旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

エリア選択で絞込
甲賀・湖南
大津周辺 (大津・雄琴・石山寺・茶が崎・南郷) 甲賀・湖南 (草津・守山・栗東・甲賀・土山・甲南町塩野・甲南町杉谷・野洲・湖南・蒲生・日野・竜王) 湖西 (高島・安曇川・マキノ) 湖東 (彦根・松原・近江八幡・東近江・愛知・愛荘・犬上・豊郷・甲良・多賀) 湖北 (長浜・湖北・須賀谷・公園・大島・米原) 三重県岐阜県福井県京都府
50音頭文字検索
4ページ 120件 [ 2/4 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 甲賀市信楽町宮町  

    紫香楽宮(しがらきのみや)は奈良時代に聖武天皇により造営された都で、3年余り天皇が滞在した。25年以上の発

  • 正福寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 甲賀市甲南町杉谷2928  

    飛鳥時代聖徳太子の開基と伝えられる古刹。1681年(天和元年)江戸幕府5代将軍徳川綱吉の援助により再興され

  •  [ 植物園 | 公園 ]
  • 滋賀県立近江富士花緑公園
  • 野洲市三上519  

    三上山山麓に広がる公園。散歩道が整備され、約1万本の樹木やバラ、ハーブなどが植えられた植物園がある。

  •  [ 博物館・資料館 | 水族館 ]
  • 滋賀県立琵琶湖博物館
  • 草津市下物町1091  

    「湖と人間」をテーマに琵琶湖の生い立ちや生き物との関わりについて学べる体験型博物館。湖をテーマにした博物館

  • 常楽寺

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  • 常楽寺
  • 湖南市西寺6-5-1  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    奈良時代に聖武天皇の勅願により、良弁が紫香楽宮の鬼門を封じるために創建したと伝わる天台宗の古刹。本堂(南北

  • 善水寺

  •  [ 寺院 ]
  • 善水寺
  • 湖南市岩根3518  

    岩根山国宝善水寺

    本尊は薬師如来。常楽寺、長寿寺とともに湖南三山の1つに数えられる。奈良時代初期、鎮護国家の道場として開かれ

  •  [ 神社 ]
  • 立木神社
  • 草津市草津4-1-3  

    1240年の歴史を有する、滋賀県隋一の古社。境内には1680(延宝8)年建立の銘がある旧追分道標が立つ。樹

  •  [ 公園 | アウトドア ]
  •  

  • 甲賀市甲賀町油日2216  

    油日岳の麓に広がる豊かな自然に囲まれた公園。炊事場も備えており、バーベキューを楽しむファミリーも多い。

  •  [ 公園 | 花 ]
  • 第1なぎさ公園
  • 守山市今浜町地先  

    約4000平方メートルの敷地に夏には約12,000本のひまわりが咲き、冬には早咲きのカンザキハナナが約12

  •  [ 公園 | 湖・沼・池 | アウトドア | 海水浴場 ]
  • 第2なぎさ公園水泳場
  • 守山市今浜町  

    琵琶湖大橋東詰から北へ向かってすぐの場所にある。美しい比良山系を望む広々とした憩いの公園で、浜の遊泳区域は

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 蒲生郡竜王町綾戸467  

    33年に一度大祭が行われる式年祭(33年大祭)近郷33町村の氏神として親しまれている。茅葺きの楼門、東本殿

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 甲賀市甲南町新治696  

    仔牛やヤギ、ヒツジとふれ合う牧場がある。また屋外テントでのバーベキューは、昼は2名以上、夜は10名以上での

  • 三上山

  •  [ 山・登山 | アウトドア | ハイキング ]
  •  

  • 野洲市三上  

    標高が432mで富士山に似た姿から近江富士とも呼ばれる。藤原秀郷(俵藤太)によるムカデ退治伝説が残る。

  •  [ 山・登山 | 桜 | ハイキング ]
  •  

  • 甲賀市水口町水口  

    安土桃山時代に水口岡山城が築かれた古城山。春には山全体がサクラに囲まれ、美しい光景の花見を楽しむことができ

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 野洲市三上838  

    「近江富士」の別名もある三上山(標高432m)の山麓に鎮座し、三上山を神体山として祀る神社。三上山は藤原秀

  •  [ 城 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 甲賀市水口町本丸 水口城内  

    明治7年に廃城となった水口城が復元されて、現在水口城博物館として公開。「碧水城」とも呼ばれた水口城は、徳川

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 甲賀市信楽町田代桃谷300  

    建物の約80%が地中に埋設されたユニークなミュージアム

    ルーブル美術館のガラスピラミッドで知られるI.M.ペイ設計。エジプト、西・中央・南アジア、中国にわたる古代

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 甲賀市甲賀町油日1042  

    全国の油業界から多大な信仰を集める社

    標高約700mの油日岳麓に位置する甲賀の総社。油の火の神として信仰を集めてきた。境内には国の重要文化財に指

  •  [ 寺院 | 観音 ]
  •  

  • 草津市芦浦町445  

    聖徳太子の開基と伝えられている。

    琵琶湖をはさみ比叡山を望む湖畔近くに立つ、聖徳太子の開基と伝わる古刹。堀をめぐらせた白壁塀に武家門があり、

  • 石部宿

  •  

  • 湖南市石部中央  

    東海道51番目の幕府直轄の宿場

    東海道51番目の宿として栄えた。「京立ち石部泊まり」といわれ、京を出発した旅人は夕暮れにこの宿に到着した。

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 蒲生郡日野町音羽261  

    サツキの名所として知られる浄土宗の寺。別名「さつき寺」とも呼ばれる。6月上旬から中旬にかけて、境内には美し

  • 錦織寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 野洲市木部826  

    平安時代初期の天安年間(857~59)に慈覚大師円仁が開基し、のちに親鸞が再興した浄土真宗木辺派の総本山。

  • 玉桂寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 甲賀市信楽町勅旨891  

    奈良時代に淳仁天皇が仮御所として造営した離宮「保良宮」跡に空海が開いたと伝わる真言宗の寺。本堂に安置してい

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 甲賀忍術博物館
  • 甲賀市甲賀町隠岐394 甲賀の里忍術村内  

    忍者の資料では世界で一番の資料数を誇っている。

    甲賀忍者ゆかりの家屋を移築。館内には、忍術三大秘伝書「万川集海」をはじめ、各流派の手裏剣、水器、火器など忍

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 甲賀市水口町水口5638  

    水口曳山祭に巡行する人形飾屋台の曳山を中心に、古墳時代の出土品や東海道宿場関係の古文書など、歴史資料や民具

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 甲賀市信楽町長野1142  

    外装だけでなく内装にいたるまで信楽焼の特製タイルがあしらわれている信楽焼の殿堂。館内には平安時代から現代に

  •  [ 紅葉 | 展望台 | 寺院 ]
  •  

  • 甲賀市水口町山上988  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月下旬 ]

    水口八景の「庚申の紅葉」が美しい。

    1200年も余り前に最澄が開いたお寺で、真鍮製造の始まりとなった伝説に由来して、各地から参拝者が訪れます。

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 草津市志那町吉田309  

    草津市志那町に鎮座する神社。志那津彦命・志那津姫命・大宅公主命を祀る。境内にある石灯籠は国の重要文化財に指

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 蒲生郡日野町鎌掛2145  

    天台宗に属する古刹。樹齢300年以上にもなる藤の古木が有名。本尊の十一面観世音菩薩は、33年に一度の開帳が

120件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ