旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

滋賀
大津周辺 (大津・雄琴・石山寺・茶が崎・南郷) 甲賀・湖南 (草津・守山・栗東・甲賀・土山・甲南町塩野・甲南町杉谷・野洲・湖南・蒲生・日野・竜王) 湖西 (高島・安曇川・マキノ) 湖東 (彦根・松原・近江八幡・東近江・愛知・愛荘・犬上・豊郷・甲良・多賀) 湖北 (長浜・湖北・須賀谷・公園・大島・米原) 三重県岐阜県福井県京都府
50音頭文字検索
16ページ 462件 [ 7/16 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 寺院 | 観音 ]
  •  

  • 長浜市高月町西野1696  

    大友皇子の末裔・西野丹波守家澄が菩提寺として庇護したといわれる寺。檜の一木造りの十一面観音像と欅の一木造り

  •  [ 城 | 山・登山 ]
  •  

  • 近江八幡市宮内町  

    豊臣秀次が築いた八幡城の城跡が残る。標高271mの山頂へはロープウェイで向かう。山頂には瑞龍寺があり、展望

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 近江八幡市市井町177  

    昭和6(1931)年に清友園幼稚園の園舎として建てられた「ハイド記念館」で、同じく講堂兼体育館として建設さ

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 大津市中央2-6-13  

    日本初の俳句美術館。著名イラストレーターによって描かれた「絵のある俳句」など俳句に添えられた作品なども展示

  •  [ 山・登山 ]
  • 八幡山ロープウェー
  • 近江八幡市宮内町257  

    近江八幡市街と標高271.9mの八幡山山頂を(約4分)結ぶ全長543mのロープウェイ。山頂駅を降りてすぐに

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 近江八幡市宮内町  

    八幡城跡などがある八幡山のの南側麓にある緑豊かな公園。春には桜が咲き、多くの観光客が訪れる。

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 彦根市松原町  

    全国の花火師の芸術玉や、数多くのスターマインがびわ湖の湖面を絵画のように映しだす。特にラスト15分は圧巻。

  •  [ 山・登山 | 紅葉 ]
  •  

  • 大津市坂本本町  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    京都市と大津市の境に南北に連なる比叡山。標高848mの山頂から見る秋の紅葉はすばらしい。比叡山ドライブウエ

  •  [ 山・登山 | 紅葉 ]
  •  

  • 大津市北比良  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]

    標高1000m級の打見山、武奈ヶ岳、蓬莱山が連なる連峰として関西のアルプスとも称される一帯に位置する。紅葉

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 近江八幡市宮内町257  

    131年、成務天皇が高穴穂の宮に即位の時、武内宿禰に命じてこの地に大嶋大神を祀ったのが草創と伝わる古社。誉

  •  [ 神社 | 庭園 ]
  •  

  • 野洲市五条566  

    奈良時代創建の古社。正式名称は兵主神社。足利尊氏の寄進と伝えられる神宝の寄進・社殿造営が有名。入母屋造りの

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 曳山博物館
  • 長浜市元浜町14-8  

    日本三大山車祭に数えられる「長浜曳山まつり」の実物の山車を2基展示。壮麗な曳山の上で演じられる子ども歌舞伎

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 大津市大津港  

    約1万発の花火が大津港沖から次々に打ち上げられ、湖面を鮮やかに彩る。琵琶湖の夏の風物詩として、例年約35万

  •  [ 湖・沼・池 | アウトドア ]
  • びわ湖高島レンタサイクル
  • 高島市今津町住吉1-3-5  

    駅に乗り捨てできる便利な「広域レンタサイクル」。

    町内だけを利用する「町内レンタサイクル」と貸出窓口と返却窓口が異なる、乗り捨て可能な「広域レンタサイクル」

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 高島市今津町中沼1-5-7  

    「琵琶湖周航の歌」に関する資料の展示・保存を目的として設立された資料館。作者の経歴や懐かしいレコードを紹介

  •  [ 体験施設 ]
  •  

  • 高島市勝野1400 びれっじ4号館  

    染色とキャンドル作りができる体験工房。墨流し染めの大判ハンカチやシルクショールが20分ほどでできるほか、自

  • びれっじ1号館
  • 高島市勝野1400 びれっじ内  

    高島の文化と伝統を発信するまちおこしのシンボル的施設。築150年以上の商家を改装し、8号館まであり飲食店や

  •  [ 歴史的建造物 | 花 | デート | イルミネーション ]
  • びわ湖大津館
  • 大津市柳が崎5-35  

    モダンな館内と、移りゆく季節に咲く花々たち美しさを楽しむ「イングリッシュガーデン」

    県内初の国際観光ホテルとして昭和9年(1934)に建設された当時の姿をそのままに復元・改修した「びわ湖大津

  • 琵琶湖花噴水
  • 大津市  

    南湖の南端にある大津港の噴水です。港の防波堤に沿って設置され、規模が大きく、見事です。夜間には白、赤や緑に

  •  

  • 彦根市鳥居本付近~新潟県上越市高田付近  

    彦根市鳥居本と新潟県上越市高田とを結んでいた街道筋といわれ、かつて中山道から北陸路へと続く重要な交通路とし

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 長浜市南呉服町6-37  

    安土桃山時代、秀吉の没後に長浜の町民がその遺徳を偲んで建立

    豊臣秀吉の没後、長浜の町衆が秀吉をしのんで建立した。江戸時代に取り壊されて恵比寿神が祀られたが、現在は明治

  •  [ 公園 | 果物狩り ]
  •  

  • 高島市マキノ町寺久保835-1  

    55haという関西屈指の広大な栗園。毎年9月中旬から栗ひろい体験ができ、1kgまで持ち帰れる。さくらんぼ、

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | アウトドア | 釣り ]
  • マキノサニービーチ知内浜オートキャンプ場
  • 高島市マキノ町知内2010-1  

    奥琵琶湖で人気のマキノサニービーチの知内エリアにあり、売店、温水シャワー、ペットシャワー、コインランドリー

  • 三上山

  •  [ 山・登山 | アウトドア | ハイキング ]
  •  

  • 野洲市三上  

    標高が432mで富士山に似た姿から近江富士とも呼ばれる。藤原秀郷(俵藤太)によるムカデ退治伝説が残る。

  •  [ 山・登山 | 桜 | ハイキング ]
  •  

  • 甲賀市水口町水口  

    安土桃山時代に水口岡山城が築かれた古城山。春には山全体がサクラに囲まれ、美しい光景の花見を楽しむことができ

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | アウトドア ]
  • ミシガンクルーズ
  • 大津市浜大津5-1-1  

    ミシガンは、南湖を周遊する陽気な外輪船

    大津港から琵琶湖の南湖を周遊する。アメリカミシガン州ランシング市との交流をきっかけに運航しているアーリーア

  •  [ 寺院 | 観音 ]
  • 三井寺観音堂
  • 大津市園城寺町246 三井寺内  

    天台寺門宗の総本山である三井寺の境内にある、西国三十三所第14番札所の観音堂。本尊の如意輪観世音菩薩は秘仏

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 野洲市三上838  

    「近江富士」の別名もある三上山(標高432m)の山麓に鎮座し、三上山を神体山として祀る神社。三上山は藤原秀

  •  [ 城 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 甲賀市水口町本丸 水口城内  

    明治7年に廃城となった水口城が復元されて、現在水口城博物館として公開。「碧水城」とも呼ばれた水口城は、徳川

  •  [ 果物狩り ]
  •  

  • 長浜市南浜町  

    園内は食べ放題

    南浜水泳場のすぐそばで、姉川の河口近くにあるブドウ園。シーズン初めは大粒で甘いアーリスチューベン、盆の頃か

462件中[ 181 ~ 210 件] を表示
 
ページトップ