旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

滋賀
大津周辺 (大津・雄琴・石山寺・茶が崎・南郷) 甲賀・湖南 (草津・守山・栗東・甲賀・土山・甲南町塩野・甲南町杉谷・野洲・湖南・蒲生・日野・竜王) 湖西 (高島・安曇川・マキノ) 湖東 (彦根・松原・近江八幡・東近江・愛知・愛荘・犬上・豊郷・甲良・多賀) 湖北 (長浜・湖北・須賀谷・公園・大島・米原) 三重県岐阜県福井県京都府
50音頭文字検索
16ページ 462件 [ 11/16 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 道・通り・街 | 歴史 ]
  •  

  • 近江八幡市永原町上  

    ヴォーリズ記念館より西に二筋いくと古い町並みが残る永原町通りに出る。格子戸に低い軒の町家が並び、国の重要伝

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 大津市小関町1  

    長等山のふもとにある明治末期に整備された都市公園。桜の名所としても知られ、開花時期になると公園全体が薄紅色

  •  [ アウトドア | 遊歩道 ]
  •  

  • 大津市におの浜1~4  

    打出の森から市民プラザーへと続く、湖岸沿いに続く遊歩道。比叡の山並みや湖、石の階段から水辺に降り立ち、四季

  •  [ 城 | 歴史 ]
  • 中野日野城跡
  • 蒲生郡日野町西大路  

    天文2(1533)年に蒲生氏郷の祖父定秀が築城した。中野城は蒲生氏郷の生まれた城として知られ。慶長2(15

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 長浜市朝日町34-24  

    古い町並みが残る北国街道沿いにある現代建築の美術館。アール・デコの巨匠、ルネ・ラリックのガラスアートを20

  •  [ 城 | 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 長浜市公園町10-10 豊公園内  

    戦国時代末期に羽柴秀吉が築城した長浜城の跡地に、昭和58(1983)年に長浜城の天守閣を再興し歴史博物館を

  •  [ 川・滝・渓谷 | 釣り ]
  •  

  • 長浜市余呉町上丹生  

    丹生川は、県下屈指のアユ釣り場として知られ、水が美しくニジマスやアマゴ、イワナなども生息し、清流釣りでも知

  •  [ 公園 | 自然 | 桜 ]
  •  

  • 湖南市大池町  

    湖南工業団地横にある古くからのため池「にごり池」周辺を整備した公園。かつての交通公園の名残も見られる。千本

  •  [ 湖・沼・池 | 遊歩道 | 釣り ]
  •  

  • 高島市今津町深清水  

    バス釣りやヘラブナ釣りのスポット

    貫川内湖(ぬけがわないこ)には北湖と南湖があり、湖の周辺にはヨシやカキツバタ、アジサイなどが見られる。遊歩

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 大津市坂本  

    別名、「六角地蔵堂」・「かくれんぼ地蔵」とも呼ばれる。早尾神社が鎮座して、早尾地蔵と呼ばれるようになった。

  •  [ 神社 | 花 ]
  •  

  • 犬上郡甲良町在士  

    藤の花で有名な神社。5月には境内が薄紫色に彩られ、棚いっぱいに膝の房が下がる。毎年5月の第二日曜日(花の見

  •  [ 神社 ]
  • 飯道神社
  • 甲賀市信楽町宮町1  

    飯道山頂上付近に立つ古社で飯道寺とともに修験霊場として知られていた。江戸初期に建立された千鳥破風と軒唐破風

  • 箱館山

  •  [ 自然 | 山・登山 | 花 | ハイキング ]
  • 箱館山
  • 高島市今津町日置前  

    標高690m。春から秋にかけてはハイキング、トレッキング、冬はスキーが楽しめる。7月から8月にかけて「びわ

  •  [ 湖・沼・池 | 乗り物 ]
  • 琵琶湖大橋クルーズ
  • 大津市浜大津5-1-1  

    南湖一帯を高速船で遊覧する。大津港、草津烏丸半島港、びわ湖大橋港、おごと温泉港を周航している。

  •  [ 桜 | 紅葉 | 花 | 自然 | アウトドア ]
  • びわ湖バレイ
  • 大津市木戸1547-1  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]

    関西有数の規模を誇るスキー場。

    山麓駅(さんろくえき)から最新鋭の大型ロープウェイで打見山(うちみやま)山頂へ。春は桜トンネルや関西最大級

  •  [ 博物館・資料館 | 自然 | ホタル ]
  •  

  • 守山市三宅町10  

    観賞できる種類はゲンジボタル。ほたるの森資料館は5月27日(月)~6月9日(日)までは18時30分~22時

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 街並水郷美術館
  • 近江八幡市魚屋町中22-2  

    滋賀県近江八幡市の街並・水郷を描き続ける画家、東郷正二郎氏の作品を中心に近江八幡の風景画を展示している。ギ

  •  [ 公園 | 自然 ]
  • みなくち子どもの森
  • 甲賀市水口町北内貴10  

    甲賀の里山を楽しめる自然いっぱいの公園。園内には昆虫広場や体験農場などがある。自然館では230万年前のみな

  • 明王院

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 大津市葛川坊村町155  

    延暦寺の僧・相応和尚が創建した古刹。本尊は千手観音。近畿三十六不動尊二十七番。回峰行の道場として名高い。7

  • 明寿院

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  • 明寿院
  • 愛知郡愛荘町松尾寺874 金剛輪寺内  

    江戸時代中期の創建といわれる金剛輪寺の本坊。金剛輪寺は湖東三山の一つで、奈良時代に聖武天皇の勅願により行基

  •  [ 公園 | 自然 ]
  •  

  • 守山市今浜町十軒家2870-2  

    水生植物の観察や学習を目的とした水辺の環境を生かした公園。芝生広場やキャンプ場、田植え体験のできる水田など

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 大津市小関町1-1  

    長等公園の自然の中にあり、長等創作展示館と併設している。35歳で夭折した画家・三橋節子の個人美術館。草木を

  • 夫婦滝

  •  [ 川・滝・渓谷 | ハイキング ]
  •  

  • 大津市葛川坊村町白滝  

    びわ湖バレイ山頂から歩いて1時間のところにある、比良山系のハイキングコースの中の、白滝谷コース途中にある滝

  •  [ 紅葉 | 庭園 ]
  •  

  • 彦根市金亀町3-40  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    彦根城北側にある池泉回遊式庭園。

    国の名勝に指定されている。秋にはイロハモミジの紅葉で紅く染まり、池に映った紅葉が格別。11月中旬から11月

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 米原市宇賀野  

    戦国武将、山内一豊の母、法秀院の墓。法秀院は夫の山内盛豊が戦死したのちに出家して、宇賀野に身を寄せ生涯を過

  •  [ 公園 | 庭園 | 湖・沼・池 | 花 ]
  •  

  • 大津市柳が崎5-35  

    琵琶湖畔に広がる公園で、びわ湖大津館を中核施設として2002年に開園。バラやラベンダーなど四季折々の花が咲

  •  [ 体験施設 ]
  •  

  • 高島市安曇川町中野795-3  

    琵琶湖の西岸、豊かな緑と美しい水で知られる田舎暮らし体験施設

    築150年の古民家を再生した田舎暮らし体験施設では、無農薬の米づくり体験や庭づくり講座などを開催。地域の人

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 湖南市石部西1-15-1  

    奈良時代後期に創建されたと伝わる古社。江戸時代に京都の上賀茂神社の旧本殿を移築したもので、国の重要文化財に

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  • 楊梅の滝
  • 大津市北小松  

    滝川の上流にあり、県下一の落差76mを誇る比良最大規模の滝。雄滝・雌滝に分かれ、白布をかけたように見えるこ

  • 陽明園

  •  [ 庭園 ]
  •  

  • 高島市安曇川町青柳1150-1  

    中国浙江省余姚市と、滋賀県安曇川町との友好交流を記念して建設された中国式庭園。園内には、明代の建築様式で復

462件中[ 301 ~ 330 件] を表示
 
ページトップ