旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

徳島・鳴門
徳島・鳴門 (徳島・鳴門・鳴門・小松島・勝浦・勝浦・上勝・名東・佐那河内・名西・石井・神山・板野・上板・松茂・北島・藍住・板野) 阿南・日和佐 (阿南・那賀・那賀・那賀町横谷・那賀町大久保・那賀町百合・海部・牟岐・美波・海陽) 吉野川流域 (吉野川・阿波・美馬) 祖谷渓・剣山 (三好・池田・山城・西祖谷山・美馬・つるぎ・三好・東みよし) 香川県愛媛県高知県
50音頭文字検索
4ページ 102件 [ 2/4 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 名西郡石井町藍畑高畑705  

    国指定重要文化財田中家住宅

    藍の豪商の家で現在も使用されている。南北に約50m、東西に約40mの屋敷を構え、主屋、藍納屋、土蔵、番屋な

  • 立江寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 小松島市立江町若松13  

    四国八十八箇所霊場第十九番札所。

    聖武天皇の勅願所として行基が開基したと伝えられている、四国霊場第19番札所。罪ある者は仏罰を受けるという四

  •  [ 博物館・資料館 | 体験施設 ]
  •  

  • 板野郡板野町那東キビガ谷45-22 あすたむらんど徳島内  

    県立公園あすたむらんど徳島に有る施設

    月の重力が体感できる「ムーンウォーカー」やバーチャルの宇宙旅行が楽しめる体感シアター「アルファ21」は大人

  • 徳島県立渦の道
  • 鳴門市鳴門町土佐泊浦字福池  

    大鳴門橋の橋桁部分に作られた展望施設。

    本州四国連絡橋の大鳴門橋の徳島県側アンカーレイジ付近に入口があり、そこから橋桁下層部分に約450mの遊歩道

  • 童学寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 名西郡石井町石井城ノ内  

    飛鳥時代に行基が創建された四国最古の寺といわれ、弘法大師が子供の頃に学んだと伝えられる。ここで大師がいろは

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 鳴門市賀川豊彦記念館
  • 鳴門市大麻町桧東山田50-2  

    ドイツ村公園内にある

    大正デモクラシーの先頭に立ち、非暴力の精神で労働運動、反戦運動などを指導した賀川豊彦(1888~1960)

  •  [ 自然 | アウトドア ]
  •  

  • 勝浦郡勝浦町三渓東婆羅尾  

    勝浦町と徳島市を結ぶ婆羅尾峰起林道の途中にある高原。海抜500m余りある婆羅尾峠からは、中津峰山頂(三十八

  •  [ 公園 | アウトドア ]
  •  

  • 徳島市大原町大神子7-1  

    標高191mの山頂に広がる公園で、こども広場、テニスコートやデイキャンプ場などが整備されている。展望広場の

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 鳴門市撫養町南浜  

    徳島県下ではナンバー1の来客数を誇る花火大会。打上げ花火およびスターマインなど、さまざまな花火が連続して上

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 鳴門市撫養町林崎  

    鳴門市街を望む小高い山に、春にはソメイヨシノを中心に花が咲き、夜桜も楽しめる。

  •  [ 歴史 | 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 | 体験施設 ]
  • 藍住町歴史館藍の館
  • 板野郡藍住町徳命前須西172  

    藍の豪商・奥村家の屋敷と藍染め作品などを展示した資料館

    江戸時代の藍商人だった旧奥村家の屋敷を利用した資料館。藍の栽培から加工、販売までの工程を再現した紙細工のミ

  •  [ 科学館 ]
  •  

  • 板野郡板野町那東キビガ谷45-22  

    周囲の豊かな自然を生かした大型公園。世界一の明るさを誇るプラネタリウムや子ども科学館、四季彩館、冒険の国、

  •  [ 寺院 | 浸かる ]
  •  

  • 板野郡上板町引野寺の西北8  

    四国霊場第6番札所。

    大師堂は、万治4(1661)年の建造とされる。本堂前にある弘法大師が植えた「逆松」は、大師の難を防いだとい

  •  [ 体験施設 ]
  •  

  • 板野郡板野町犬伏平山4-6-1 板野町歴史文化公園内  

    町の歴史や文化・産業の移り変わりの「道」をテーマにした体験展示施設。

    板野町歴史文化公園内にある道をテーマにした体験施設。板野町の歴史や文化などがさまざまな視聴覚展示で体感でき

  • 井戸寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 徳島市国府町井戸北屋敷80-1  

    四国八十八箇所霊場の第十七番札所。

    天武天皇が勅願所として開基したと伝わる真言宗の寺で、四国霊場第17番札所。本尊は七仏薬師如来。弘法大師が刻

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 勝浦郡勝浦町星谷  

    弘法大師が悪星を封じ込めた星の落下の岩屋伝説が残る星谷寺の裏にある美しい滝(落差約33m)。不動の滝ともい

  • 渦の道

  •  [ 遊歩道 ]
  •  

  • 鳴門市鳴門町土佐泊浦福池65 鳴門公園内  

    大鳴門橋の橋桁空間に設けられた海上遊歩道。歩道からは鳴門海峡の美しい景観が楽しめ、眺望ガラス床(海上45m

  •  [ 自然 | 展望台 ]
  •  

  • 名東郡佐那河内村上大川原5-8  

    標高1019mの旭ヶ丸山頂から東になだらかに広がる高原。春から初秋にかけては放牧された牛の姿が見られる。

  •  [ 体験施設 | その他 ]
  •  

  • 鳴門市大麻町大谷  

    200年の歴史をもち、水瓶や鉢など大型陶器で知られる大谷焼きの窯元7軒ほどが集まる。それぞれの窯元で、作陶

  •  [ 展望台 ]
  •  

  • 鳴門市鳴門町土佐泊浦 鳴門公園内  

    昔阿波藩主の蜂須賀候が、茶屋を設けてうずしお観潮した所。鳴門海峡を行き交う船や淡路島が見渡せ、ゆったりした

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 大鳴門橋架橋記念館エディ
  • 鳴門市鳴門町土佐泊浦福池65 鳴門公園内  

    渦と橋をテーマに、鳴門の渦潮のメカニズムや大鳴門橋の構造などを、映像や疑似体験装置などを駆使し様々な角度か

  • 恩山寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 小松島市田野町恩山寺谷40  

    四国八十八箇所霊場第十八番札所。

    行基が開基したと伝えられる。弘法大師空海が母を招き孝養を尽くした寺でもある。大師堂には人々に福が訪れ難厄か

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 鳴門市鳴門町  

    四国地方と近畿地方の交通の要。

    本州四国連絡橋の神戸~鳴門ルートに属し、世界三大潮流の一つである鳴門海峡に架かる橋長1,629m、中央径間

  •  [ 桜 ]
  •  

  • 勝浦郡上勝町町内各所  

    十月桜は、徳島県が正木ダム完成を記念して、勝浦郡上勝町福原の月ヶ谷温泉周辺に植えたもの。10月頃から咲き始

  • 錦竜水

  •  [ 自然 | 名水 ]
  •  

  • 徳島市寺町  

    眉山山麓に湧き出る眉山湧水群の一つ。水質調査により、ミネラル分(カルシウムイオンやマグネシウムイオン)が豊

  •  [ 桜 ]
  •  

  • 板野郡上板町泉谷砂コウ1 研究所敷地内  

    県畜産研究所の敷地内には、約200本のサクラがあり、3月下旬から4月上旬にかけて美しく咲き、4月上旬の土・

  • 国分寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 徳島市国府町矢野718-1  

    天平13年(741年)、聖武天皇が発した国分寺建立の詔により諸国に建てられた国分寺の一つ。七重塔の心礎とい

  • 焼山寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 名西郡神山町下分地中318  

    大宝年間(701年-704年)、役小角(役行者)が開山。標高938mの険しい山の中腹にあり、遍路旅のなかで

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 勝浦郡勝浦町星谷  

    その昔、人々に災禍をなしていた悪星を弘法大師(空海)が法力で岩屋に封じ込めたという伝説が残っている。境内に

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  • 慈眼寺 (上勝町)
  • 勝浦郡上勝町正木灌頂滝18  

    平安時代初期の延暦年間(782年-805年)四国を巡錫中の空海(弘法大師)が開創と伝えられている。本尊は十

102件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ