・勝浦・上勝・名東・佐那河内・名西・石井・神山・板野・上板・松茂・北島・藍住・板野) 阿南・日和佐 (阿南・那賀・那賀・那賀町横谷・那賀町大久保・那賀町百合・海部・牟岐・美波・海陽) 吉野川流域 (吉野川・阿波・美馬) 祖谷渓・剣山 (三好・池田・山城・西祖谷山・美馬・つるぎ・三好・東みよし)香川県愛媛県高知県
50音頭文字検索
2ページ 59件 [ 2/2 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の20件
  •  [ 寺院 | 初詣スポット ]
  •  

  • 三好市池田町白地763  

    延暦8年(789年)に空海・(弘法大師)が善通寺建立のための木材を求めて雲辺寺山に登り、この地を霊山と感得

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 見学 | 乗り物 ]
  •  

  • 三好市山城町 山宇1520  

    遊覧船からは徳島県天然記念物の含礫片岩も身近に見物できる

    レストラン大歩危峡まんなかから出航する往復約30分のコース。大歩危峡の渓谷美を間近に見ることができる。船の

  •  [ 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 三好市山城町重実、上名  

    四国山地を横切る吉野川の激流に四国山脈の結晶片岩が削られてできた渓谷。2億年もの時を経て大自然が作り出した

  •  [ 自然 | ホタル ]
  • 黒川谷ほたるまつり
  • 三好市山城町頼広  

    三好市山城町の黒川谷の「ホタルの里公園」で開催される祭り。ゲンジボタルの飛び交う姿を観賞することができる。

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 美馬郡つるぎ町貞光字中須賀52番地先  

    毎年開催される光と音の祭典「貞光ぎおん夏まつり」のフィナーレを飾る花火大会。約1000発の花火が打ち上げら

  •  [ 自然 ]
  • 塩塚高原
  • 三好市山城町平野  

    標高1043mの塩塚峰を中心に広がる高原。春は野焼き(山焼き)、夏から秋にかけてはパラグライダー、キャンプ

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 三好市井川町井内東  

    高さ約10mの美しい滝。多美山の断崖の奇岩の裂け目を、いく筋にも分かれて白糸のようになって流れ落ちる。弘法

  •  [ 紅葉 | 山・登山 | アウトドア | 乗り物 ]
  • 剣山観光登山リフト
  • 三好市東祖谷見ノ越  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]

    リフトに乗って一気に標高1750mまで登ることができる。

    四国第2の高峰、標高1955mの剣山にある観光登山リフト。天気が良い日は頂上から瀬戸内海や紀伊半島まで一望

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  • 土々呂の滝
  • 美馬郡つるぎ町半田猿飼495  

    半田川上流にあり,滝壷は十輪寺渕と称され白蛇の伝説あり。

    半田川支流の大藤谷川にある落差約30mの滝。県下でも屈指の名瀑で、7月から8月の間はライトアップされる。夜

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  • 二層うだつの町並み
  • 美馬郡つるぎ町貞光大北町、大南町  

    二層うだつと呼ばれる、全国的にも珍しいもの

    貞光地区は江戸中期以降、商業と交通の要衝として栄えた。現在も一宇街道の両脇にうだつの町家が残っている。時代

  • 箸蔵寺

  •  [ 紅葉 | 寺院 ]
  • 箸蔵寺
  • 三好市池田町州津蔵谷1006  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]

    標高約600mの箸蔵山頂に立つ寺。

    828年(天長5)、空海(弘法大師が四国行脚の途中、金毘羅大権現の神託を受けて創建したと伝わり、金毘羅奥の

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 三好市西祖谷山村東西岡46  

    平家子孫代々が暮らした屋敷を資料館として公開。

    茅葺き屋根、合掌造りで、江戸時代の建築といわれている屋敷を利用した資料館。平家に由来する宝物、生活用具など

  • 鉾杉

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 三好市東祖谷大枝 鉾神社内  

    武家屋敷喜多家の隣に立つ、樹齢約800年、幹囲約20.5m、高さ約35mの杉の木。別名「国盛杉」とも呼ばれ

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 | 珍スポット ]
  •  

  • 三好郡東みよし町足代小山  

    吉野川中流きっての名勝・美濃田の渕

    県の名勝・天然記念物に指定されている美濃田の渕は、長さ2キロメートル、幅100メートルにわたる深い淵で、吉

  •  [ 自然 | 自然地形 | 山・登山 | 紅葉 ]
  •  

  • 三好市池田町松尾  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]

    東洋一の断崖と呼ばれています。

    松尾川の中流部で腕山の南西斜面にある。紅葉が見もの。東洋一の断崖と呼ばれています。東洋一の断崖・竜ヶ岳は、

  •  [ 温泉地 | 浸かる ]
  • 祖谷温泉
  • 三好市池田町松尾松本367-2  

    祖谷渓谷の断崖に一軒宿の「和の宿ホテル祖谷温泉」が立つ。1965年(昭和40年)に温泉が掘削され、ホテルが

  •  [ ゴルフ場 ]
  • レオマ高原ゴルフ倶楽部,山城コース
  • 三好市山城町大和川宇田中652  

    丘陵コース。山道の進入路をのぼりつめていくと広々としたコースが姿を表す。一部アップダウンの大きなホールもあ

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  •  

  • 三好市山城町平野205  

    パラグライダーで知られる塩塚峰(標高1043m)の山上近く。見晴らしに恵まれたオートサイトはAC電源(別途

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 三好市祖谷山村尾井ノ内391  

    「祖谷渓温泉ホテル秘境の湯」でも、日帰り入浴が可能だ。館内1階の入浴施設には、徳島県特産青石を用いた収容人

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 新祖谷温泉 ホテルかずら橋
  • 三好市西祖谷山村善徳33-1  

    祖谷のかずら橋近くに険しい山々と深い谷に挟まれて立つ宿「ホテルかずら橋」で、日帰り入浴を受け付けている。山

  •  [ 温泉地 | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 三好市東祖谷菅生28  

    日本三大秘境の一つに数えられる祖谷にある温泉。

    その昔、平家の落人が隠れ住んだという、山深い自然に囲まれた剣山のある東祖谷の温泉施設。山里に湧くアルカリ性

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 三好市池田町ほか  

    昔ながらの暮らしが残る、日本三大秘境にある隠れ里の湯

    日本三大秘境祖谷や奇勝で知られる大歩危・小歩危の山里に一軒宿が点在する秘境ムードの温泉郷。「祖谷温泉」「祖

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 三好市山城町西宇1259-1  

    「大歩危温泉ホテルサンリバー大歩危」も、日帰り入浴を受け付けている。1500m級の山々に囲まれ、渓谷美を誇

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 峡谷の湯宿 大歩危峡まんなか
  • 三好市山城町西宇1644-1  

    四国のほぼ真ん中、秘境大歩危峡の渓流沿いにある温泉宿「大歩危峡まんなか」で、日帰り入浴を受け付けている。渓

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 三好市池田町白地本名  

    湯は沸かした冷泉を使用。美しい自然や清流、山々が一望出来る

    吉野川の清流に緑したたる山々を一望。土地の環境に恵まれ、お遍路の拠点としても便利。作家林芙美子も滞在した一

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 三好市池田町松尾松本367-2  

    祖谷渓谷の温泉宿「ホテル祖谷温泉」の、野趣あふれる露天風呂。専用のケーブルカーで行く谷底にある露天風呂は、

  •  [ 道の駅 ]
  • 三野 道の駅
  • 三好市三野町大字太刀野字不動1909-1  

59件中[ 31 ~ 59 件] を表示
 
ページトップ