旅案内 たびあん

美術館・博物館・科学館 一覧

滋賀
大津周辺 (大津・雄琴・石山寺・茶が崎・南郷) 甲賀・湖南 (草津・守山・栗東・甲賀・土山・甲南町塩野・甲南町杉谷・野洲・湖南・蒲生・日野・竜王) 湖西 (高島・安曇川・マキノ) 湖東 (彦根・松原・近江八幡・東近江・愛知・愛荘・犬上・豊郷・甲良・多賀) 湖北 (長浜・湖北・須賀谷・公園・大島・米原) 三重県岐阜県福井県京都府
50音頭文字検索
2ページ 56件 [ 2/2 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の20件
  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 北淡海丸子船の館
  • 長浜市西浅井町大浦582  

    湖上の輸送船として活躍した丸子船の歴史と、その功績を学ぶ資料館。丸子船は、現在2隻が残るのみで、そのうちの

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 高島市朽木野尻478-22  

    旧朽木陣屋屋敷跡で朽木地区の文化財をはじめ、木地師など山仕事の道具や民具を展示している。

  •  [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 ]
  • 黒壁美術館
  • 長浜市元浜町11-23  

    黒壁スクエアにある美術館

    旧長浜豪商「河路家」の邸宅を利用したガラス作品の美術館。日本や世界各国のガラス作品約100点を展示している

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 国友鉄砲の里資料館
  • 長浜市国友町534  

    戦国時代から江戸時代まで鉄砲などの生産地として栄えた国友町の歴史や、鉄砲造りの製法などが学べる資料館。館内

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 甲賀忍術博物館
  • 甲賀市甲賀町隠岐394 甲賀の里忍術村内  

    忍者の資料では世界で一番の資料数を誇っている。

    甲賀忍者ゆかりの家屋を移築。館内には、忍術三大秘伝書「万川集海」をはじめ、各流派の手裏剣、水器、火器など忍

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 甲賀市水口町水口5638  

    水口曳山祭に巡行する人形飾屋台の曳山を中心に、古墳時代の出土品や東海道宿場関係の古文書など、歴史資料や民具

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 甲賀市信楽町長野1142  

    外装だけでなく内装にいたるまで信楽焼の特製タイルがあしらわれている信楽焼の殿堂。館内には平安時代から現代に

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 米原市醒井592  

    文化財建造物を活用した博物館で1915年築の擬洋風建築である旧醒井郵便局舎と、江戸時代築の旧醒井宿問屋場の

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 滋賀県立安土城考古博物館
  • 近江八幡市安土町下豊浦6678  

    近江風土記の丘の一角にある博物館。弥生時代からの古墳時代の生活様式を再現・展示しているほか、安土城跡の30

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 長浜市西浅井町菅浦  

    須賀神社の参道を右に折れた所に立つ。桃山時代の彩色能面や、かつて境界をめぐる争いが続いた大浦庄との境を示す

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 多賀町立博物館
  • 犬上郡多賀町四手976-2  

    多賀町とその周辺の自然と歴史・文化をテーマにした博物館。迫力満点のアケボノゾウ全身骨格の復元模型や古代の動

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 長浜市高月町渡岸寺229  

    観音菩薩の意義や仏像鑑賞、民俗行事、先覚者の基礎知識について仏像・神像、パネルや模型を使って解説。古い農具

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 長浜市高月町渡岸寺115 出会いの森広場内  

    著作物や遺品を集めた「井上靖記念室」と地元の文献資料を紹介した「郷土資料室

    小説や随筆で湖北の十一面観音立像を描いた井上靖。出会いの森広場内にある長浜市立高月図書館の2階に記念室があ

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 野洲市辻町57-1  

    近くの大岩山から出土した銅鐸24個を中心に、銅鐸に関する資料や地域の歴史、民俗に関する資料を展示している。

  •  [ 城 | 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 長浜市公園町10-10 豊公園内  

    戦国時代末期に羽柴秀吉が築城した長浜城の跡地に、昭和58(1983)年に長浜城の天守閣を再興し歴史博物館を

  •  [ 博物館・資料館 | 自然 | ホタル ]
  •  

  • 守山市三宅町10  

    観賞できる種類はゲンジボタル。ほたるの森資料館は5月27日(月)~6月9日(日)までは18時30分~22時

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 蒲生郡日野町大窪1011  

    行商で全国を渡り歩いた日野商人・山中兵右衛門の邸宅を資料館として公開。行商品や道中着を展示し、質素倹約を信

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 犬上郡豊郷町八目128-1  

    総合商社伊藤忠や、丸紅の創始者である伊藤忠兵衛の生家を公開。館内では総合商社の基を築いた初代忠兵衛や二代目

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 近江上布伝統産業会館
  • 愛知郡愛荘町愛知川13-7  

    700年の歴史を持つ麻織物「近江上布」をはじめ、近江商人が育んできた伝統工芸品を展示。

  •  [ 科学館 ]
  • 大津市科学館
  • 大津市本丸町6-50 生涯学習センター内  

    科学の基礎・応用のさまざまな展示物を触ったり、映像を観て楽しく体験することができる。展示ホールでは星座をか

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 東近江市小田苅町473  

    江戸、大坂で織物卸や金融業を営んだ近江商人、小林吟右衛門の屋敷を郷土館として一般公開している。館内では商売

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 大津祭曳山展示館
  • 大津市中央1-2-27  

    湖国三大祭りに数えられる大津祭に関する資料や原寸大の曳山のレプリカを展示。館内の壁面には町並みが描かれ、音

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 東近江市蛭谷町176  

    資料館では椀やこけしなど、ろくろを使った木工品の制作をする木地師に関する古文書や、全国から集めた木工品を展

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 甲賀市信楽町勅旨 陶芸の森入口  

    陶芸の森入り口近くにある信楽焼の展示館。室町時代から昭和初期までの作品を展示している。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 長浜市三川町1635-2  

    虎姫地域の文化・文芸・歴史を学ぶ資料館。「虎姫文芸館」と「戦国虎御前館」の2ゾーンで構成される。戦国武将を

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 彦根城博物館
  • 彦根市金亀町1-1 彦根城内  

    彦根城表御殿を復元した建物に、井伊家伝来の収蔵品を約3万5000点展示。数多くの文化財を所蔵して、期間限定

56件中[ 31 ~ 56 件] を表示
 
ページトップ