旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

大分
大分市 (大分) 湯布院・別府 (別府・野田・堀田・亀川浜田・鉄輪・明礬・浜脇・観海寺・由布・庄内・湯布院・湯布院町塚原・湯布院町湯平) 臼杵・佐伯 (佐伯・臼杵・津久見) 奥豊後・竹田 (竹田・竹田市竹田・久住・久住町有氏・久住町久住・直入・豊後大野) 国東半島 (国東・国見・豊後高田・城前・東国東・姫島・速見・日出・杵築・山香・猪尾) 中津・耶馬溪・宇佐 (中津・耶馬溪・宇佐) 日田・天ケ瀬・九重 (日田・日田市隈・天瀬・玖珠・九重・九重町町田・九重町湯坪・九重町菅原・九重町田野・九酔渓・筌の口・玖珠) 福岡県熊本県宮崎県
50音頭文字検索
17ページ 499件 [ 5/17 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 竹田市竹田2074-1  

    歴史資料館の別館市民ギャラリーとして、市民の芸術活動等の発表の場。

    竹田市民の芸術・文化活動の発表の場として絵画展や写真展などを行うギャラリー。城下町の風情に合わせた和風建築

  •  [ 浸かる ]
  • 潮騒の宿 晴海
  • 別府市上人ケ浜町6-24  

    別府の臨海エリアにある温泉宿。

    上人ケ浜温泉。別府湾を一望する露天風呂と豊後水道の魚介を使った料理が自慢。参乃棟の18室の客室には、すべて

  •  [ その他 ]
  •  

  • 別府市風呂本5  

    江戸期頃から用いられていた調理法「地獄蒸し料理」を体験できる施設。

    鉄輪温泉街のいでゆ坂沿いに建つ地獄蒸し専用施設。その他にも「冷却装置モニュメント」や「飲泉場」、鉄輪の歴史

  •  [ 寺院 | 珍スポット B級スポット ]
  •  

  • 宇佐市四日市  

    身長約2メートル、三本指のミイラが眠る。

    石段の麓には、鬼のミイラの来歴が書かれている。説明書の内容「この寺に安置されている鬼のミイラは、ある名家に

  •  [ 自然 | 展望台 | ドライブ ]
  •  

  • 竹田市久住町白丹板木7571-2  

    南に阿蘇五岳、振り向けば九重連山が望める。

    くじゅう連山ふもとの小高い丘の上に建つ。大分県の里の駅に指定されており、レストハウスや100台収容の駐車場

  •  [ 浸かる | デート ]
  •  

  • 別府市観海寺1  

    家族やカップルで一緒に楽しめる水着の屋外型温泉。

    杉乃井ホテルの敷地内に建つ温泉施設。棚田状の湯船から別府湾や夜景が望める「棚湯」、水着で楽しめる800トン

  •  [ グルメ ]
  • 大陸ラーメン
  • 別府市北浜1-10-21  

    モチモチとした食感が食べごたえのある太麺と、さらりとした後味の豚骨スープ

    創設者は本場中国出身で、現在は三代目が味を引き継いでいる。

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 臼杵市市浜808-1  

    中国の選りすぐられた陶磁器、およそ80点を展示する美術館。

    新石器時代土器から清朝磁器まで中国5000年間の陶磁器の流れを約80点の名品でたどれる、西日本屈指の個人コ

  •  [ 城 | 歴史 | 公園 ]
  •  

  • 日田市丸山2-2-1  

    日田三丘(日隈・月隈・星隈)の一つで永山城跡。

    古くは月隈山と呼ばれ、丸山や長山・永山とも呼ばれる。関ヶ原の戦いで手柄を立てた小川光氏が築いた永山城の跡。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 玖珠郡九重町湯坪八丁原  

    国内最大規模の地熱発電所。

    八丁原発電所は国内最大の地熱発電所で、年間の発電電力量は約8億7千万キロワット時で、ほぼ20万キロリットル

  •  [ 浸かる ]
  •  

  • 別府市北浜2-14-29  

    別府湾を一望する大パノラマと大分豊後の旬の幸。お勧め情報花菱ホテルエントランス横に足湯を無料で開放。足湯だ

  •  [ 梅 | アウトドア | 体験施設 | 宿泊 ]
  •  

  • 国東市安岐町富清2244  

    多目的宿泊施設「梅園の里」

    西日本一ともいわれている(65cm口径の望遠鏡)天体観測ドームがある。天球館を中心に、宿泊棟、山荘、食事処

  •  [ 歴史街道 | 歴史 ]
  •  

  • 日田市市ノ瀬町  

    日田から中津へ向う途中で山越えをするために整備された石畳の坂道。

    天領時代に日田と豊前中津を結んでいた、かつての幹線で別名「石坂石畳道」。一部に石畳道が残り、文化庁「歴史の

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 宇佐市安心院町東椎屋  

    高さ約85mから流れ落ちるさまは豪快そのもの。滝までは駐車場から遊歩道がのびている。滝壺の下流200mほど

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 福澤諭吉旧居・福澤記念館
  • 中津市留守居町586  

    福澤諭吉が蘭学を学ぶために長崎へ行く19歳までを過ごした家。

    中津が育んだ偉大なる福澤諭吉(慶應義塾の創始者)、起居した母屋と自ら改修し勉学に励んだ土蔵が残っています。

  •  [ 公園 | 珍スポット B級スポット ]
  •  

  • 国東市国東町富来浦  

    富来猫の像が建っている公園。

    猫が抱えている小判を使って運試しに挑戦できる。「千客万来」ならぬ「千富万来」と書かれた小判の中に、小石を投

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 国東市国東町富来857  

    八坂社(富来神社)は開運の神社といわれています。

    本殿の裏にある開運運玉唐獅子像の抱く「運玉」をさわると、宝くじ運や子孫繁栄にご利益があるといわれる。「開運

  •  [ ショッピング・モール ]
  • ゆめタウン別府
  • 別府市楠町382-7  

    ショッピングモール。ファッション・リビング・食料品・レストランなど100の専門店がはいっている。

  •  [ 見学 ]
  • 安心院葡萄酒工房
  • 宇佐市安心院町下毛798  

    芳醇なワインを醸すワイナリー。

    緑あふれる園内には醸造場、貯蔵庫、ブドウ畑、試飲ショップなどがあり、醸造工程や栽培中のブドウの見学はもちろ

  •  [ 特産 ]
  • アトリエとき
  • 由布市湯布院町川上2666-1  

    木のクラフトショップ。山里の雑木を素材にして作った箸や皿、器、弁当箱など見ているだけで楽しい気持ちにさせる

  •  [ グルメ | スイーツ ]
  • 甘味茶屋
  • 別府市実相寺1-4  

    別府で有名な甘味茶屋。大分の郷土おやつ「やせうま」がお薦め。

    『畑の茶屋弁当』は、大きなカゴに惣菜が数種類のせられて見た目もおいしそう。10:00~20:30(LO)。

  •  [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 大分市廻栖野1305  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]

    1963年(昭和38年)に建立された寺。

    本堂には1250(建長2)年の作とされる不動尊のほか、国宝級の仏像2体が安置され、身の丈20mという日本有

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 宇佐市南宇佐2859  

    神輿行列、ミス卑弥呼の選考会、太鼓、神楽などさまざまな催しが行われる。中日には花火大会が行われ、約1000

  •  [ 水族館 ]
  • うみたま体験パーク「つくみイルカ島」
  • 津久見市四浦2218-10  

    ふれあいを体験できる参加体験型レジャー施設。

    イルカのエサやり体験やパフォーマンスが見られるシーエリアを中心に、レストランや物販スペースなどが設けられて

  •  [ 公園 | 桜 ]
  • えぼし公園
  • 豊後大野市藤北  

    大野町北部に位置する烏帽子岳の中腹にある公園。

    九州ではめったに見られないぼたん桜の名所で、普通の桜よりピンクの色合いが濃く、4月中旬から下旬にかけ約1,

  • 大入島

  •  [ 自然 | 海 | アウトドア | 釣り ]
  •  

  • 佐伯市大入島  

    佐伯湾に浮かぶ一周約17kmの小島。

    リアス式の海岸では、釣り、磯遊び、海水浴が楽しめる。神の井からは海辺にもかかわらず真水が湧き出し、大分県名

  •  [ テーマパーク・遊園地 | アウトドア ]
  •  

  • 佐伯市蒲江竹野浦河内1834-2  

    当面平成30年4月1日から利用を休止海洋レジャー観光推進部門の中核的施設元猿湾に面した複合施設で、海洋科学

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 豊後大野市千歳町長峰1526  

    高さ3.2mもの大日如来石胎塑像が凝灰岩の壁に彫られている。

    国道57号沿いに石灰岩でできた洞窟があり、浮き彫りの磨崖仏を見ることができる。高さ約3m、石芯塑像という珍

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 日田市本町7-33  

    国指定重要無形文化財の小鹿田焼をよりすぐり展示。

    イギリスの陶芸家、バーナード・リーチ氏が紹介して有名になった民陶、小鹿田焼の作品を展示。館内では、文政2年

499件中[ 121 ~ 150 件] を表示
 
ページトップ