旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

大分
大分市 (大分) 湯布院・別府 (別府・野田・堀田・亀川浜田・鉄輪・明礬・浜脇・観海寺・由布・庄内・湯布院・湯布院町塚原・湯布院町湯平) 臼杵・佐伯 (佐伯・臼杵・津久見) 奥豊後・竹田 (竹田・竹田市竹田・久住・久住町有氏・久住町久住・直入・豊後大野) 国東半島 (国東・国見・豊後高田・城前・東国東・姫島・速見・日出・杵築・山香・猪尾) 中津・耶馬溪・宇佐 (中津・耶馬溪・宇佐) 日田・天ケ瀬・九重 (日田・日田市隈・天瀬・玖珠・九重・九重町町田・九重町湯坪・九重町菅原・九重町田野・九酔渓・筌の口・玖珠) 福岡県熊本県宮崎県
50音頭文字検索
17ページ 499件 [ 7/17 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 釈迦岳

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  •  

  • 日田市前津江町大野  

    標高は1,231mで九州百名山のひとつ

    大分県日田市(旧前津江村)と福岡県八女市(旧矢部村)との境界にある山。最高点は大分県側にある普賢岳の標高1

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 日田市豆田町12-3  

    今なお、江戸・明治の面影が色濃く残る館内。

    料亭時代を通じ200余年にわたって収集したり、寄贈された美術品や市山亭コレクション、書画、食器などを6つの

  • 志高湖

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | アウトドア | 遊歩道 ]
  •  

  • 別府市志高4380-1  

    由布岳・鶴見岳を間近にのぞむ周囲2kmの山上湖。

    標高624mの高原にある周囲2kmの湖で、鶴見岳の爆発でできたといわれる。湖には白鳥が遊び、鯉が放流されて

  •  [ 体験施設 | 特産 | その他 ]
  • 祥納蘊窯
  • 由布市湯布院町川上2137-1  

    湯布院で一番古いという窯元。

    天然の藁灰を主原料とした釉薬を使った、シンプルなデザインを特徴とする器などを生み出している。陶芸教室を実施

  •  [ グルメ ]
  • 食彩や ビール工房&じまん料理 食彩や
  • 別府市北浜1−2−24  

    五種類の樽生ビールと地ビールを堪能。

    別府市の繁華街に位置するこの店。特筆すべきはなんといっても樽生ビールの種類とクオリティ。料理も寿司屋さんの

  •  [ テーマパーク・遊園地 | 海 | デート | アウトドア | 潮干狩り | 宿泊 ]
  •  

  • 杵築市守江1165-2  

    住吉半島全土を占める海浜レジャーランド。

    別府湾に突き出たリゾートパーク。多彩なスポーツ施設と宿泊施設、宴会場、ブライダルガーデン、レストラン、ゴル

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 由布市湯布院町川上1834  

    数ある個人美術館の草分け。

    1981年に由布院に最初に創設された彫刻家末田龍介・造形作家末田栞夫妻の個人美術館。

  •  [ 乗り物 ]
  •  

  • 由布市湯布院町川北8-2  

    クラシカルな観光タクシー「スカーボロ」

    イギリス製クラシックカーを改造した9人乗りの観光タクシー。駅からフローラハウス、興禅院、宇奈岐日女神社、九

  •  [ 宿泊 ]
  • 杉乃井ホテル
  • 別府市観海寺1  

    露天風呂「棚湯」が、お風呂の良かった宿ランキング第1位。レストランは約80種類の和洋中バイキングは九州最大

  •  [ 公園 | 花 | 遊歩道 ]
  •  

  • 佐伯市蒲江西野浦2110  

    4月中旬から約5万株のフジツツジが山をピンク色に染めるフジツツジの名所

    標高約400m、仙崎山山頂一帯は遊歩道が整備された公園。敷地内には、小ぶりな花を付けるフジツツジ5万本が自

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 日田市大鶴町2299  

    清渓文庫(井上準之助の生家)

    明治2年3月生れ。東大卒業後日本銀行に就職。日銀総裁と大蔵大臣を歴任し、昭和5(1930)年に金解禁を行っ

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 豊後大野市清川町左右知横畑  

    日本最大のイチイガシ。

    樹齢1000年を超える巨木。新・日本名木百選に選ばれていて、幹まわり約12m、高さ約20m。幹の中心部は空

  •  [ グルメ ]
  •  

  • 由布市湯布院町川上1266-18  

    旅館「山荘無量塔」がプロデュース。信州産のそば粉を使った手打ちそばが味わえる。お勧め情報人気は、丸2日間煮

  •  [ 公園 | 体験施設 | 遊歩道 ]
  •  

  • 佐伯市直川横川789-1  

    四季折々の草花が楽しめるよう遊歩道を設置。

    芝生広場、管理センター、果樹園、自然林、動植物観察池、炭窯、体験農園などがある体験公園。園内には貸し農園も

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 大分市高瀬901-1  

    大分市内で国の史跡に指定される代表的なもの。

    大分市内を流れる大分川の支流、七瀬川南岸の丘陵地の洞窟内にある凝灰岩を掘り込んだ石窟の中に彫り出された石仏

  •  [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 | 自然地形 ]
  •  

  • 玖珠郡玖珠町古後  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月下旬 ]

    奇岩秀峰が連続する裏耶馬渓の景勝地。

    北東部で中津市耶馬渓と接し、通称「裏耶馬渓」と呼ばれる地域にあり、県道43号線沿い1kmにわたって、天を突

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 豊後高田市新町989-1  

    豊後高田昭和ロマン蔵内にある博物館。

    駄菓子のおもちゃの所蔵では日本一の館長、小宮裕宣氏の25万点を超える収蔵品の中から、選りすぐりの6万点を展

  •  [ グルメ ]
  • 大黒屋 地獄蒸し屋台
  • 別府市鉄輪上3  

    地獄釜蒸し料理。

    湯治宿として名高い大黒屋の地獄釜が利用できる。持参した食材を地獄釜に入れて、10分から30分もすれば地獄蒸

  • 長者原

  •  [ 自然 | アウトドア ]
  •  

  • 玖珠郡九重町田野長者原  

    大分を代表する観光地。

    やまなみハイウェイ沿いに広がる高原。1700m級の山々が連なるくじゅう連山の登山口の一つ。周辺にはタデ原湿

  •  [ 博物館・資料館 | 自然 ]
  • 長者原ビジターセンター
  • 玖珠郡九重町田野225-33  

    くじゅうの自然を紹介する施設。

    館内は1階と2階に分かれていて、2階はくじゅうの四季を紹介するハイビジョン映像を鑑賞するレクチャールームな

  •  [ 浸かる ]
  •  

  • 別府市大字南立石2218-5  

    眺望、料理、温泉が自慢のおもてなしの宿。観海寺温泉を湯源とするしおりの温泉は、湧き出た温泉の温度は、98度

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 中津市大字相原  

    大分県指定無形民俗文化財である「鶴市花傘鉾祭り」の2日目に催される花火大会。花火が夜空を彩った後には、御神

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 日田市豆田町11-7  

    江戸時代の町人文化をテーマに、当時の書画や古文書などを展示。

    天領時代の日田の町人の暮らしや文化を伝える1988年に開業した資料館。廣瀬淡窓や平野五岳などの書画や古文書

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 日田市本庄町3-4  

    ウイスキーのテーマパーク。

    オーナーが30年かけて集めた50,000点以上の洋酒・ウイスキー関連グッズを展示する博物館。スコッチやバー

  •  [ ショッピング・モール ]
  •  

  • 豊後高田市新町962  

    飲食店やギャラリーが入るテナントショップ。

    ギャラリーやみやげ、飲食店など7軒が入っている。出会いの里限定のみやげが多数あり、人気を呼んでいる。高田の

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • ドルドーニュ美術館
  • 由布市湯布院町川上1835-4  

    みどりの木々に囲まれた小さな美術館です。

    大分県出身の現代画家の作品を展示する美術館。

  •  [ 浸かる | 公園 | アウトドア ]
  •  

  • 中津市本耶馬渓町西谷1448  

    家族で“湯ったり”夢の別荘気分を味わえる。

    緑豊かな敷地内には、源泉かけ流しの温泉棟、手打ちそば処、ログハウス、茅葺きの宿泊棟、研修施設棟、ローラーす

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 臼杵市臼杵浜町538  

    野上弥生子生家の一部を改装して記念館としている。

    日本で初めて「ハイヂ」を翻訳、「海神丸」「秀吉と利休」などの名作で文化勲章を受章し、昭和60(1985)年

  • 白馬渓

  •  [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 臼杵市大字前田馬代  

    [ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]

    臼杵川支流の渓流にある渓谷で臼杵市の名勝。

    臼杵川の上流にある白馬渓は、自然の渓谷に奇岩奇石を組み、石橋を架け、谷間に数百本のモミジが植えられた景勝地

  •  [ その他 ]
  •  

  • 日田市元町11-3  

    旅館・民宿の紹介、観光土産品の販売・レンタサイクル・レンタカーの受け付け。。

    JR日田駅舎の隣にある土蔵造り、なまこ壁の観光案内所。観光マップを用意していて、宿泊施設や観光ポイントなど

499件中[ 181 ~ 210 件] を表示
 
ページトップ