旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

滋賀
大津周辺 (大津・雄琴・石山寺・茶が崎・南郷) 甲賀・湖南 (草津・守山・栗東・甲賀・土山・甲南町塩野・甲南町杉谷・野洲・湖南・蒲生・日野・竜王) 湖西 (高島・安曇川・マキノ) 湖東 (彦根・松原・近江八幡・東近江・愛知・愛荘・犬上・豊郷・甲良・多賀) 湖北 (長浜・湖北・須賀谷・公園・大島・米原) 三重県岐阜県福井県京都府
50音頭文字検索
16ページ 462件 [ 10/16 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 城 | 歴史 ]
  •  

  • 彦根市佐和山町  

    石田三成の居城だったことで知られる城跡。現在は佐和山の山頂に碑が残る。この城は関ヶ原に近い交通の要衝として

  • 処女湖

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | 紅葉 ]
  •  

  • 高島市今津町日置前  

    正式には淡海湖(たんかいこ)。もとはふもとの灌漑用水のために造られた人工の池。湖の中央にある浮島には、弁財

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 滋賀県立安土城考古博物館
  • 近江八幡市安土町下豊浦6678  

    近江風土記の丘の一角にある博物館。弥生時代からの古墳時代の生活様式を再現・展示しているほか、安土城跡の30

  • 賤ヶ岳

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  • 賤ヶ岳
  • 長浜市木之本町大音  

    琵琶湖八景の一つ「新雪・賤ヶ岳の大観」で知られる景勝地。戦国時代に合戦の舞台(※賤ヶ岳の戦い)となったとい

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 蒲生郡日野町鎌掛2145  

    天台宗に属する古刹。樹齢300年以上にもなる藤の古木が有名。本尊の十一面観世音菩薩は、33年に一度の開帳が

  •  [ 道・通り・街 | 歴史 ]
  •  

  • 甲賀市信楽町長野ほか  

    信楽駅付近を中心に、信楽焼の窯元やギャラリー、骨董商店やショップなどが立つ。タヌキは信楽焼の有名なキャラク

  •  [ 神社 | 桜 ]
  •  

  • 甲賀市甲南町新治  

    新宮神社表門(重要文化財)を覆う満開の桜。枝いっぱいの花をつけた桜が咲きほこる風景は、一幅の絵のような美し

  • 実宰院

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 長浜市平塚町149  

    本堂には江戸時代中期に作られた昌安見久尼の木造が安置されている。浅井三姉妹がかくまわれた寺としても有名。

  •  [ 体験施設 ]
  •  

  • 湖南市東寺4-3-2 じゅらくの里内  

    じゅらくの里には、福祉パーク館・土の館・木工の館・もりの駅などの体験施設があり。土の館では時間と粘土の量に

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 大津市葛川坊村町116  

    開拓の祖神であり水の神として、崇められています。

    葛川の鎮守で、安曇川流域に多く祀られている水の神・思古淵明神を祀っています。室町時代の建築で、県内唯一の春

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 長浜市西浅井町菅浦  

    須賀神社の参道を右に折れた所に立つ。桃山時代の彩色能面や、かつて境界をめぐる争いが続いた大浦庄との境を示す

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 彦根市高宮町  

    102回続く、伝統の花火大会。犬上川の特徴を活かしたスターマインの2カ所打ち・3カ所打ち、かわり花火、仕掛

  •  [ 神社 ]
  • 立木神社
  • 草津市草津4-1-3  

    1240年の歴史を有する、滋賀県隋一の古社。境内には1680(延宝8)年建立の銘がある旧追分道標が立つ。樹

  •  [ 神社 ]
  • 田村神社
  • 甲賀市土山町北土山469  

    弘仁3(812)年に創建されたと伝えられる古社。鈴鹿峠で人々を苦しめていた悪鬼を討伐した征夷大将軍、坂上田

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 多賀町立博物館
  • 犬上郡多賀町四手976-2  

    多賀町とその周辺の自然と歴史・文化をテーマにした博物館。迫力満点のアケボノゾウ全身骨格の復元模型や古代の動

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 長浜市高月町渡岸寺229  

    観音菩薩の意義や仏像鑑賞、民俗行事、先覚者の基礎知識について仏像・神像、パネルや模型を使って解説。古い農具

  •  [ 複合施設 | 体験施設 ]
  • 高島びれっじ
  • 高島市勝野1400  

    江戸末期の商家や蔵を手づくりで改装した「高島びれっじ」。1~8館あり、飲食店や体験施設などあり1日楽しめる

  • 宝牧場

  •  [ 自然 | アウトドア ]
  •  

  • 高島市朽木宮前坊842  

    牧場の敷地内には、直営の乳製品・スイーツのショップと、精肉も販売する焼肉店がる。搾りたての牛乳で作ったソフ

  •  [ アウトドア | 体験施設 ]
  • 体験農園ROCKBAYGARDEN
  • 草津市下物町1431  

    農業を手軽に体験できるアグリチャレンジャー支援施設

    園内で栽培した野菜が味わえるレストラン、園芸や地元特産物のショップを備えた体験型農園。ハーブや花の摘み取り

  •  [ アウトドア | 体験施設 ]
  •  

  • 高島市朽木桑原553  

    無農薬栽培の寒ウド、フキ、周辺の野山に自生している山菜やキノコを収穫し、郷土料理の調理実習ができる。事前予

  • 知善院

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 長浜市元浜町29-10  

    六瓢箪巡りの一つ。

    大津市坂本西教寺の末寺で天台真盛宗の寺。観音堂の十一面観音坐像は、寄木造に彩色を施した高さ約60cmの木造

  •  [ 自然 | 海 | アウトドア ]
  • 竹生島クルーズ今津港
  • 高島市今津町今津31  

    琵琶湖八景のひとつに数えられる竹生島を巡る

    竹生島は西国三十三所第30番札所の宝厳寺や都久夫須麻神社が建つ周囲2kmの小さな霊島。樹木で覆われた周囲2

  • 長寿寺

  •  [ 紅葉 | 寺院 ]
  •  

  • 湖南市東寺5-1-11  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    「東寺」とも呼ばれる天台宗の古刹。

    常楽寺の「西寺(にしでら)」に対して、「東寺(ひがしでら)」と呼ばれている。常楽寺、善水寺とともに湖南三山

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 彦根市里根町232  

    1811年(文化8)、彦根藩第11代藩主井伊直中が手打ちにした腰元と初孫の霊を弔うために建立。京都の名工・

  •  [ 道・通り・街 ]
  •  

  • 東近江市五個荘金堂町  

    祭・馬場通りから南へ伸びる小さな路地。水路では鯉が泳ぐ涼やかな風情の町並みで一帯は金堂地区と呼ばれ、近江商

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 長浜市高月町渡岸寺115 出会いの森広場内  

    著作物や遺品を集めた「井上靖記念室」と地元の文献資料を紹介した「郷土資料室

    小説や随筆で湖北の十一面観音立像を描いた井上靖。出会いの森広場内にある長浜市立高月図書館の2階に記念室があ

  •  [ 体験施設 ]
  • 陶芸工房ほっこくがま
  • 長浜市元浜町8-19  

    黒壁スクエアの一角に立つ水茎焼の工房。インストラクターの指導のもと、コーヒーカップや皿などを手びねりや電動

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 高島市安曇川町上小川  

    大正11年(1922年)、日本の陽明学の始祖で近江聖人と称された中江藤樹のために創建。社宝に昭和天皇皇后の

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 野洲市辻町57-1  

    近くの大岩山から出土した銅鐸24個を中心に、銅鐸に関する資料や地域の歴史、民俗に関する資料を展示している。

  •  [ 道・通り・街 | 歴史 ]
  •  

  • 近江八幡市永原町上  

    ヴォーリズ記念館より西に二筋いくと古い町並みが残る永原町通りに出る。格子戸に低い軒の町家が並び、国の重要伝

462件中[ 271 ~ 300 件] を表示
 
ページトップ